Flyaokiのフライフィッシング

キャリアだけ長いオヤジのFF顛末記!!

里川ヤマメ

2010年05月30日 | フライフィッシング

ここT川は大昔に一度来たことがあったものの、その時はFF全般のスキルの問題もあって全く生命感を感じなかったため対象から外れてたのですが、この春かーちゃん孝行でこの山頂にある牧場に来た際に、何時もの性で橋の上から何気に覗くと、ヤマメがライズしていたんです。

1日がかりの流れではないので今日、時間ができたので来てみたのですが意外にもご同輩が多く、上流へ来ざるを得ませんでした。

100530no1 堰堤が連続する短区間の様子だけでもと入ってみたものの、クモの巣と葦でまともなキャストができません。

100530no2 出てもこのサイズ。しかもこのヤマメちゃんは背中で食ってきましたよ。(笑)

ストレス限界、二番煎じ覚悟で中流へ移動です。

100530no3 エッサマンが嫌いそうなエリアで途中下車。

普段の水量がイマイチ分かりませんが葦原を流れる川の定番ポイントは葦際、そこをトレースすればこの川のポテンシャルが分かるのではないかと。

100530no4 狙い通りこのサイズは結構出ます。が、嬉しい誤算的サイズやらしき出方は皆無です。

100530no5 この時期の里川は典型的と言うか、チョット進むとこんな感じです。

100530no6 我慢の遡行も対価はこんな感じでサイズアップが望めないため、更に下流へ移動してみました。

100530no7 葦の少ないこのエリアは、来る時に先客がいたところで、さすがに今は撤収していますが肝心の魚は落ち着きを取り戻しているのでしょうか。

100530no8 膝付きキャストで対岸の岩から出てくれた今日一ヤマメ。この1尾まで、さすがに厳しかったです。

良いポイントの連続なのに出るのは10cmにも満たないヤマメちゃんばっかでしたから。岸のヨモギの踏み倒され方は明らかに”ついさっき”、砂地の足跡も真新しいですから数時間前の人の往来は明らかです。

100530no9 大場所の連続するコノ手前からアノ堰堤下まで全く反応がありません。堰堤も道路側への巻き跡が鮮明で先へ進むことは簡単でしたが今日はこれで十分です。

これからの選択肢に再び加わったことが確認できたのですから。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする