幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

福島原発第1 「氷の壁」凍結せず 汚染水防止策機能せず

2014-06-30 00:13:30 | ブログ

福島第1 「氷の壁」凍結せず 同じ技術 凍土壁に影響もhttp://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140629060.html より

 東京電力福島第1原発の汚染水問題で、2号機タービン建屋から海側のトレンチ(地下道)へ流れ込む汚染水をせき止める「氷の壁」が2カ月近くたっても十分に凍結していないことが28日、分かった。事態を重く見た原子力規制委員会は、来月にも開かれる検討会で対応を議論する方針を決定。特に氷の壁は、2日に着工した「凍土遮水壁」と同じ凍結技術を使っており、凍土壁の信頼性にも疑問の声が出ている。

(中略)

 凍土壁は、政府が汚染水問題解決の「切り札」と期待して、約320億円の国費を投じ、来年3月の完成を目指している。

 原子力規制庁幹部は「海側に滞留している汚染水は濃度が高く、最もリスクが高い。なぜうまくいかないのか原因分析とともに、凍土壁の有効性も議論していく」と話し、次回会合で議題に上げることを明らかにした。(原子力取材班)

感想;

汚染水はいまだに海に流れ込んでいると言われています。高濃度に汚染された水が海にさらに流れ込むとどうなるのでしょう?海の放射能のモニターは正しく機能しているのでしょうか?

日本だけの問題でなく、世界の問題になり、世界の人々に影響します。世界に対して保証すべき問題も生じるかもしれません。

このニュースはネットでは取り上げられていますが、TVなどでは大きく取り上げられていません。マスコミは問題になった時に大きく取り上げ問題にしますが、大きくなる前にはあまり取り上げません。エイズの血友病製剤、オウムなども問題になってから取り上げ、その前にはマスコミは大きな問題として取り上げていませんでした。

集団自衛権を急いで内閣で決めるよりも、福島の汚染水防止の方がより重要な日本が行わなくてはならないリスク防止なのではないでしょうか。

海部内閣の時に米国のブッシュ大統領から自衛隊の海外派遣を依頼されたそうです。その時、後藤田正晴氏は、「アリの一穴を開けちゃいかん」と強く反対したそうです。蟻の穴のような小さな穴が大きくなって、気が付いた時には戦争に巻き込まれる。九条の精神が崩れてしまうと。

昔も政治不信が言われていましたが、昔の自民党はいろいろな意見が出て来る、自由に問題を話し合う場があったように思います。今の自民党からは、集団自衛権を疑問に思う意見が出て来ません。

平和の党の公明党では地方の議員から問題だと意見が出ましたが、妥協する方向だと新聞に出ていました。今回の公明党の政治判断は後世の人々がくだすことになるのでしょう。日本が戦争に進んで行ったのも、当時のドイツの首相ががヒットラーを後任の首相にしたのも、その時の政治家の判断でした。

蟻の一穴で戦争に巻き込まれるリスクを心配する声は一部の新聞や有識者から出ています。また国民の多くは集団自衛権を望んでいなくても、政権を握っている一部の人の考えで、日本の将来が決められてしまうのでしょうか。

戦争のリスクを下げるには、集団自衛権に反対する党が政権を握って、内閣の解釈を変えるしかないのでしょうか。ということは結局、どの政党に投票するか、それはつまり、日本が戦争にもう一度巻き込まれる選択をするかどうかなのでしょう。

今の日本の政治とは、国民の声からかけ離れて、個人の主張が通ってしまうことなのでしょう。自分が戦地に行き人を殺す、あるいは子供が戦地に行き人を殺す、あるいは殺されてしまう。そのリスクを大きくする選択を今まさに日本がするように思えてなりません。子どもが戦地に行くようになってからではもう防ぎようがありません。それがまさに日本の戦争でした。


なぜ私たちは浮気するのか? クーリッジの法則

2014-06-29 01:06:05 | ブログ

「幸せの公式」 シュテファン・クライン著より一部引用

なぜ私たちは浮気するのか?

人生でおよそ恋愛ほどこの(もっともっと欲しいとの)期待のシステムに、無抵抗なものはありません。「もっと」という欲、変化や新たな体験に対する望みが、これほどの興奮と混乱と苦痛を招くものもありません。

アメリカの第30代大統領カルビン・クーリッジ夫妻もそれに悩まされたようです。国立農場を視察したとき、夫妻は別々に農場内を案内されました。

大統領夫人が鶏小屋に足を踏み入れたとき、ちょうとオンドリがメンドリに襲いかかっているところでした。その様子に彼女は感銘を受け、オンドリはどれくらいの頻度で交尾するのかと尋ねました。

「一日に十二回です」

「どうぞそれを主人にいってくださいな」。夫人は言いました。

それからまもなく大統領が鶏小屋を通りかかりました。オンドリの英雄的行為について報告を受けると、彼は聞きました。

「それで? 毎回相手は同じメンドリかね?」

「いいえ、毎回違います」

大統領はうなずきました。

「それを妻にいってやってくれ」

これでおわかりのように、新しい相手を望むのはなにも人間だけではありません。行動学者たちは夫妻に敬意を表して、これを「クーリッジの法則」を名づけました。つまり、いつも同じパートナーだと、欲望は減少するのです。それは多くの生物に見受けられます。浮気したいという気持ちは進化によるものなのです。

感想;

竹内久美子さんの本に鳥の浮気を調べた結果がでていました。今はDNA分析ができるので、子供がつがいの子かどうかがわかるそうです。ほとんどの鳥が浮気をしていましたが、鳥の種類によって浮気度が異なっていました。まったく浮気をしない鳥もいました。おしどり夫婦と言われる元になったオシドリも浮気をしていました。

鳥はオスもメスも強い(厳しい自然環境に生き残る力が高い)相手とつがいになりたいと思っているそうです。しかし、全てのオスもメスも強い相手とつがいになることはできず、どこかで妥協するそうです。

強いオスとつがいになったメスは、他のオスが誘って来ても拒否するそうです。一方、それほど強くないオスとつがいになったメスは自分の相手のオスよりも強いオスが誘ってくると受け入れるそうです。

強いオスは自分の遺伝子を他のメスにばら蒔くことに一生懸命になるそうです。弱いオスも自分の遺伝子を他のメスにばら蒔くことに一生懸命になるのですが、相手にされないそうです。鳥の種類によって強さが表れる外観の場所が違うそうです。

ある鳥は尾の長さが長いほど強い鳥になるそうです。学者が強い鳥の尾を短くして、その短くしたのを尾の短い鳥にくっ付けたそうです。そうするとそれまでモテていたオスがモテなくなり、尾が長くなったオスはそれまでとは打って変わってモテるようになりました。

強い遺伝子を持った子孫を残したいと、遺伝子のプログラムがあるのではないかとのことでした。人間では、それが男性ではお金や肩書なのかもしれません。

竹内久美子さんの本は、動物の生態について書かれています。とても興味深いです。

 


統合失調症薬ゼプリオン、半年で32人の死亡例 PL法の観点から考える

2014-06-28 01:06:27 | ブログ

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140627-567-OYT1T50079.html より引用

統合失調症薬ゼプリオン、半年で32人の死亡例

 統合失調症治療薬「ゼプリオン」の使用後に死亡する患者が相次いでいる問題で、半年間の死亡報告が32人に上り、直近1か月で11人増えたことが読売新聞の取材で分かった。

 この薬は昨年11月の市販開始から5か月間に21人が死亡し、厚生労働省は4月、販売元のヤンセンファーマ社に医療関係者への注意喚起を求めたが、以後も死亡報告が積み重なった。

 ゼプリオンは、成分が体内に長く残る注射薬で、4週に1度の使用で効果が続く。同社が今月、医師向けに配布した報告書によると、今年5月までの半年間の使用者は推計1万1000人。死者32人中、12人は心疾患などによる突然死、4人は突然死が疑われる死亡だった。この薬だけで治療した30歳代の女性患者は、2回目の投与後、体の硬直などの副作用で以後の投与が中止された。だがその後、頻脈、意識障害、肺炎などが起き、投与開始72日後に死亡した。 

こうした死亡例について、同社は報告書で「(薬と死亡との)明確な因果関係の有無は不明」としている。一般に統合失調症治療薬は多く使うと突然死などの副作用を起こすことがあり、同社では「他の薬に比べ死亡率が高いとは判断していないが、より慎重な投与を医師に求めたい」と話す。

感想;

明確な因果関係の有無は不明とのことですが、逆に因果関係がないと言えないのではないでしょうか?

統合失調症で死ぬことはありません。それが、薬のために死ぬことは、薬を疑うことが普通の判断ではないでしょうか?

直近1か月で11人も死亡者が増えたとのこと、医者は患者さんにそれまでに21人がこの薬で亡くなっていますと投与前にきちんと説明して伝えているのでしょうか?説明を受けたら誰も投与を受けないと思います。

この薬でなくても他の薬がたくさんあります。1か月注意喚起しても増え続けていいる現状が、さらに注意喚起して死亡者が止まるでしょうか?もし、今後も死亡者が出るとしたら、それは厚生労働省、会社、医師の責任が問われる問題ではないでしょうか?

統合失調症は医者によって、投与する薬の量が大きく異なります。薬を多く投与すると薬の購入値段と薬価で還付される金額の差が病院の収入になります。そのため、次のように脾兪される場合もあります。

この薬はあまり患者さんには効かないが、病院の経営に効く

それを防止するために、院外処方を進め、病院は院外処方箋を発行し、調剤薬局で薬を貰うようになってきました。

ところが、この統合失調症治療薬「ゼプリオン」は注射剤ですので、病院で投与され病院には薬価差が収入として入ります。そのため、どうしても病院には患者さんのために薬を投与するとの考え方に加えて、効果があるなら積極的に使おうとの経済的な促進作用があることも否定できません。

PL(製造物責任)法では、その製品で被害を被った場合には、その製品を製造した会社は因果関係がないことを証明しなければなりません。

死亡した遺族がPL法訴訟を起こした場合、会社は因果関係がないことを証明しない限り、賠償責任を負うことになります。会社がコメントしている明確な因果関係が不明とは言葉を変えると、因果関係がないとは明確に言えないとのことで、PL法では会社に責任があることになります。特に、そのことを会社が把握してからも製造販売を続けると責任が重くなります。つまりリスクを知っていて販売を続けたことになります。会社のリスクをより大きくするように思います。

”ベてるの家”をご存知でしょうか?

北海道の浦賀で、統合失調症の人々が共同生活を行い、かつ自立して生活されています。投与される薬は1~2つ以下とほとんど投与されません。

薬で幻聴を失くすのではなく、幻聴と話すことで幻聴があっても生活に影響がないような方法を身に付けつけるようにされています。

べてるの家 「技法以前」&「当事者研究」  向谷地生良著

http://www7.ocn.ne.jp/~inorihi5/book15.html

または、

「べてるの家 人が創る品質」 検索

に本の紹介が掲載されています。


「幸せの公式」 シュテファン・クライン著 状況を変えることより、自分を変えることにつとめよう

2014-06-27 01:19:27 | ブログ

状況を変えることより、自分を変えることにつとめよう

人生を賢く送れるのは、情動を知覚し、制限し、予見できる人です。

幸せな感情は偶然でなく、正しい考えと行いの結果だと考える点で、現代の神経科学は、原因と結果の法則を信奉する古代の哲学と仏教に一致しています。

1)幸せに関しては、外界の状況より私たちの脳の感じ方のほうが、

  はるかに重要なこと

2)感じ方を変えるためには、繰り返しやってみることが必要であること

ダライ・ラマ

「幸せへの道は、決然としていること、努力すること、そしてそのための時間をとることだ」

 

 ドーパミンの働き

1)興味深い状況に対し私たちの注意をむけさせる

2)脳細胞に命じてよい経験を記憶させる

3)本人の意思にそって動くよう、筋肉を操作する

 

前頭葉を鍛えよう

 

前頭葉は不快な情動をコントロールできるのです。

ですから、たとえ強い怒りや不安を感じても、私たちはそれをコントロールして、

自分に有利な反応の仕方をするようにもっていけるのです。

1)刺激と感情的な反応の結びつきが弱まるので、不快な情動が起きにくくなる

2)それでも起きてしまった場合、不快な情動を抑える前頭葉の能力が強化される

 

感想;

幸せは、何かを行った結果だそうです。その結果が、ドーパミンやオキシトシンの分泌を増やすかのようです。ドーパミンやオキシトシンが出ると幸せ実感できます。

茂木健一郎さんの本に、ドーパミンを増やすのは、新しいこと(不安が伴う)と既知のこと(退屈が出て来る)が50:50のバランスを取るとよいとありました。新しいことが増えると不安が大きくなりストレスが大きくなります。一方、既知のことが多くなると、興味がなくなります。

半々のバランスを取りながら行う時が、幸せを感じるホルモンが出て、物事への取り組みの気持ちが出て来るそうです。

状況を変えることは、難しいです。状況を変える、相手を変えることよりも、自分が出来ることをすることなのでしょう。

ニーバーの祈り(ウィキペディアより)

1)変えられるものを変えて行く勇気を

2)変えられないものを受け容れる静穏を

3)それを見分ける叡智を 賜えたまえ

人は変えられないもの(環境や相手)を一生懸命変えようとして、変えられるものは(自分ができること)はしない場合があります。

自分が出来ることをして、それで喜んでいただけると大きな幸せを感じます。食事も作って自分が食べるだけでは幸せの感じ方は少ないですが、作ったのを誰かと一緒に食べ、「美味しい」と言って貰えると、大きな幸せを感じます。

 


食品の製造所記号 その問い合わせ対応 大手の会社でなかなか教えて貰えませんでした

2014-06-26 00:53:30 | ブログ
毎日、野菜ジュースを900g飲んでいます。健康を考えてですが、体調がよいように思います。西友のプライベートブランドです。
どこで製造しているのかと思い西友のお客様センターに電話をしました。
直ぐに教えて貰えました。大手の食品メーカーの工場で製造していました。

食品は製造所名を製品に記載することが決められています。
ところが、包装により記載するスペースが取れない場合は、製造所記号を表記すればよいとなっています。製造所記号とは、販売業者の後にアルファベットが付いているものです。製造所のあるところの保健所に届け出すると保健所から消費者庁に書類が転送されます。

製造所記号を記載した場合、消費者から問い合わせがあった場合、直ぐに回答できるように問い合わせ窓口に届けている製造所記号一覧をまとめておくようにと消費者庁のQ&Aに記載されています。

前に勤めていた会社で食品をだすことになりました。営業の希望は製造所記号での表記をしたいとのことでした。スペースがあったので、できれば製造所記号ではなく製造所名を表記したいと思ったのですが、営業の強い希望で製造所記号表記になりました。

その時に製造所記号で行っている食品大手数社に電話で直ぐに教えて貰えるか確認しました。1社以外は直ぐに窓口で教えてくれました。その1社は、尋ねても教えていただけませんでした。そこで消費者庁のQ&Aで教えることになっていると伝えると、少々お待ちくださいと言われ、暫く待っていたら、代わって男性が出て来ても教えていただけないので再度消費者庁のことを伝えると教えてくれました。

そのことを思いだして、きっと改善されていると思い、その会社に尋ねました。お客様問い合わせの女性の方は教えていただけませんでした。教えるようには教育されていないのでしょう。

消費者庁のQ&Aを説明したら、折り返し電話しますとのことでした。30分後に電話がかかって来て、千葉にある会社ですとのことでした。しかし名前を教えていただけませんでした。再度消費者庁のQ&Aを説明すると男性に代わられて、どうしてお知りになりたいのですか?と逆に尋ねられました。教えて貰えないので、教えていただけないなら消費者庁にこのことを伝えてもよいですか?と伝えると、再度確認しますので改めて電話しますとのことでした。

30分後に電話がかかって来て、ようやく製造している会社名を教えていただけました。1時間もかかってしまいました。消費者庁のQ&Aの直ぐに回答できるように対応しておくことからあまりにもかけ離れていました。

この会社は食品の大手30社に入っている会社でした。CMでもよく見る会社ですが、大手でこのような対応をされていること自体が信じられませんでした。消費者庁のQ&Aをご存知ですか?と尋ねても、よく知りませんとのお返事でした。

ある食品会社のホームページには製造所記号一覧表があり、そこには製造所名が掲載されています。

消費者への対応があまりにも違うことに驚きました。改善をお願いしました。この会社が私の電話で改善され、消費者庁の対応をされることを願います。電話は録音されているので、それを社内で確認され改善されるのか、それとも無視されるのか、後日確認してみたいと思いました。

ネットの時代の怖さは、企業が録音しているのと同様に消費者も会話を録音して、それをホームページなどにその録音を掲載して会社の実名付で多くの人が見ることができるからです。ですので、電話といえでも対応に間違いがないようにしないと、その対応のまずさが簡単に公になってしまいます。

ご参考;

消費者庁 製造所記号に関するQ&A
http://www.caa.go.jp/foods/qa/seizousho_qa.html
問2-1

製造所固有記号は、どこにどのように表示すればよいのですか?

(答)

1 あらかじめ消費者庁に届け出た製造所固有記号(アラビア数字、ローマ字、平仮名若しくは片仮名又はこれらの組合せによるもの。)を、製造者又は販売者の名称の次に表示します。具体的な表示例は次のとおりです。

【① 自社工場の所在地に代えて、本社の所在地を表示する場合】

製造者 ○ ○ 食品株式会社A B 1

△ △ 県× × 市□ □ 1 - 1 - 1

【② 委託先他社工場の名称、所在地に代えて、販売者の名称、所在地を表示する場合】

販売者 ● ● 製菓株式会社あイU

▲ ▲ 県◇ ◇ 町2 - 2
2 なお、容器包装の形態から判断して、やむを得ず、販売者名等の次に表示することができず、製造所固有記号であることが明らかに分かる場合にあっては、次の例に示すように表示しても差し支えありません。ただし、この場合にあっても、製造所固有記号の記載場所を示す表示は製造者又は販売者の名称の次に表示することになります。
【表示部分】 【記載部分】
「製造所固有記号缶底左側に記載」 「ABC/Lot.1 」
「製造所固有の記号缶底に記載」 「ABC」
問2-2

製造所固有記号を利用することにより、製造所が消費者には分かりませんが、どのようにすればよいでしょうか?

(答)

製造者及び製造所所在地の表示については、表示面積が小さいことにより全てを表示できないこと等を勘案して、例外的に製造所固有記号の表示に代えることができるとされています。そのため、各事業者は、消費者等から製造者及び製造所所在地についての問い合わせがあった場合には、すぐに回答できるよう、既に届け出ている製造所固有記号を一覧にまとめ、問い合わせ窓口に備えておくなどの対応が必要です。また、問い合わせが多い場合には、あらかじめ、インターネットなどの媒体を通じて、製造者及び製造所所在地を情報提供することも有効であると考えられます。