今日明日は、恒例の温泉定例会なんですが今にも降ってきそうな空模様には参っちゃいます。
何とか持ってくれることを期待し、何時ものメンバーで関越道を北上すると、あらら無情にもフロントガラスに雨粒が‥。
ところが赤城高原を過ぎ沼田インターが近づくと、雨はパタリと止んでくれたのです。
迦葉山入口の美味しい蕎麦で腹を満たした後は、これまた恒例の管釣りへ直行です。
今回の管釣り場は、まだ施設が未整備で入口すら見逃してしまった、「ベリーズ迦葉山」です。
発地川の辺にあるポンドタイプでバックが取れるのは発地川の流れ側(画の右側)だけ、でもポンド規模も小さいのでこんなもんでしょうか。
嬉しいことにライズ、バンバンです。
が、直ぐにスレちゃって下まで来てもUターンされちゃいます。
それでも位置を変えると飽きるほど釣れちゃいます。
迷惑掛けちゃーいけないと思い、#5ロッドにティペットは6X。
ところがウチ等の他にはルアーマンが1人だけ、こんなことなら#3・7Xでも問題なかったですね。
川からのメイフライの飛来が凄く、終始ライズは絶えることはありませんがココのウリであるジャガートラウトは底にへばり付いているのか、メンバー全員がレインボーのみ。
Oonoさんが引っ張ってもデカレインボーだったようです。
3時間で終了も皆、お腹一杯。16時過ぎに今夜の宿である谷川温泉に向かいます。
---------------------------------------
ノンビリ温泉に浸かった後の夕食ですがコノ後、出るは出るは、食べ切れないほどの料理に大満足でした。
翌日は朝から激しい雨にもメゲズ、長いトンネルを抜けて新潟名物の「へぎそば」を食しに六日町へ。
海草(布のり)を繋ぎとした蕎麦なんですが普段、食していないせいか蕎麦特有のザラツキがなく、好みの問題でしょうが我々メンバー全員の意見は、「話のタネだね」で、一致でした。
遊歩道を進むと、トンネルの入口に500円の料金所が出現。(笑)
紅葉も終盤、500円の価値は無さそうなのでそのままUターンです。
何だかんだ言っても所用場所では雨に祟られることも無く大満足の定例会でした。今回、プレゼンから終始の運転まで一手にやっていただいたOonoさん、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
次回、プレゼン内容は自信ありませんが、お任せください!。