goo

移植時の食事~①発症から移植手術まで

カテゴリーの中で唯一記事の無かった「移植後の食事」。

一年間の入退院生活では絶食期間が長く、やはり制約も多かった。




・・・・・・・・・
発症時(2005年8月)、既に食欲は無い。



実はその1ヶ月程前から、健康の為、ダイエット(低炭水化物ダイエット)を
敢行、72kgまで増えた体重をベストの65kgにするべく、極力お米類を
避けていたが、結果、68kgほどまで減少していた。


そんな事があり、食べない、のか、食べられない、状態なのか自分ではよくわ
からないような感じだった。

ただ、おにぎり一つ食べることが、この時点では「出来なかった」。




そんなこんなで、徐々に吐き気をもよおし、ついには吐いてしまって休日当番
病院にかかることから闘病が始まる。




S内科で新札幌のSH病院を紹介され入院した時は、食欲は全く無し。

吐き気は増大。

しかも、点滴のルートを首(鎖骨の辺り)に取るのに、針をゴリゴリと数時間
掛けて入れられた時点でノックアウト。

食欲は完全に消え失せる。


肉体的に、というより、精神的に打ちのめされた形。




そしてすぐK病院に転院して、長い長い絶食生活は始まった。

(この時点でダイエットをしていたことを少し後悔、美味しいものを、たく
さん食べておけば良かった、と。)



K病院では一ヶ月、食べた記憶は無い。



長時間に及ぶ透析で体力が無くなり、動かないので腹が減らない。

栄養分は点滴で補っているので問題も無く、でも吐き気は定期的に起こる。




後にH大でお世話になるF先生が時々様子をみにきてくれたが、

「今の対処方法は間違いないですから、頑張って。」

と言われた中で、ただ食事に関してだけは、

「もし食べられるなら、少しでも食べた方がいいんだけど。」

と話していたのが印象に残っている。




後の事(多分、移植手術を想定していた?)を考えた時、少しでも体力を
維持する為には、口から食事を摂るのが一番よい、ということだった。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

新型インフル、目前に

感染経路が不明、というのが一番怖い。




昨夜、新たに新型インフルエンザ感染が確認された姉弟の弟さんは、我が子
が通っていた幼稚園の生徒だった。

これで北海道内の感染者は20人になったそうだが、いずれも状態は安定し、
言うまでもなく、大騒ぎする必要は、全く無い。




ただ、マスコミで騒がなくなっただけで、着実に感染者は全国に広がりつつ
あり、目前に迫ってきた以上、自分としては決して油断しないようにしよう
と思う。


アレだけ騒いだマスクも、今はむしろ悪者扱い。
最近の報道をみると、うがい、手洗い、マスクのうち、マスクの代わりに、
自らの手で口を覆う「咳エチケット」が言われている。




おかげで、外出時、マスクをするのが憚られるようになってしまった。

そもそもインフル騒ぎと関係無しにマスクをしてきたのに。

妙に周りの視線が気になる。被害妄想だろうか。




実は先日、マスクに関する、ある記事の事で北海道新聞とメールでやり取り
をした。
内容については色々と問題があると思うのでご紹介は出来ないが、ただ一つ、
新聞を含め、マスコミの影響力の大きさに注文を付けた事だけはお伝えしま
す。



最終的には、新型インフルエンザに限らず、どんな事象についても、自分の
目で見て、耳で聞いて、冷静に物事を見る目を持つ事が大切なんだと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

キセキのはじまり

何か一つ事を成そうとすると、やはりお金は掛かる。

やりたい事が、目的が、ハッキリしてくると尚一層、そう感じる。



だからといって、どこかから湧き出てくるものでは、決して・・・ない。





「やっぱり宝くじでも当たらないと!(買ってもいないけど)・・・」


と、いつものようにつぶやくと、


「そうだよね!」


と、いつものように妻から返事が返ってくると思いきや、

昨夜の妻は一味違った。



「だってぇ、もう宝くじに当たったようなものでしょう。」

「今、こうして元気にしてるんだから。」



おっ、一味どころか二味も三味も違うぞ。

妙に達観している。



まぁ、確かに間違いは無い。

幸運なのか不運なのか、「紙一重」を彷徨い、「ギリギリ」のラインでここ
まできたのだから。




「やっぱりさぁ、あの日、S内科が休日当番病院だったからだよねぇ。」

「そうだよ、もし違う病院に行ってたら、今は無いよね。」



そう、あの日が奇跡の始まりだ。




「わかった、もう宝くじ買うのやめるわ。(買ってないけど)」

と、わたし。



ここで昨夜の妻、


「そうだよ、宝くじとかそういう事、考えないようにしないと。」


と、達観者らしく天使のささやきがくると思ったら、




「でも、たまに買ってみれば!」

だって!!




天使か悪魔か、どっちよ。。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
   次ページ »