SuicaやPASMOにいくらチャージする? 高額派よりも1000円チャージ派が多いみたい(Pouch)
私はですね、上京したら、大体5,000円チャージすることが多い。
日程にもよるが、夏と冬の「遠足」で上京する場合、都内と近郊をグルグル回り、遠足以外の時も、観光地とホテルとの移動が重なると、大体一回で4,000円前後は使うことになり、帰る直前に東京駅若しくは羽田空港には、残額が1,000円を切っていることが多い。
函館ではまだ使えず、チャージするとしたら東京なのでこうしているが、札幌では使えるので、もし今後札幌に引っ越したり、あるいは、私がいる間に函館でも使えるようになると・・・、いや、その場合でもやっぱり5,000円かな。
理由は、昔から、カード乗車券(ICではなくプリペイド式)を購入する際、大体5,000円分を購入することが多く、私の中で、「カード乗車券」=「5,000円」という図式が出来上がっているせいだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4f/1ec9a2ca62194c8e325ca8d23cd51bba.jpg)
例えばこれ。
函館のバスと市電で使える「イカすカード」というカード。
1,000円、2,000円、3,000円、5,000円と四種類あるのだが、初めて買った時迷わず5,000円を選択し、現在まで、5,000円しか買ったことがない。
今はもう廃止されたのだが、少し前まで、札幌の市営交通では「ウィズユーカード」というカード式乗車券があり、これも、学生の頃からずっと5,000円ばかり買い続けていたので、私の中で、知らず知らずのうちに、「カード乗車券」=「5,000円」という図式が出来上がっていたことが、無意識のうちに、IC式乗車券や「イカすカード」でも5,000円を選択するということに繋がっているということなのだろうと思う。
そんなわけで、次回「冬の遠足」で上京した際にも、いつもどおり5,000円をチャージする予定。
その前に突発的に出張とかが入る可能性もあるが、その場合は、予め所要額が計算できるので、足が出ない程度の額をチャージすることになると思う。
私はですね、上京したら、大体5,000円チャージすることが多い。
日程にもよるが、夏と冬の「遠足」で上京する場合、都内と近郊をグルグル回り、遠足以外の時も、観光地とホテルとの移動が重なると、大体一回で4,000円前後は使うことになり、帰る直前に東京駅若しくは羽田空港には、残額が1,000円を切っていることが多い。
函館ではまだ使えず、チャージするとしたら東京なのでこうしているが、札幌では使えるので、もし今後札幌に引っ越したり、あるいは、私がいる間に函館でも使えるようになると・・・、いや、その場合でもやっぱり5,000円かな。
理由は、昔から、カード乗車券(ICではなくプリペイド式)を購入する際、大体5,000円分を購入することが多く、私の中で、「カード乗車券」=「5,000円」という図式が出来上がっているせいだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4f/1ec9a2ca62194c8e325ca8d23cd51bba.jpg)
例えばこれ。
函館のバスと市電で使える「イカすカード」というカード。
1,000円、2,000円、3,000円、5,000円と四種類あるのだが、初めて買った時迷わず5,000円を選択し、現在まで、5,000円しか買ったことがない。
今はもう廃止されたのだが、少し前まで、札幌の市営交通では「ウィズユーカード」というカード式乗車券があり、これも、学生の頃からずっと5,000円ばかり買い続けていたので、私の中で、知らず知らずのうちに、「カード乗車券」=「5,000円」という図式が出来上がっていたことが、無意識のうちに、IC式乗車券や「イカすカード」でも5,000円を選択するということに繋がっているということなのだろうと思う。
そんなわけで、次回「冬の遠足」で上京した際にも、いつもどおり5,000円をチャージする予定。
その前に突発的に出張とかが入る可能性もあるが、その場合は、予め所要額が計算できるので、足が出ない程度の額をチャージすることになると思う。