北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

15分の勝負

2012-12-23 19:32:42 | ロケ地巡り
高崎市内では、高崎商科大学の他に、もう一箇所、ロケ地巡りをしてきました。





ここは、JR高崎駅西口から、バスで20分ほどの所にある「グランドパティオ高崎」という結婚式場。
つい先日放送されたばかりの、「特命戦隊ゴーバスターズ」第37話「黒と白の花嫁」で使われた場所です。

施設のホームページでアクセス方法をチェックし、そのとおりのバスに乗ってそのとおりの停留所で下車したのだけど、なんとなんと、降りてみたら、一つ手前の停留所で降りた方がずっと近かったことがわかって愕然。
しかも、帰りのバスの時刻を見てみたら、何と次は15分後で、それを逃すと、1時間30分近く空いてしまうことがわかり、友人と二人、急いで向かい、時間との戦いに突入することとなりました。

この教会は、「パパ」と慕うメサイアを「いいもの」にするために人間のデータ集めをしていたエスケイプが、「愛」のデータを集めるべく、ティアラロイドというメタロイドを差し向けた場所で、ティアラロイドによって愛のデータを吸い取られた花嫁が、新郎への愛が一気に覚めてしまい、新郎に悪態をついたうえでその場から逃げてしまうという、何とも衝撃的なシーンで使用された現場。
劇中では、写真の教会の方から新婦が飛び出してきて、それを参列客たちが追いかけていく所にヒロム達が駆けつけるという展開になっているけれど、施設のホームページを見ると、どうも、式場内での式のシーンも、同じくここで撮影されているようです。





階段から見下ろして一枚。
劇中でのティアラロイドの立ち位置と目線を意識してみました。





教会の脇にあるゲストハウス。
この前で、ヒロム達とティアラロイドの戦闘が繰り広げられた。





ゲストハウスの少し左横を意識して一枚。
劇中では、ビートバスターとスタッグバスターが、左横から駆けつけて参戦するシーンが描かれている。





ここに並べられている椅子は、劇中では特にクローズアップされていなかったけれど、道中、友人と二人で、「この椅子は施設の備品か、それとも撮影のための小道具か」という話をしていた。
なぜそんな話をしていたかというと、二年前の夏、てっきり備品だと思っていた物が、実は撮影のための小道具だったことが判明するという、超衝撃的な出来事があったため、それ以降、こういう物を、常にそのような観点から観てしまうようになっていたのです。
なので、今回は備品であったことがわかり、安心したのでありました。





「さすがにこの電話ボックスは小道具じゃないよね」という話も友人としていたのだけど、それはそのとおりでした。
劇中では、電話ボックスの前で、ヒロム達がエスケイプの銃撃を受けるシーンが描かれています。

ということで、ここまで撮影し、検証した時点で、バスの時刻まで5分程度。
もっとも、その帰りのバスは、前橋市から、通行量の多い国道を通っての各停だったので、恐らく遅れてくるだろうと思っていたら、案の定、5分ほど遅れてやってきました。
時間との戦いだったけど、短く限られた時間で、いかに冷静に検証し、撮影するかということを学んだという意味では、収穫の大きい現場だったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度目の最終回?

2012-12-23 14:30:13 | 特撮作品鑑賞
(今週の特命戦隊ゴーバスターズ)

今まで気付かなかったけれど、13年前のリュウジって、「若いリュウジ」って表記されてたんですね。
第21話で、ヒロムとヨーコが想像した年老いたリュウジは、馬場氏本人が演じてたのに、その「若いリュウジ」は、まだ15歳の子が演じてるなんて・・・。
失礼ながら、ここまでオッサン扱いされる人も珍しいかなと(笑)

冒頭の戦闘シーンで、「カラオケ つじちゃん」なる店の看板が一瞬だけ登場したけど、これは、劇場版に登場した「エネたん」の再登場に合わせた小ネタということでいいのかな?
OPでは、エネたんの声のクレジットは出てなかったけれど、劇場版を観た人なら、「おお!」と思った人も多いのではないかと思う。

さてさて、第30話に続き、またまた今回は、メサイアとの決戦の回。
最終回までまだ数話あるとくれば、一体、最終回では何がどうなるのかわからなくなってきた感もある。
しかも、先週エスケイプに握りつぶされたエンターは案の定消滅していなかったようだし、今週の戦闘シーンでメサイアに取り込まれたエスケイプだって、きっとまだ出てくるのだろう。
この時期、ここまで先の見えない展開も珍しいのかなと思うけど、最後は、きちんと納得のいく終わり方さえしてくれれば、それでいいかなと思っている。

先週の放送を見て、友人と一緒に「謎だね」と話していた、リュウジと、保育士のナミエさんの関係。
幼馴染かなとも思ってたけど、なるほどかつての同パーティーで繋がっていたとは。
そのエピソードが語られた直後の、ヒロムの「命は繋がっていく」という台詞も、すごく説得力があってよかったと思う。
「命を捨てて使命は果たせない」とニックに諭され、最後は、両親が自分に託した物の何たるかを身を持って知ったヒロムは、また一つ、大きな成長を遂げたと言っていいでしょうなこれは。

最後に、ラストのクリスマスパーティーのシーンについて。
ツリーにされたJには笑えたけど、やっぱりあそこは、仲村さんのサンタをもっとアップで撮ってほしかった。
あのシーンは、絶対リカさんに取られてますよ。
日本を代表するグラビアアイドルにあんなコスプレをさせたら、仲村さん(風香ちゃん)の存在が霞んじゃうでしょって。
せっかく、超貴重な仲村さんのコスプレだっていうのに・・・。
後、森下君のトナカイも、アップにならなかったけど、ポイント高しかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の函館

2012-12-22 21:50:59 | 日々のもろもろ
今日は、今年最後の函館日帰り。(多分。仕事では、来る可能性がないとは言い切れないけど)
江差~函館間の最短ルートは、中山峠という、それほど急ではないけれど、冬は少々怖いかもしれないという峠を通るのだけど、日中悪天候の予報もあったので、今日はそこは避けて、木古内町へ抜けて、後は函館まで、海沿いの国道を走り続けるルートを選択。
途中、一部アイスバーンもあったけど、圧雪の箇所や、対照的に積雪ゼロの乾燥路面がほとんどで、思いのほか走り易かった。
中山峠を回るより、30分ほど余計にかかるのだけど、冬の函館往復は、このルートをメインにしようと決めました。

函館で何をしてきたかと言うと、来月、友人夫婦の披露宴(ホテルではなく、カフェで行う少人数のもの)が開催されるので、彼女と一緒に、ゲームの景品探し。
景品の中身は、この冬に役立ちそうな小型家電や調理器具、洗剤やシャンプー、入浴剤、それに、お菓子やカップめんの詰め合わせなど。
これらを一つの店で買い揃えるために、市内の、某大型家電量販店に行ってみたのだけど、江差のホームセンターでは見られない、沢山の種類豊富な商品が置かれていて、改めて、規模の違いにビックリ。
ぜひ欲しいと思える物も買ってきたので、来月の本番では、それが当たることを願っているけれど、さてどうなることやら・・・。

午後から夕方までは、いつものこちらで時間を潰していたのだけど、実は、年明けに、場所を移して新装開店するそうなので、今のお店に行くのは、今日が最後。
昨年の11月に初めて行って以来、月1~2ペースで通ううちに、新しい交流が生まれるきっかけにもなった店なので、閉店ではなく移転とはいえ、今の場所から撤退するというのは、少々寂しい気も。
ま、来月以降も、これまでと同じくらいのペースで通うことになると思うので、引き続き楽しい時間を過ごせればと思います。

そんな店内での一時で、ちょっとビックリしたこと。
この店は、近所にある某女子高の生徒さんも常連が多く、今日も、二人ほど来ていたのだけど、その二人が、私について一言。

「○○先生に似てる!」

何でも、私と、その学校の化学の先生が、見た目や雰囲気がそっくりらしいのだけど、実は、それを言われたのは初めてではなく、前にも、同じ学校の別な生徒(つまり、店の常連の一人)から同じことを言われたことがあったので、複数の生徒から同じことを言われるということは、相当似ているんだろうなあと思った次第。
「それ、前にも違う子に言われたことある」と返したら、驚いたみたいだけど、妙に納得されちゃいました。
一体どんな先生なのだろう・・・?私は化学は苦手だけど、一度お会いしてみたい気もします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの学校のロケ地へ

2012-12-21 20:19:59 | ロケ地巡り



今回高崎へ行った目的。
それは勿論、44都府県目制覇のため。
でも、それだけなら、高崎に限らず、群馬県ならどこでも良かったはず。
そう、高崎を選んだのには、ちゃんと別な目的があるのです。
写真は、高崎から下仁田まで運行している、上信電鉄の「高崎商科大学前」駅。
この駅で降りることが、大きな目的でした。
さ、この周辺には一体何が・・・?





駅から5分ほど歩くと、駅名にもなっている、高崎商科大学の看板が。





正門前から一枚。
どこかで見覚えが・・・という方も多いのではないでしょうか?
そう、ここは、「仮面ライダーフォーゼ」で、主人公・如月弦太朗達が通う、「天高」こと「天ノ川学園高校」のロケ地として使われた場所なのです。





正門左側の門柱。
劇中では、ここに、「天ノ川学園高校」のプレートが掲げられていました。
以下、外側から確認できる限り写真に収めてきたので、劇中で見覚えのある風景を思い返しながらご覧いただけると幸いです。

















この部分は、劇中でもよく登場した、コンクリート製の壁で囲まれた廊下のある場所の出入口かと思われます。
半円形の窓の向こうに、白い椅子のような物が見えるけど、中にある施設も、ひょっとすると劇中で使われた場所・・・なのかな?





再び正門から。
ちょっと気になったこととして、リブラこと速水校長が初登場の際、スポーツカーで颯爽と乗り付けるシーンがあったけど、正門から中へ入るには、ご覧のとおり、階段を登らねばならない状態。
ということは、劇中で速水校長は、一体どうやって、中にスポーツカーを乗り入れさせたのか・・・なんてことを、同行の友人と話しながら楽しんでいました。








このポスター掲示板も、劇中で何度も登場しました。





この東屋も然り。





最後に、建物に設置されている大きな時計。
終了から四ヶ月と、まだまだ記憶に新しい作品の世界にこうして触れられたことで、何とも言えない清々しい気持ちにさせられました。
これで、私と友人の二人も、弦太朗と「ダチ」になれたかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のミッション

2012-12-20 19:44:48 | イベント・オフ会
やっと旅行の荷物を片付け終えた・・・。(やれやれ)
そりゃそうでしょう、帰ってきてから、すぐ次の日からまた出張で、昨日だって帰りがあんなに遅かったんだから・・・って、それは単なる言い訳ですね。失礼しました。

ということで、週末のレポを再開します。

まずは、15日(土)の忘年会から。
羽田着10時30分の便で上京した私は、ほぼ同時刻に到着していた友人(熊本から)と待ち合わせをして、ホテルに荷物を預けた後、京浜東北線で真っ直ぐ横浜へ。
横浜駅へ着いたらちょうど昼時だったので、昼食にしようと思って地下街へ入ったのだが、どこも凄い込み具合で、結局入ったのは、立ち食いの寿司屋さん。
そこで握り8カンを食べて、仲間達との待ち合わせ場所である、地下鉄元町中華街駅へと向かった。

しかし、駅へ着いてみると、少々不安なことが。
地上から降りてくる人達が、皆さんすごく濡れていたのだ。
そう、この日の横浜はあいにくの雨。勿論私も傘は持っていたけれど、これから外でミッションをこなす予定なので、できれば勘弁してほしいなあと思っていた。
そうこうするうちに、仲間が一人また一人と到着し、定刻になった時点で、主催者からルール説明。
今回のミッションは、昨年に続く「特撮オリエンテーリング」というもので、元町周辺にある、新旧特撮作品のロケ地の中から、映像で確認できるポイントを見つけ出して写メを撮影し、さらに、その地にまつわるクイズを解きながらゴールを目指すというもので、2チームによる対抗戦。
私は、昨年に続いて、今年もまた、チームリーダーを仰せつかりました。

まず最初のチェックポイントは、山下公園近くに停泊している、客船氷川丸
ここは、昭和41年放送の「ウルトラマン」第6話「沿岸警備命令」という回のロケ地だったので、その氷川丸の船頭若しくは船尾を撮影するというのが最初のミッション。
ここは難なくこなして、次は中華街へと向かった。





中華街でのミッションは、1993年の「五星戦隊ダイレンジャー」第1話「転身ダァァッ」で、リュウレンジャー=天火星亮が自転車をシーンで、写真の「香港路」の看板が映っていたことから、この看板を写メに収めよというもの。





看板の奥にもカメラを向けて一枚。
劇中の映像では、写真の、黄色地に赤字の看板も確認できる。

ここでミッションを終えた後、若干時間があったので、適当なお店を見つけての休憩タイム。
そこでオーダーしたのが、これ。








これは、「生煎包(「ションジエンバオ」と読むことが多いそうだが、地域によって違いがあるらしい)」という物。
この皮は小麦粉でできているそうで、少し箸で突いて穴を空けてみると、中からはアツアツの肉汁がたっぷりと染み出てくるというもので、大変食べ応えがあって美味しかったです。








中華街の後は、最後のチェックポイントである、ご存知「赤レンガ倉庫」へ。
ここでは、2008年公開の「大決戦!超ウルトラ8兄弟」で、キングゲスラという怪獣が倉庫を破壊するシーンのロケ地ということで、倉庫の全景を写メに収めるというのがミッションだった。
これも難なく終え、ゴール地点に辿り着いたが、残念ながら、もう一方のチームが先にゴールしていたため、私達は準優勝という結果に。
でも、仲間達と語り合い、ああでもないこうでもないと議論しながらゴールを目指すこのゲームは、何度やっても楽しいものがあるなと思いました。

オリエンテーリングの後は、渋谷に場所を移しての懇親会。
ここでは、ビンゴ大会やプレゼント抽選会などがあり、持参したエコバッグが満杯になるほどのグッズを頂戴したのだけど、中には、自分用ではなく、あげる相手(お子さんだけど)を意識してゲットした物もあるので、それは後日配付することにしようと思っている。(喜んでくれるといいけれど)
今回のゲストお二方のうち、「バトルフィーバーJ」のバトルフランスこと倉知成満様は、もう何度もお会いして沢山話もさせていただいているけれど、もう一方、「世界忍者戦ジライヤ」の筒井巧様とは今回が初対面だったので、握手をさせていただいたうえで自己紹介。
私が北海道から来たと告げると、大変驚かれていたようでした。

懇親会は20時30分ごろにお開きとなり、多くのメンバーは、その後お茶会に向かったのだけど、私を含む数名は、移動の疲れもあるので、そこで失礼することに。
21時過ぎにホテルに着き、そのまま翌日に備えて眠ることと相成りました。

ということで、今回は、雨を言い訳にしてあまり写真を撮れなかったのだけど、昨日も書いたとおり、仲間と一緒に、大変貴重なひとときを過ごすことができました。
また来年も、こういうイベントがあれば、ぜひ参加したいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする