国会前庭
2013-04-24 | 公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fd/4ab876306cd82fd45e1515bf78d389c9.jpg)
国会前庭は、千代田区永田町に位置する国会議事堂前の庭園です。
国有地として、衆議院が管理しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/41/cfca5f9058cec7849bc31e74a0f7cdfb.jpg)
敷地内には、うこん桜、ヤエベニオオシマ(八重紅大島)、イチハラトラノオ(市原虎の尾)などのサクラや、ハナミズキ、ハンカチノキといった木が植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6f/2c126b6a536202793dea2be94d94d2a1.jpg)
「石灯籠」
説明板がなく、細部不明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6f/f3bc391259b1967e4997838d61048c06.jpg)
「尾崎記念時計塔」
三権分立を象徴するとされる時計塔との事。
三面塔星型は、立法・行政・司法の三権分立を象徴しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/db/d14e382cbee1c082e3774e32a508e389.jpg)
「日本水準原点標庫」
日本全国の統一された標高決定のための基準として、明治24年5月に創設されましたが、その水準原点標を保護するための建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ab/9feecd88a430b073537091e5af7b7869.jpg)
本建物はローマ風神殿建築に倣い、トスカーナ式オーダー(配列形式)を持つ本格的な模範建築で、明治期の数少ない近代洋風建築として建築史上貴重な建造物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bb/2bdc32082792256db337c06b31ebedc9.jpg)
庭内にて「水準点」を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8b/c3f818475f1e607ac4b5b377dc447240.jpg)
細部は不明ですが、「一等水準点」と刻まれていました。
当地にて、日本の土地の標高を測定する基準となる「日本水準原点」の場所を見れたのが良かったですね。
この後は、庭内に位置する資料館へ移動します。
(^_^)
国有地として、衆議院が管理しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/41/cfca5f9058cec7849bc31e74a0f7cdfb.jpg)
敷地内には、うこん桜、ヤエベニオオシマ(八重紅大島)、イチハラトラノオ(市原虎の尾)などのサクラや、ハナミズキ、ハンカチノキといった木が植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6f/2c126b6a536202793dea2be94d94d2a1.jpg)
「石灯籠」
説明板がなく、細部不明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6f/f3bc391259b1967e4997838d61048c06.jpg)
「尾崎記念時計塔」
三権分立を象徴するとされる時計塔との事。
三面塔星型は、立法・行政・司法の三権分立を象徴しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/db/d14e382cbee1c082e3774e32a508e389.jpg)
「日本水準原点標庫」
日本全国の統一された標高決定のための基準として、明治24年5月に創設されましたが、その水準原点標を保護するための建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ab/9feecd88a430b073537091e5af7b7869.jpg)
本建物はローマ風神殿建築に倣い、トスカーナ式オーダー(配列形式)を持つ本格的な模範建築で、明治期の数少ない近代洋風建築として建築史上貴重な建造物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bb/2bdc32082792256db337c06b31ebedc9.jpg)
庭内にて「水準点」を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8b/c3f818475f1e607ac4b5b377dc447240.jpg)
細部は不明ですが、「一等水準点」と刻まれていました。
当地にて、日本の土地の標高を測定する基準となる「日本水準原点」の場所を見れたのが良かったですね。
この後は、庭内に位置する資料館へ移動します。
(^_^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます