幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

辺野古の軟弱地盤の改良工事に着手、66ヘクタールに7万本余りの砂杭…防衛省 ”税金の垂れ流しと環境破壊、計画の杜撰さ”

2024-12-28 14:41:14 | 社会

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画で、防衛省は28日、大浦湾側に広がる軟弱地盤の改良工事に着手した。今後、約66ヘクタールに約7万1000本の砂杭(すなぐい)を打ち込み、地盤を固める予定だ。改良の工期は約4年1か月を見込む。
 同省によると、この日は砂杭の打設に先立ち、作業船で海底に砂を敷く作業を始めた。現場海域では、海中に管を下ろした「トレミー船」と呼ばれる作業船が稼働し、船上の重機が漏斗形の投入口に砂を入れる様子が確認できた。
 軟弱地盤は最も深いところで海面から約90メートルに及んでおり、国内で前例のない約70メートルの深さまで改良する。国は「安定性を十分確保できる」としているが、沖縄県は疑問を呈している。
 移設工事を巡っては、国が2020年に軟弱地盤の改良工事に伴う設計変更を県に申請。県が承認を拒否して法廷闘争に発展し、昨年9月の最高裁判決で県の敗訴が確定した。その後も県が拒み、国は昨年12月28日に県に代わって承認する「代執行」を行った。
 国は今年1月、大浦湾側の海域で工事を再開し、護岸造成などを進めていた。地盤改良後は一帯を土砂で埋め立て、30年代半ばの移設完了と飛行場返還を目指している。

感想
 どれだけ税金を垂れ流して続けるのでしょう。
環境破壊を莫大な税金を使って行っています。
 計画の杜撰さです。
計画時に軟弱地盤とその対応費用が見積もられていたら、選択肢はなかったでしょう。
 会社の経営での投資ではとっくの前に改革中断していました。なぜなら会社が潰れるあるいは赤字になるからです。
 税金をいくら使っても政治家の懐に影響しません。それどころか自民党は闇金で懐を豊かにしています。
 まあ、国民が怒らないので、やっていけるのでしょう。
 どこまで貧困になると気がつくのかと思います。
今回の選挙で少しはわかってきている人も増えているようですが・・・。

いのちの電話連盟広報誌;いのちの電話プロジェクト より繋がりやすく  ”相談員を増やすための公開講演会”

2024-12-28 13:15:45 | 社会

 多くの著名人の自殺報道に併記される「いのちの電話」は、その重要な役割にも関わらず、活動が正しく認知されていないのが現状です。多数の相談が寄せられる一方で、相談員の不足により、すべての電話に対応しきれていないという深刻な問題があります。この課題に対応するため、「いのちの電話プロジェクト」が立ち上げられました。 
 このプロジェクトでは、全国の相談員を増やし、 より多くの人々が必要な時に支援を受 けられるよう取り組んでいます。2023年度 には、北海道、仙台、 新潟、名古屋、松 山、北九州の全国 6カ所で公開講座を開催しました。これらの講座では、参加者にいのちの電話で大切にしている「聴 く」ことについて学んでいただくことを目的とし、 いのちの電話の相談員としての理解と関心を深める機会を提供 しました。ハイブリッド形式での開催 の後も、You〒ube でアーカイブを公開 し、全国どこからでも視聴可能 にしました。 また、 昨年制作 された相談員募集動画は、特にYouTubeで の視聴が促進され、その訴求力で多くの反響を呼びました。 しかし、相談員の数は依然として足りず、更なる募集が急務です。 2024年度は、「いのちの電話」の活動をより広範 囲に伝えるため、ショッピングモールや公園、駅前など、人々が集まる場所へ直接訪れる企画をしています。 リーフレットやグッズを通 じて、活動の認知度を高め、相談員募集をより効果的に進める計画です。 さらに、今年は相談員募集動画をより多くの方に届けるために、公共施設のモニターなど新しい放映先を模索しています。これにより、「いのちの電話」の メッセージをさらに多くの人々に伝え、必要な支援を 一人でも多くの人に提供することを目指しています。 今後も、「いのちの電話」 は誰もが支援を受けやすい社会を目指 し、活動を進めていきます。私たちの取り組みにご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。 

福岡2025/3/2 
◇公開講座 (仮)「 コミュニケーション~聴くこと、話すこと」 
◇パネルディスカッション(仮 )「 いのちの電話の相談員はどんなことをするの?」 

川 崎 2024/12/7~8
 ◇かわさき市民祭りに参加 

仙 台 2024/12/1 
◇エフエム仙台 開局記念日の公開収録 iimaミ ニライブとDate fmパ ーソナリティの トーク(limaは 日本いのちの電話連盟の相談員募集の動画に楽曲提供しているユニット) 

茨 城 2024/11/23 
◇「ボランティアフェスタinつ くば~つながる みつかる 新しい出会い~」に参加 

静 岡 2024/11/1~ 4 
◇大道芸ワールドカップ 駿府城公園内行政出店ブース(静 岡市葵区駿府城公園) に出店

感想
 相談員は20年ほど前は約8千人、今は約6千人と言われています。
ライフリンクや「あなたのいばしょ」などの新しい相談先が増えています。
ライフリンクや、厚労省の「こころの耳」の相談員はお金が出ます。
物価の上昇、賃金上がらない、税金Upの三重苦の中、ボランティアへの余裕も減っている社会背景もあるかもしれません。
 また、電話だけでなく、メールやチャットというSNSの活用をされないと、いのちの電話は若者の自殺に取り組まない団体との看板ができそうです。
若者は電話での相談をしません。東京いのちの電話30年でも若者から相談が1/6に減っていますが、若者の自殺は高止まりです。
 今のことを一生懸命なさっているのはそれだけでも大変で素晴らしいことだと思いますが、勇気を出して新しい対応をして行く必要があるのですが、今の責任者の方にはそのための知恵と勇気が足らないようです。


東京いのちの電話広報誌より;「いのちの電話 地域連携プログラム」と展開して ~自殺予防の宇都リーチ活動~ 逸見敏郎

2024-12-28 12:50:00 | 社会
1.地域連携プログラムとは
 いのちの電話は、自殺の危機 にある方や日常生活で困難を覚える方たちの電話を受け、その思いや状況に耳を傾け寄 り添うことが活動の中軸である。一方で、厚労省や警察庁の自殺統計 によれば、2023年度に21,837人(厚労省)を数えるように年間2万人ほどの彼女や彼らが自ら命を落とす現状が続いている。このような背景をもとに2017年度に当時の事務局長を中心として自殺予防のアウトリーチ活動を探求することとなった。 そして 先行事例の検討やいのちの電話の特徴を活か したプログ ラムの作成、スタッフのトレーニングが始まった。これは、自殺予防活動に対してスタッフが電話機の前から離れ街中に出ていき、電話相談で活用している知識や体験、技能を参加者の日常生活で活用、身近なところからより よい関係性をつくり出してもらいたいという願いをもとに、いのちの電話が自殺予防に能動的に関わるということの第一歩でもあると言えよう。 
 そして 2018年 秋に東京福祉大学の授業で「体験学習: 気持ちを聴くこと」と自殺予防に関して1コマの授業を担当することから「地域連携プログラム」は始まり、 2020年までに複数の大学の授業で「体験学習:気持ちを聴くこと」を3回実施した。その後、いのちの電話 WEBサイト「イベ ント情報」に「出前講座 :<悩みの聴き方レッスン>」 を掲出したところ 2021年以降、中央区、杉並区、豊島区、奥多摩町、世田谷区、東京消防庁などの公的機関より、主としてゲートキーパー養成講座の枠組みのなかでの実施要請を受けることが多くなっ てきた。2024年9月現在、延べ32回 、参加者 785名 (高 校生 ~ 80代 の幅 )ほ どの地域連携プログラムを実施している。

2.プログラムの特徴

3. 参加者の声

4.今後の展望

感想
 いのちの電話は聴くだけ。
そこから一歩前を向いて、啓発・教育活動に取り組まれているようです。
 電話も傾聴だけでなく、ケースバイケースでのかけ手と受け手のダイアローグ、そこにラポールが形成される聴き方も、受け身からの展開かもしれません。

日本一の直後に懲戒免職…長崎県立小浜高校ボクシング部元顧問、最高裁で勝訴 許せない“日本一の栄光に祝福なし” "ひどい高校&酷い教育委員会”

2024-12-28 09:15:15 | 社会

長崎県のボクシング競技を日本一に導きながら、教師の夢を奪われた男性がいました。9年間の闘いの末、12月20日、最高裁が懲戒免職処分の撤回を決定しました。なぜ彼は職を追われたのか?今も許せない「ある出来事」とは? 

 ■9年前の懲戒免職 
 懲戒免職の処分が取消となったのは、長崎県立小浜高校に勤めていた林田耕二元教諭(63)です。12月26日に開かれた説明会で、元教諭は懲戒免職処分となった日のことを「どん底に落とされた」と振り返りました。 林田耕二元教諭(63): 「嘘だろう、嘘だろうとずっと思いながら夢を見てるような感じでした。段々、段々現実味が湧いてきて…。これからどうしたらいいのか本当にどん底に落とされていた」

 ■発端は「生徒のパンチ」 
 代理人弁護士によりますと、林田さんは2013年7月、顧問をしていた長崎県立小浜高校ボクシング部の指導中、リング上で生徒から誤って右眼にパンチを受けてけがをしました。(右眼内レンズ脱臼、続発性高眼圧症) 学校と県教委を通して「地方公務員災害補償基金長崎県支部」に公務災害を申請、認められ療養費として約123万円の支払いを受けました。 

■「申請はウソだ」 
 しかし2年後の2015年、学校と県教委は林田さんの公務災害申請が「虚偽だった」と判断。さらに虚偽申請を理由に林田さんを懲戒免職処分とし、詐欺の疑いで警察に告発しました。 取り消された公務災害の認定。国体のボクシング競技で長崎県を全国制覇に導いた翌年のことでした。林田さんはこれを不服とし、基金審査会に対し処分の取り消しを求める審査請求を行い、県人事委員会に対しても懲戒免職処分の取り消しを求める審査請求を行いました。しかし、いずれも棄却されました。 

■最高裁判決まで9年の闘い 
 林田さんは2019年1月、長崎地方裁判所に懲戒免職処分の取消し等を求めて提訴。2022年に一審の判決で勝訴しました。 県教委は控訴しましたが、2024年2月に福岡高裁は控訴を棄却しました。福岡高裁判決は生徒の証言について「変遷があり信憑性に乏しい」などとして県教委の処分理由を‟事実誤認”と判断していました。
県教委はさらに最高裁に上告しましたが、最高裁は2024年12月20日付けで上告不受理を決定しました。これにより林田さんの懲戒免職処分の取り消しが確定しました。 ■先生の悪口を言いながら… 不当な免職処分がなぜ言い渡されたのか?代理人の弁護士は、生徒たちは県側に「言いくるめられた」と主張し、取り調べに問題があったと指摘しました。 林田さんの代理人・塩飽志郎弁護士: 「教頭、県の教育委員会、課長、課長補佐、目撃していた生徒の保護者も学校側にべったりなっていた。この5人が16歳の少年に対して、『どんなことをするかわからんよ』『火をつけて回るかもわからんよ』『電話番号とか住所とか教えるな』など林田先生の悪口を言いながら追及している」 「『かなり問題のある追及の仕方だった』という趣旨のことを裁判官も言っている。録音もあります」 代理人弁護士は、林田さんが当時ボクシング連盟の不正な金の流れを追及していたことも、突然の「虚偽申請」指摘に関係しているのではないかとしています。 

■県教委「ほかの職務違反も」 
 9年前の懲戒免職処分の取り消し決定に対し、県教委は「厳粛に受け止め、林田氏に真摯に対応していきたい。懲戒処分の再検討を進めたい」とコメントしています。 一方で県教委は林田さんの懲戒免職処分は、4つの違反に対するものだったとしています。 

【県教委が主張した職務命令違反】 
・公務災害虚偽申請→事実誤認 
・部活動指導手当の不正受給 ・上司の許可なく公文書を配布(公文書流出) 
・顛末書の作成拒否(職務命令違反) 今回最高裁が認定したのは、「公務災害虚偽申請」の事実誤認のみ。他の3つの違反については、逆に県教委の認定が一部、または全面的に認められているとして、「残り3つも鑑みて、林田さんの免職処分を取り消すか検討する」としています。 「休日に4時間以上直接指導した場合」支払われる部活動指導手当の不正受給について、林田さんは「校長から手当のルールについて説明を受けたことはなかった」と主張しています。 

■寿司屋ではなく教師の夢へ 
 最高裁の決定を受けた説明会では、林田さんの教職への思いも語られました。 実家がすし屋だった林田さんは中学校を卒業したら「板前の修業に行くもんだ」と思っていたと言います。しかし母の希望もあって高校に進学、勉強の面白さに気づき一浪で立教大学経営学部に合格しました。 勉強するきっかけをくれた高校の恩師が英語の先生だったことから教師をこころざし青山学院大学に編入、25歳で念願だった高校教師になりました。 

■祝福なき日本一の栄光 
 林田さんは1991年、小浜高校で当時長崎の県立高校では初となるボクシング部を創設。2010年再び小浜高校に赴任し、2014年に行われた長崎国体では林田さんの教え子を中心とした長崎県チームをボクシング競技総合優勝へと導きました。 しかし、日本一の栄光に輝いたのは林田さんが「公務災害の虚偽申請」を疑われ、県教委から追及を受けていた頃でした。 血のにじむような努力の日々を積み重ねつかみ取った日本一の栄光。でも応援や祝福に来た長崎県関係者は誰もいなかった―林田さんは唇をかみしめます。 林田耕二元教諭(63): 「選手も監督もボクシング連盟も一丸となって奇跡を起こした。でも『お疲れさん』も『よかったね』もない。長崎のために戦った彼らに、今でも遅くないから一言でも『あの時は本当にありがとう、頑張ったね』と言ってもらいたい気持ちが今もあります」 

■夢を取り戻したい 
 国体優勝の翌年に言い渡された懲戒免職処分。当時高校生の娘2人をもつ父だった林田さん。娘から「お父さんはもう教員になれないのか、戻れないのか」と泣かれたといいます。 ボクシング連盟からも除名されました。汚名を返上するために駆け込んだ弁護士事務所。「費用は考えなくて良いから」と生活面でも精神面でも支えてくれた弁護士。手を差し伸べてくれた設備会社で働き、2人の子どもを何とか大学に行かせることができたと語りました。 林田耕二元教諭(63): 「私の主張が正義であった。事実であると認めていただいて、とても嬉しく思います。ぜひ再任用で教師に戻りたい」
「教師は今も夢の仕事」と語る林田さん。損なわれた名誉と戻らない9年間。県教委が懲戒免職処分が取り消した場合、林田さんは再任用の選考を受けることができるということです。

感想
 長崎県立小浜高校は酷い高校ですね。そしてそれを支えた長崎県教育委員会も酷いですね。県民に怒って欲しいです。そしてその時の責任者を処罰していただきたいです。
 そうしないと袴田事件の当時の掲載、検察、裁判官も責任を負わないのでまた同じことがくり返します。
 大川原化工機では、でっちあげた警察、検察は出世と表彰されていますから、酷いです。
 今回最高裁が冷静に判断して最後の砦は守ったようです。

 それにしても、先生、教育者の前に人として正しいことをしていただきたいです。
子どもたちの説明できないようなことはしないでいただきたいです。




【速報】袴田巌さん無罪確定受け最高検が検証結果公表「犯人であると決めつけたかのような発言」 当時の検察官の取り調べの問題指摘 ”自分で身内を検証した結果は信頼できない”

2024-12-26 17:10:22 | 社会

最高検は当時の捜査について「供述に真摯に耳を傾けたものとは言えなかった」と指摘したいわゆる「袴田事件」のやり直し裁判で、捜査機関による「ねつ造」が認められ、無罪が確定したことを受け、最高検察庁が当時の捜査などを検証した結果をとりまとめました。 「冤罪はなぜつくられるのか」…角川人質司法違憲訴訟の弁護士が語る“冤罪から身を守る方法”とは 袴田巌さんは、58年前の1966年、静岡県で一家4人が殺害された事件で一度死刑が確定しましたが、2024年9月の再審=やり直しの裁判で、捜査機関による証拠品の「ねつ造」があったと認められ、無罪が確定しました。検察は控訴を断念した後、袴田さんに謝罪しています。 
 最高検が26日午後に発表した報告書の概要によると、報告書は全部で7種類あり、当時の捜査などについて検証しています。 当時の捜査については、「警察官の取り調べは任意性を欠いた」としつつ、検察官の取り調べについても「袴田さんを犯人であると決めつけたかのような発言をしながら自白を求めるなど、供述に真摯に耳を傾けたものとは言えなかった」と指摘しました。 
 また、公判で採用された証拠については、「検察官の証拠提出が不十分であったことにより、再審請求審の審理にも混乱を招いた」としました。 再審請求の手続きが長期化したことについては、判決で「ねつ造」と認定された証拠品の「5点の衣類」の色に関する実験やDNA型鑑定などによって、「審理期間がある程度長期間に及ぶこともやむをえない面があった」としました。 
 また、第1次再審請求審で、検察側が、弁護側からの証拠開示の求めに応じなかったことについては、「当時の状況の下では検察官の対応に問題があったとは認められない」としています。 一方で、そうした求めがあった時点で、保管された証拠品を探していれば、「早期に発見されて提出できたかもしれず、審理がより促進された可能性はあった」と認めました。 報告書では、今後の対応策についても触れられており、再審事件を担当する検事を支援する部署の体制強化や、捜査資料や証拠の保管の適正化などを挙げています。

感想
 身内を検証した報告がどれだけ信頼性があるのでしょうか?
報告は58年もの長きに渡って苦しめた反省が乏しいです。
 第三者委員会で調査していただきたいです。
それも検察とは関係ない第三者に。