おはようございます。年末年始の喧噪も過ぎ去り、公私ともに日常が戻ってきつつあります。そんな中、今日・明日は大学入試のセンター試験ですね。大雪が心配される地域もあるようですが、当事者の皆さんが恙なく受験できることをお祈りします。
さて今日は 【老舗】 について。普通「しにせ」と読みますが、「ろうほ」という音読みもあるようです。先日何気なくTVを見ていたら、「創業50年の老舗」というナレーションが耳に入りました。個人的な感覚で「50年でもう『老舗』??」と少し違和感があり、ネットで調べてみたところ、確定的な定義などはもちろんないようですが、
帝国データバンク 100年
東京商工リサーチ 30年
東都のれん会 100年
エノキアン協会 200年
などなど、いろいろな基準があるようです。ちなみに「エノキアン協会」というのは、創業200年以上の企業だけが加盟を許される老舗企業の国際団体で、本部はパリ。Wikipedia によれば、加入資格は正確には、
1 創業以来200年以上の社史を持っていること
2 創業者の子孫が現在でも経営者、もしくは役員であること
3 家族が会社のオーナーもしくは筆頭株主であること
4 現在でも健全経営を維持していること
とのことで、なるほどこれなら誰が見ても堂々たる【老舗】ですね。
ついでですが、わが国で最古の歴史を持つ企業と言えば、寺社建築で有名な株式会社金剛組。経営危機などを経て、現在の金剛組は法人格としては2005年設立のようですが、創業はなんと西暦578年。四天王寺建立のために聖徳太子が百済から招いた宮大工が起源と言いますから驚きですね。現在も100名を超える宮大工を擁して、文化財建造物の復元、修理などにも携わっているとのこと。すごい会社があるものです。
今の時刻は6時23分。東の空がようやくほんのり明るくなってきました。
大学院の後期試験が来週の土曜日に迫っていますので、今日・明日はそれに向けた勉強に勤しみます。
さて今日は 【老舗】 について。普通「しにせ」と読みますが、「ろうほ」という音読みもあるようです。先日何気なくTVを見ていたら、「創業50年の老舗」というナレーションが耳に入りました。個人的な感覚で「50年でもう『老舗』??」と少し違和感があり、ネットで調べてみたところ、確定的な定義などはもちろんないようですが、
帝国データバンク 100年
東京商工リサーチ 30年
東都のれん会 100年
エノキアン協会 200年
などなど、いろいろな基準があるようです。ちなみに「エノキアン協会」というのは、創業200年以上の企業だけが加盟を許される老舗企業の国際団体で、本部はパリ。Wikipedia によれば、加入資格は正確には、
1 創業以来200年以上の社史を持っていること
2 創業者の子孫が現在でも経営者、もしくは役員であること
3 家族が会社のオーナーもしくは筆頭株主であること
4 現在でも健全経営を維持していること
とのことで、なるほどこれなら誰が見ても堂々たる【老舗】ですね。
ついでですが、わが国で最古の歴史を持つ企業と言えば、寺社建築で有名な株式会社金剛組。経営危機などを経て、現在の金剛組は法人格としては2005年設立のようですが、創業はなんと西暦578年。四天王寺建立のために聖徳太子が百済から招いた宮大工が起源と言いますから驚きですね。現在も100名を超える宮大工を擁して、文化財建造物の復元、修理などにも携わっているとのこと。すごい会社があるものです。
今の時刻は6時23分。東の空がようやくほんのり明るくなってきました。
大学院の後期試験が来週の土曜日に迫っていますので、今日・明日はそれに向けた勉強に勤しみます。