北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

函館市熱帯植物園~再掲1~

2025-01-11 16:17:00 | 函館

 

函館市の有名な温泉地、湯の川エリアにある「函館市熱帯植物園」へ行ってきました。

 

 

「湯川(ゆのかわ)」という地名の由来が書かれています。

現在は函館市郊外の一エリアですが、昭和14年(1939年)に函館市と合併するまでは、「湯川町」という町だった歴史についても触れられています。

 

ということで、では早速植物を・・・と行きたいところですが、実はこちらの植物園の一番の見どころは、植物ではないのです。

毎年12月から、翌年のGWまで、全国から観光客が押し寄せる、その人気スポットとは・・・。

 

 

 

 

そうなんです。

先程リンクしたニュース映像にあるような、サル山がここの一番の人気スポットです。

タイトルに「再掲」とあるとおり、私にとっては約10年ぶりの訪問です。

 

(前回の記事)

 

サル山の温泉 - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

昨日両親を連れて行って来たのは、湯の川温泉の一角にある、「函館市熱帯植物園」。と言っても、お目当ては植物ではありませんで、実は、こんな名物スポットがあるのです。...

goo blog

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「函館市熱帯植物園」が完成したのは、1970年(昭和45年)の7月で、翌年の10月、訪れる観光客をもっと楽しませようと、このサル山が造られ、本州から20頭のニホンザルが連れてこられました。

元々ニホンザルの北限は青森県だとされていて、北海道の自然界には存在していなかったのが、現在は札幌をはじめ、道内のあちこちの動物園で飼育されています。
 
植物園のあるこのエリアでは温泉が湧き出していたことから、サル山に温泉浴槽を作り、函館の温泉に浸かっているサルは全国的に有名になっています。

 

 

 

植物園の一角にある石碑。

「北海道三霊泉 根崎温泉」とあります。

「霊泉」とは、「霊験あらたかな泉」「不思議な効能がある温泉」のことで、1930年(昭和5年5月25日)、当時の北海道三大新聞のひとつであった「小樽新聞」に道内温泉地の人気投票を促す記事が掲載され、道内の各温泉地が地域をあげて激しい投票合戦を繰り広げました。

投票総数は実に400万票近くになり、その上位3位である「洞爺湖温泉」、「昆布温泉」、そしてこの「根崎温泉」が、投票終了後の審議会を経て「北海道三霊泉」に認定され、小樽新聞社により3温泉地に記念碑が建てられました。

 

 

背面には、このとおり「小樽新聞社」の文字が刻まれています。

 

 

 

もう一つの碑は、根崎温泉の創業者である「吉川太郎吉」という人物の頌徳碑で、1934年(昭和9年)に建てられました。

「吉川太郎吉」は新潟県の出身で 1912年(大正元年)にこの地帯に泉脈を発見し、私財を投じて温泉客舎を開業したとされています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視覚障害について

2025-01-10 20:00:00 | 気になるコト

 

最近、この女性のインスタをフォローしました。

お姉さんがいらっしゃるそうで、そのお姉さんがうまく話を誘導して、「こういう場合、視覚障害の人にとってはどういう状況なのか、どう振舞うのか」というようなことを、とっても明るい雰囲気(ときには爆笑しちゃいそうなこともある)で、かつわかりやすく紹介している動画が中心だけど、ご本人も、色々講演活動なんかもなさっているようで、そのレポートなんかも掲載されています。

私は視覚障害のある方と身近で接した経験はないので、例えば「点字ブロックには棒状のものと丸い突起状のものの二種類があるが、その違いは何なのか」ということも、大変恥ずかしながら、「何となく分かっていたつもりだったけど、その実何も分かってなかった」という状態でした。

 

 

ユニバーサルデザインを知ろう2

江東区

 

 

札幌でもそうだし函館でもそうだけど、点字ブロックの上に自転車とかが平然と置かれていることって本当に多いと思いますよね。

しっかりこの問題が喚起され、改善されていくことを願いたいです。

 

杉本梢さんは、インスタだけでなく、YouTubeでも積極的に情報発信されているので、そちらもオススメです。

私も、せっかくこういう方のことを知ったので、今更かもだけど、理解を深められるよう努めねばと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はこだてイルミネーション

2025-01-09 19:52:35 | 函館

 

観光名所としておなじみの「八幡坂」。

写真は、日没直後、16時30分頃に撮っています。

 

 

そう、キラキラとイルミネーションが輝いているのです。

 

 

 

 

 

 

 

続いては「二十間坂」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、二十間坂を降りきった先にある「開港通り」。

 

 

 

函館山の麓である「西部地区」を華やかな光で包み込む「はこだてイルミネーション」というイベントで、あまり名称としては知られていないかもしれませんが、函館の冬ならではの風景を楽しむ「はこだて冬フェスティバル」のメインイベントです。

2月28日までの開催です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町子たんぺん傑作集

2025-01-08 20:19:43 | 本&CD

今日の出勤途中、今シーズン初めて思いっきり転んでしまい、左腰を打ってしまう羽目に。

幸い特に痛みも強くはならず、夕方まで普通に仕事して、帰りもいつもどおり徒歩で帰宅できたけど、打ったときの衝撃のせいなのか、筋肉痛っぽい状態が出てきた感じがします。

記事にはしていなかったけれど、実は4年前の2月、前のめりに転倒して腹部を強打し、打撲で労災認定を受けたことがあったので、気を付けねばと思っています。

皆様もどうぞお気を付けください。冬道は本当に怖いですよ。

 

話は変わって、1月1日から4日まで、「ブックオフ」で、毎年恒例の全品20%OFFセールが開催されていましたが、函館のアパートから徒歩10分もかからない所に店舗があるので、最終日の4日に行ってきました。

 

 

こんな本があったので買ってみました。

2002年4月に発刊されたもので、奥付を見ると「第1刷」とのことでした。

この表紙を見ると、左から2番目の女性が、なんとなくサザエさんっぽい感じがして、一番左の少年も、なんとなくカツオっぽい感じがしないでもないですが、あくまでも短編として書かれた作品なので、「サザエさん」のキャラクターとは一切関係ないそうです。

でも、読んでみると、ストーリーは「サザエさん」っぽい感じのが多くて、楽しく読み進めることができました。

なので、「サザエさん」ファンの方にはオススメできる一冊かなと思い、紹介しました。

私も、「サザエさん」の文庫版は、カツオとワカメを主人公に据えたスピンオフ版も含めて自宅に大切に保管しているので、これもコレクションに加えたいと思います。

 

(自宅の「サザエさん」コレクション)

 

ほのぼのと - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

先週火曜日、「サザエさん」のこれまでの歴史を紐解くスペシャル番組が放送されたが、しっかりと録画もして、これから何度も観たいと思える、充実した内容だったと思う。写...

goo blog

 

 

ブックオフは、今のアパートからも近いけれど、職場から徒歩5分ほどの所にも店舗があって、たまに仕事帰りに寄っています。

特に目当てがなくても、ゆっくり時間をかけて見て歩くと、お宝というか「掘り出し物」に出会える機会が結構あるので、これからもちょくちょく通おうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館美鈴珈琲~再掲~

2025-01-07 20:00:00 | グルメ・スイーツ

 

JR函館駅前通、渡島半島をぐるっと回る国道278号の起点部分。

「再掲」とあるとおり、以前も紹介していますが、歴史ある函館グルメのお店を一つ紹介します。

 

(14年前に紹介していたときの記事)

 

伝統ある味と機械 - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

昨日の「日本最古」の物に続き、今日は、「北海道最古」の物をご紹介します。ここは、函館の駅前にある、「大門」という繁華街(アーケード街)の一角にある、「珈琲焙煎工...

goo blog

 

 

 

昭和7年(1932年)創業の「珈琲焙煎工房 函館美鈴大門店」。

コーヒー通の方であれば、「美鈴」という名前は聞いたことがあるのではと思いますが、北海道で一番古いとされている、老舗の珈琲店です。

 

 

1935年(昭和10年)に作られた、北海道初の珈琲焙煎機が展示されています。

「鈴木珈琲店」とありますが、「鈴木武二」という人物が創業した商店がルーツになっていて、「美鈴」という名前は公募で決まったとのことです。

 

 

 

お店の歴史が、こうして店内にて紹介されています。

 

 

 

12月ですが、飲むコーヒーよりもやはりこちらがいいと思い、ソフトクリームをオーダー。

コーヒーパウダーも振りかけてあり、少々苦みは感じましたが、美味しかったです。

 

 

 

オーダーしたものはイートインコーナーで頂くことができます。

 

 

 

 

様々なオリジナルブランド商品が売られています。

カレーにチョコに饅頭。函館のお土産としても人気だそうです。

 

 

 

勿論コーヒーの種類も豊富。

好みは人それぞれでしょうけど、こういう風に並んでいる中から、じっくりと見て楽しみ、自分に合ったものを見つけるというのは、コーヒー好きの方々にとってはたまらない魅力なんだろうなと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする