1日いろいろいじってみた結果、間違いなく、圧倒的に速度が出る瞬間があるのはIIJmioの方だ。最高で40Mbpsを出すこともあった。そして、低速になったときもIIJmioの方が下りは速いことが多い。
また、200Kbpsになったときの速度もIIJmioの方が速いという印象だ。最初の転送時のみ、瞬間的に200Kbpsを超えて「バースト転送」としてくれるという。その印象があるのだろうか。
だが、必ずしも常にIIJmioが高速だとまでは言えない。昨日書いたように、逆転するときもあるし、同程度のこともある。
まあ、BIGLOBE、IIJどちらであっても高速通信(150Mbps)のときは問題なく快適だ。
IIJで懸念があるとすれば、200Kbpsの制限状態で3日間366MBを超えるとさらに厳しい制限がかかるという但し書きがあることだ。
200Kbpsからさらに制限をかけるって、一体どんだけ遅くなるのか?
一説には35Kbps(実質で1/4以下ぐらい?)という話もある。
だらだらとソフトの更新やダウンロードを低速状態で行うのは危険かもしれない。
まあ、メールや静止画のホームページ、スタンプ程度が中心のSNSなら問題はないでしょう。
来月からはIIJmio一本で運用してみます。
また、200Kbpsになったときの速度もIIJmioの方が速いという印象だ。最初の転送時のみ、瞬間的に200Kbpsを超えて「バースト転送」としてくれるという。その印象があるのだろうか。
だが、必ずしも常にIIJmioが高速だとまでは言えない。昨日書いたように、逆転するときもあるし、同程度のこともある。
まあ、BIGLOBE、IIJどちらであっても高速通信(150Mbps)のときは問題なく快適だ。
IIJで懸念があるとすれば、200Kbpsの制限状態で3日間366MBを超えるとさらに厳しい制限がかかるという但し書きがあることだ。
200Kbpsからさらに制限をかけるって、一体どんだけ遅くなるのか?
一説には35Kbps(実質で1/4以下ぐらい?)という話もある。
だらだらとソフトの更新やダウンロードを低速状態で行うのは危険かもしれない。
まあ、メールや静止画のホームページ、スタンプ程度が中心のSNSなら問題はないでしょう。
来月からはIIJmio一本で運用してみます。