夕食休憩前に70分の長考。
寄せに入っているのならともかく、まだ終盤の入り口。
残り40分を切ってしまっては、勝てる将棋も勝ち切れない……
結局、決めにいって(決めにいった手自体は悪手ではない)、肝心のところで間違って、敗勢に。
読みに読んで、確信をもって指すというのは、棋士としては正しい姿だと思う。
《無難な手とか、大体の読みで指さない》というのが、羽生九段の良さ、素晴らしさだと思う。
それでも、やはり、勝ってほしい。勝てば1組優勝で、竜王挑戦にかなり近くなった。
……でも、挑戦を逃したわけではない。挑戦者決定トーナメントに期待したい。
それと、中盤での△8八歩はどうなのだろう?
確かに、固定概念に捉われないのが羽生将棋である。
また、AI将棋によって、これまでの常識が覆された常識は多い。
なので、「(△8七歩に比べて)△8八歩は筋が悪い」と断じることはできないが、後で▲7七桂と跳ねられてみると、△8八歩は空振り。桂に逃げられると、△8九歩成と一段目に“と金”を作っても、響きが弱い。
△8八歩には納得がいかないなあ。
寄せに入っているのならともかく、まだ終盤の入り口。
残り40分を切ってしまっては、勝てる将棋も勝ち切れない……
結局、決めにいって(決めにいった手自体は悪手ではない)、肝心のところで間違って、敗勢に。
読みに読んで、確信をもって指すというのは、棋士としては正しい姿だと思う。
《無難な手とか、大体の読みで指さない》というのが、羽生九段の良さ、素晴らしさだと思う。
それでも、やはり、勝ってほしい。勝てば1組優勝で、竜王挑戦にかなり近くなった。
……でも、挑戦を逃したわけではない。挑戦者決定トーナメントに期待したい。
それと、中盤での△8八歩はどうなのだろう?
確かに、固定概念に捉われないのが羽生将棋である。
また、AI将棋によって、これまでの常識が覆された常識は多い。
なので、「(△8七歩に比べて)△8八歩は筋が悪い」と断じることはできないが、後で▲7七桂と跳ねられてみると、△8八歩は空振り。桂に逃げられると、△8九歩成と一段目に“と金”を作っても、響きが弱い。
△8八歩には納得がいかないなあ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます