幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

木村一基新王位、歓喜と涙の夜…46歳3か月の史上最年長初タイトル奪取劇を担当記者が見た ”信じて努力を積み重ね続ける”

2019-09-30 12:58:00 | 社会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190929-00000267-sph-ent
木村一基新王位、歓喜と涙の夜…46歳3か月の史上最年長初タイトル奪取劇を担当記者が見た 9/30(月) スポーツ報知


 将棋の第60期王位戦7番勝負の第7局が25、26日に東京都千代田区の都市センターホテルで行われ、後手の挑戦者・木村一基九段(46)が110手で豊島将之王位(29)=名人=に勝ち、対戦成績4勝3敗で初タイトルの王位を奪取した。46歳3か月での初タイトルは史上最年長記録。苦労人の悲願成就を多くのファンが祝福した。タイトル獲得の夜を担当記者が振り返る。

 とある質問を私がすると、木村は声を発しなかった。いや、発せられなくなったのだ。

 感想戦後の合同取材。対局室を埋め尽くした記者とカメラマンの間から、私は「誰よりも喜んでいるのはご家族だと思います。奥さまと娘さんの存在、支えについてお言葉をいただけますか」と聞いた。直前まで努めて淡々と答えていた新王位は言葉を失い、メガネを外し、あふれ出る涙を手ぬぐいで拭いた。20秒後、私に視線を送り「…家に帰ってから伝えたいと思います…」と照れ笑いを浮かべながら言った。戦いの渦中では決して見ることのない「木村らしい顔」だった。

 後から数人に「泣かす質問をして~」と言われたが、家族のいる46歳の男が夢見た頂点に立ったのだ。家族への思いをどうしても尋ねたかった。

 将棋史において、誰もやれなかったことをやってのけた。46歳3か月での初タイトルは、1973年に当時37歳6か月の有吉道夫九段が棋聖を獲得した時の記録を46年ぶりに、大幅に更新する史上最年長記録。7度目の挑戦での奪取も史上最多。四段昇段(プロ入り)後期間の22年5か月、初挑戦(2005年度竜王戦)後期間の13年11か月も史上最長となった。

 加藤一二三、谷川浩司、羽生善治、渡辺明、藤井聡太という中学生棋士5人の栄光が証明するように、将棋界は早熟の天才たちが時代を担う世界。平均より遅い23歳で四段に昇段した木村が46歳でタイトルを得たことは一つの革命であり、同じような立場から船出した棋士たちにとって、大いなる希望でもある。「(タイトルは)大変うれしいこと。ただただ無我夢中にやりました。年は取ってしまったのでしょうがない。精いっぱいやったということしか言えません」

 開幕直前、木村に話を聞いた。「不安と、やれる、できるんだという思いが交錯してます」「苦しみ抜かなきゃいけないけど、耐えられるのかな、という怖さもあります」「自分には取れないんじゃないかってどこかで思う気持ちと…なら記録を破ってやろうかっていう気持ちと」「40代も半ばになりましたし、自分に他にできることはないのか、なんて考えたりもしましたけど…結局これ(将棋)しかない。逃げられないんです」「悔いは残したくないです。いつも悔いだらけだから」。相反する思い、揺れ動く思いの中で戦い続け、ついに頂点を極めた。

 実は3年前の王位挑戦時も、木村が対局後の質問で言葉を失うシーンがあった。3勝2敗とリードしながら羽生王位(当時)に連敗して敗退した後、思いを問われて何も声を発せられなかった。「力がなかったんです。だから自分には縁がないものなんだって、折り合いをつけるしかなかった。運命だなんて思うのは…とても嫌ですよ」。座右の銘は「百折不撓(ひゃくせつふとう)」。何度失敗しても立ち上がり、闘い続けること。勝因を問われ「研究する量が増えました」と語ったが、想像を絶する「量」の根底には不屈の魂がある。

 豊島前王位と同様に、ファンから絶大な支持を受ける棋士である。気さくな人柄、軽妙な話術も要因だが、最大の理由は敬意だろう。棋士という圧倒的な天才性への憧れではなく、苦しみながらも挑み続ける姿に自分自身の何かを鼓舞され、ファンは声援を送る。「お声掛けいただき、ファンレターもいただきました。『頑張れよっ』て言ってくださっているのを感じました。実際、力になったと思います。ありがたく感じています」。重圧ではない。木村は勇気に変えて戦った。

 以前「木村へのエールは将棋ファンの間に静かに響く通奏低音なのだ」と書いたことがある。小さく響いていた低音の声は、木村新王位の誕生とともに日本全国で高らかな喝采に変わった。誇張ではなく、終局後の対局室にいると無数の声が聞こえてくるような気がした。

 原稿を書き終えた後、打ち上げ会場で一言だけ声を掛けた。木村は折り目正しく、何度も頭を下げた後で「泣かされちゃいましたよ…」と笑っていた。顔を赤く染めていたのは、追い求めた勝利の美酒だった。(北野 新太)

 ◆木村 一基(きむら・かずき)1973年6月23日、千葉県四街道市生まれ。46歳。故・佐瀬勇次名誉九段門下。小学6年で小学生名人戦ベスト8。85年、奨励会入会。97年、23歳で四段昇段。2002年、新人王戦優勝。10年、朝日杯優勝。現代将棋では少数派の「受け(守備・防御)」の棋風で異名は「千駄ケ谷の受け師」。居飛車党。171センチ、66キロ。血液型AB。趣味はランニング。家族は妻と2女。

感想
将棋のプロになるには、東大に入学するよりも難しいことです。
米長邦雄永世棋聖が下記の言葉を言ったとも。
「兄達(3人)は頭が悪いから東大へ行った。自分は頭が良いから将棋指しになった」

将棋のプロになった人は、小さい頃から天才とか神童と言われた人がほとんどです。
そしてプロの養成所で競い合って、プロになれない人がほとんどです。
プロになっても、タイトルに挑戦することは至難の業であり、ましてやタイトル取ることは神業にも近い作業になります。

46歳3か月、これまでの努力が報われたのでしょう。
努力しても報われない世界でもあるのですが。
努力をし続けていなかったら、報われることはありません。

米長邦雄永世棋聖は、第51期名人戦で7度目の挑戦者となり、中原名人をストレートで降して初の名人位を獲得しました。49歳11ヶ月での獲得は最年長です。
米長邦雄永世棋聖は30歳で初タイトルを取っています。
それでも遅咲きと言われました。
「運を育てる―肝心なのは負けたあと」米長邦雄著
勝利の女神がほほ笑んでくれたのは、女神の微笑みに気づく努力を積み重ねてきたからであると書かれています。

まさに木村一基新王位は、夢を信じて日々の努力を積み重ねて来られたのでしょう。

幸せの「さしすせそ」 /女性を幸せにする「かきくけこ」/人の気持ちを聴く「かきくけこ」

2019-09-30 08:58:44 | 社会
9月29日18時からの「村上ゆきスローリビング」で幸せの「さしすせそ」を紹介していました。
「さ」=「さすがですね!」
「し」=「知らなかった!」
「す」=「すごい!」
「せ」=「センスいい!」
「そ」=「そうなんですか!」

男性に使って効果があるとの意見も
https://woman.mynavi.jp/article/150111-75/
男性を喜ばせる「さしすせそ」の法則、効果があるって本当?


女性を幸せにする「かきくけこ」を作ってみました。
「か」 = 「可愛いですね!」
「き」 = 「綺麗ですね!」
「く」 = 「くつろげて楽しい! あなたといると」
「け」 = 「健気(けなげ)ですね!」
「こ」 = 「声がステキですね!」

人の気持ちを聴く「かきくけこ」を作っていました。
「か」 = 「頑張って来られましたね」
「き」 = 「きつかったですね」
「く」 = 「苦しかったですね」
「け」 = 「健康を心配しています」
「こ」 = 「心が優しいですね」

仏教に七施があります。
http://www.hokkeshu.jp/houwa/031.html
その一つに「愛語施」があります。

言葉で人を悲しませることも幸せにすることもできます。

愛のある言葉をどれだけ放すかなのでしょう。
愛のある言葉が、相手を幸せに、気持ちを楽に、気持ちを嬉しくさせるのでしょう。

自分にも愛のある言葉を与えることが大切なのだと思います。

http://inorinohinshitu.sakura.ne.jp/kotoba
人が創る品質 -言葉の力/信じる力


http://inorinohinshitu.sakura.ne.jp/hitokoto
私を変えたひと言

「いじめを生む教室-子どもを守るために知っておきたいデータと知識-」荻上チキ著  ”ストップいじめ!ナビ”

2019-09-30 08:32:28 | 社会
「いじめを生む教室-子どもを守るために知っておきたいデータと知識-」荻上チキ著
・「ストップいじめ!ナビ」というNPOの代表をしております。
http://stopijime.org/

・1980年代後半、子どもだった私は毎日いじめられ続けていたので、いじめ報道をかじりついてみていました。そして落胆していました。テレビは、学校にいない大人が、学校にいない大人向けて番組を作っています。「学校ではこんなひどいことが起きているんですよ」と大騒ぎするけれど、現に学校に行きたくなくて休んでいて、そのうえでテレビを見ている自分のような子どもには、役立つ情報が何も提供されていなかったのです。

・「自殺するくらいなら学校から逃げろ」の副作用
 仮に学校に行かなくなった時、その児童にはどういう手段で教育の機会が確保されるのでしょうか。大半のコメンテーターはそこまで深く考えて発言していません。

・いじめにはホットスポット(場所)がある。
 学校の中での被害場所「日本のいじめ」森田洋司他
 ・教室で       74.9%
  廊下や階段で    29.7
  クラブ活動の場所で 16.2
  校庭で       12.3
  体育館・講堂で    9.7
下駄箱で 7.5
  便所で 5.4
  後者の裏で 2.2
  学校内の他の場所で 9.8

・いじめはエスカレートする
 初めは軽いマウンティングから始まり、いじり/いじられキャラなどのキャラ付けが行われいじられキャラになった人に対して度々ちょっかいを出し、嫌なあだ名をつけ、みんなで無視をして、そのうえで暴力、金品の要求、大勢の前で辱めるような行為に発展する。

・教師が介入することによって、いじめは改善する
 教師の反応
  先生はなくそうとした 47%   ⇒  いじめはなくなった 23.2%
  何もしてくれない 9%        いじめは少なくなった 42.1%  
  先生は知らない  42%        いじめは変わらなかった 28.2“
  無回答      2%        いじめはひどくなった 6.5%

・「いじめ予防授業=道徳の授業」という認識でいいのか
 ⇔道徳教育のモデル校でいじめ自殺が発生した

・「いじめが起きやすい教室」と「起きにくい教室」

・ストレッサー説
 児童・生徒が感じたストレスを発散する際、学校空間ではその発散の仕方が限られてしまっているがゆえに、非行や不登校、いじめといった逸脱行動が発生するのだという説です。
 ・体罰の行われる教室ではいじめが多い
 ・抑圧的な態度をとる教師のいる教室ではいじめが多い

・「不機嫌な教室」を「ご機嫌な教室」にするためには
 ・わかりやすい授業をする
 ・多様性に配慮する
 ・自由度を尊重する
 ・自尊心を与えていく
 ・ルールを適切に共有していく
 ・教師がストレッサーにならず、取り除くになる
 ・信頼を得られるようにコミュニケーションをしっかりとる

・ストレスを発散する「第三の場」
 「教室ストレス」と「家庭ストレス」以外の「第三の場」

・いじめの四層構造
 被害者⊂加害者⊂群衆(はやし立てたり面白がっている子ども)⊂傍観者(見て見ぬふりをする)

・年齢が上がることに「傍観者」が増える

・「シェルター」(逃げ場)と「スイッチャー」(別の話題に転換したり悪口の対象になっている子のいいところをあえて言う)

・いじめを理解うるためには、「善」「悪」の区別のほかに「アウト」「セーフ」の区別があることを知っておく必要があります。
 いじめは「悪い」ものだけれども、ここまでは「セーフ」
 いじめは「悪い」ものだけれども、今は「セーフ」

・「環流理論」
 人は完全に悪や善に染まるものではなく、常に不安定に善悪の価値観のあいだを環流しえいるものだと考えます。

・人は罪悪感を「中和」しようとする
 ・「責任の回避」
 ・「危害の否定」
 ・「被害者の否定」
 ・「非難者への非難」
 ・「高度の忠誠への訴え」

・「マウンティング」と「ラベリング」
 「マウンティング」
  どちらが強いかを日常的に確認し合う行動
 「ラベリング」
  この人はいじめられていい存在である。
  この人は他の人より劣っている。

・いじめの後遺症
 わかいころにいじめ被害を受けた人は、そうでない人に比べ、不安障害やうつ病になる確率や、自殺率などが高いということが分かりました。

・松永正樹「女性いじめ被害者の性的リスク」(日本コミュニケーション研究 2014)では、過去にいじめを受けたことがある女性は、性的リスクの高い行動(より多くの性的関係を持ち、性感染症対策や避妊を行わない、不慮のタイミングで性行為に至るなど)をとる傾向があるという先行研究をもとに、いじめによって受けた精神的苦痛を紛らわせる逃避・適応行動として性的関係を求める傾向、あるいは自己効力感などが低いことから、高いリスクの性行動を断りにくいといった傾向を指摘しています。

・「被害モード」から「解決モード」
 いじめを減らすためには、まず、発生自体をよぼうする環境(=ご機嫌な教室)を作らなければなりません。

・ヒアリングのメソッド化
 いじめナビでは、そういった記録をつけるためのフォーマットとして「あしたニコニコメモ」を作成しました。

・ブラック校則をなくそう!プロジェクト
 髪の毛が生まれつき茶色いにもかかわらず、教員から黒染めをするよう強要され、精神的苦痛を受け手不登校になったとして、大阪府の女子高校生が裁判を起こしたという報道がきっかけでした。

・学校でのポジションといじめの関係
友達が少なかった、周囲に合わせるのが苦手、落ち着きがなかった、おとなしかった、よく悪さをしていたという生徒が、より多くの被害経験を持っています。

・いじめのハイリスク層を分析する

・なぜセクシャルマイノリティがいじめの対象になりやすいのか
 セクシャルマイノリティとうじしゃへのいじめは長引く

・非異性愛男性の自殺未遂率
 自殺未遂を経験した人の割合は5.98倍と圧倒的に高くなっています。

・外国人児童へのいじめ(ハイリスク層)
 アメリカ人だと十数パーセントという数字であるのに対し、中国人だと五十数パーセントいう格好で、国籍による差異も見えてきました。

・ネットいじめ「書き込み型」と「メッセージ送信型」

・ネットいじめを受けている人は、リアルな空間でもいじめを受けていることが分かっています。つまり、ネットによって新しいいじめが生じた」のではなく、教室での人間関係がネット空間にも持ち込まれることによって、いじめがより広く展開されている、というのがネットいじめの正しい認識ということにあります。

・日本の教員は働かされている

・学校の先生にサバティカル制度(研究休暇制度)を

・教師は積極的に「フレーム外し」を

・いじめ防止対策推進法(2013年9月28日に施行)

・いのちの生徒手帳プロジェクト
 匿名でかけられる相談先電話番号などを「学校の生徒手帳に印刷し、誰でもいつでもアクセスしSOSを発信しやすくするための活動
 重要なのは、手帳にこれがただ印刷されていることではありません。大切なのは、始業式の日やクラス替えの時に、新しい先生が新学年へガイダンスすること、sこで、「生徒手帳のこのページをみて」と促し、「過ごしやすい教室を作るため、この学校では一丸となって、君たちが嫌な思いをすることをなくそうとしていう。何かあったら、何か見たら、先生に相談してほしいし、先生に相談しづらかったら、他の人に助けを求めても構わない。君たちには、誰にも邪魔されず、安全に、教育を受ける権利がある。先生はそれを守るために力を尽くすし、みんなも一緒に、過ごしやすい教室を作る手助けをしてほしい」と約束することです。

感想
荻上チキさんがいじめをなくしたいとの思いから始められた「ストップいじめ!ナビ」。
思いを形にそして実践されていることに敬意を払いたいです。

一方、いじめが起きても、自分には責任がなかったと記者会見で説明する校長や教育委員長。
そして、いじめ自体がなかったことのように報告される場合も多いです。
かつ、いじめられた方にも問題があったかのように発言する人もいらっしゃいます。

学校の先生お一人おひとりが教育のプロとして誇りを持ってほしいと思いました。
特に校長や教育委員会委員長には。


「心理学療法の交差点」 ”精神分析/認知行動療法/家族療法/ナラティブセラピー”

2019-09-29 12:17:18 | 本の紹介
精神分析
・主観性についての客観的な研究を、入り口としている。つまり患者がどのように治療を体験し、分析家を体験しているのかが治療同盟、転移、抵抗という言葉で表現されるので、それを通してどのように未知の無意識に出会っていくか、それを追認していく技術が精神分析的なアプローチである。

・長期的な視点である。ひとりの精神分析家を育てるのには時間がかかり、最低でも五年から十年程度の期間が必要である。

・二点目の特徴として、構造的な変化は簡単に起きるものではないが、長期的な心理療法の中で患者さんを支えるということで生み出される積分的な効果がある、と基本的に発想する。

・抵抗を解除し、無意識の鍵に触れる技術
1)圧力;患者に症状を語ってもらってそれを共有して、正確な問題像を描く
2)挑戦;二つの段階があり、最初は明確化、第二に患者と治療者はそれに抗して仕事をする
3)正面衝突;単一の防衛に対するものではなく、全体的な防衛に構造に対してのものである。

・私は時熟(incubation)というユングが好んだと言われている言葉が好きで、締め切りをオーバーしても、自分の中に熟して落ちない限りは、書きものに結晶させることを避けたいと、精神分析家になりつつある今思っている。


認知行動療法
・認知行動療法の抗うつ治療効果がSSRIと並んで効果的であったというニュース記事を1986年のTIME誌に見つけることができる。当時はまだ一般には認知行動療法を言う名前が知られていないので、記事のタイトルは“Talk is As Good As a Pill”となっている。

・行動療法に認知を取り入れる変化が本格的にみられたのは1970年代であった。行動療法の基本的発想は強化随伴性であり、いまもそれは変わらない。

・精神分析に幻滅して論理療法(1955年頃)と認知療法(1963年)が誕生する。

・エリスのABCDE図式モデル
 A;出来事⇒B;不都合な信念⇒C;結果(不適応の発生)
        (例~しなければならない)
           ↓
       D;論駁(例~にこしたことはない)
           ↓
       E;放棄(適応状態の改善)

・ベックによるうつ病の認知行動モデル
       自動思考 → 抑うつ症状
 嫌な出来事   ↑  ← 背景思考/認知の3要素/認知の歪み
       スキーマ   
 ・認知の3要素
1)自動思考と呼ぶ刺激化でとっさに生じてしまう思考内容
2)背景思考と呼ぶ「~しなければならない」というy9おうな信念体系
3)スキーマと呼ぶ個人の中にある一貫して知覚・認知の構え、認知の歪みと呼ぶ推論の誤りの癖になっている思考

・マインドフルネスをはじめとする新世代認知行動療法
 「自分が何に注意を向けて思考しているか」という注意そのものを治療のターゲットにしてしまった方が早い。高いところから自分を見下ろすようにセルフモニタリングをするので、「メタ認知療法」と呼ばれることもある。

・「七つのコラム」https://www.cbtjp.net/ability/kokorogaharerucolum.html
(1)状況:気持ちが動揺したときの一場面
(2)気分:そのときの気持ち
(3)自動思考
(4)根拠:自動思考を裏付ける具体的な事実
(5)反証:自動思考と反対の事実
(6)適応的思考:バランスのよい考え
(7)いまの気分


家族療法
・情報を人間理解の基礎においたグレゴリー・ベイトソンとその共同研究者たちによる相互作用研究から生まれました。人間援助の実践を推し進めた。

・「ダブルバインド状況に囚われたものは誰もみな、論理階型の識別能力に支障をきたす、というのがわれわれの仮説である」

・人々があたかも複雑で耐え難く明らかに逃れることのできない拘束状態におちいるかのようにみえることになります。

・偽解決の概念を特徴とするMRIアプローチと例外の概念を特徴とするBFTCアプローチを統合して用いる、ダブル・ディスクリプション・モデルの過程で進行します

・治療目標の設定

・What’s better?
 ・良循環および悪循環を見立てる
  「比較的良い時があるか?」


ナラティブセラピー
・「ナラティヴ」や「ストーリー」を強調する方法はナラティヴ・アプローチと呼ばれ、幅広い領域で注目を集めている。

・二つの学派
1)ホワイトを中心に発展したナラティヴ・プラクティス
2)アンデルセンを中心に発展したリフレクティング・プロセス

・問題と人々を別のものと考える。

・ナラティヴ・プラクティス 方法の概要
1)外在化する会話;問題を人々から切り離すことを目的とした会話スタイルである。
「事実」や「可能性」が明確になってくる。 
2)ユニークな結果を際立たせる会話
3)リ・メンバリングする会話

・リフレクティング・プロセス 考え方の概要
1)方法の概要
 ・クライエント
 ・面接者
 ・チーム で面接を構成する。 
2)面接段階;クライエントが抱える問題について、話し合いが行われる。
3)リフレクション段階;チームが話し合い、それをクライエントが聞くことである。
4)再面接段階(最終面接段階)
クライエントはリフレクションの感想やコメントを話すように求められる。

・「かたる」は「形る/象る/かたどる」に由来
 「はなす」は「離す/端-成す/放す」に由来

・事例をそれぞれの手法で考察
 ・学校臨床の事例;生徒の親と学校側が険悪
 ・医療臨床の事例・拒食症/うつ病
 ・複雑な問題を抱える家族の事例;夫婦関係がこじれ、家庭内別居中

感想
人はとても複雑なんだと思います。
そのため、その人に合ったその人の今の状況に合った心理療法を選ぶことなのでしょう。
それを間違えると長期化するのかもしれません。

そのためには自分もある程度心理療法について知っていることが必要なのだと思います。
またセルフカウンセリングも取り入れて行うこともできます。

私は論理療法を初めて知った時なるほどと思いました。
その後はゲシュタルト心理学、アドラーの個人心理学に興味を持ち、そして今はロゴセラピーに興味を持っています。

ゲシュタルトの祈り
http://inorinohinshitu.sakura.ne.jp/care31.html

アドラー(個人)心理学
http://inorinohinshitu.sakura.ne.jp/kojin.html

ロゴセラピー
http://inorinohinshitu.sakura.ne.jp/logo.html



「トヨタ流5S最強のルール」原マサヒコ著 ”書店を例にして5Sを学ぶ”

2019-09-28 12:54:54 | 社会
・整理
1)何を捨てるかではなく何を捨てないかで考える-残しておきたいものか
2)そのものの価値を考える-取っておくメリットとデメリット
3)自分を主語にして考える-自分がそれを使うかどうか

・整頓(種類別・用途別など)は整列をは違う

・整頓は検索性を意識して

・整頓の4つの決めごと
1)整頓する対象のモノを決める
2)置き場所を決める
3)置き方を決める
4)表示方法を決める

・3定;定置/定品/定量

・清掃
1)清掃方法を決める
2)清掃道具を整備する
3)清掃を全員で行う

・自分の体調管理には敏感に

・青木まりこ現象;本屋に行くとトイレに行きたくなる

・責任者が自ら地道に行動する
 5Sにおいても上野人が言及したり責任者が自分であることを示したりすることが大事

・皆が前向きに取り組むのはどうするかを考える

感想
5Sは基本なのでしょう。

私は”躾”の代わりに”精神”をあげています。
先ずは気持ちがあるかないか。
お客様によいサービスをよい場所を提供したいとの気持ちを持って一つひとつ実践することなのだと思います。
「ありがとうございます」も気持ちがこもっていなけらば伝わりません。