風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

福岡金龍寺

2009-05-21 11:20:52 | Weblog
5月21日(木)曇り【福岡金龍寺】(三門、普門閣)

数日前、福岡に行く用事がありました。福岡に金龍寺さんがあることを、天福さんという方のメールの御陰で思い出しましたので、拝登することができました。昨年は山口県の瑠璃光寺2世の全巖東純禅師について少し調べたのですが、その禅師の法嗣に桃岳瑞見禅師がいます。金龍寺は、その桃岳禅師が開山様です。

器之為璠禅師から研究を始め、その師匠竹居正猷禅師、器之の法嗣大庵須益禅師、その法嗣、全巖東純禅師ときまして、丁度桃岳瑞見禅師まできていたところでしたので、金龍寺という文字を見て、あっ、と思ったのです。

それ以外の用事で頭が一杯でしたので、気がつけてよかったです。御陰様でご住職にもお会いすることができまして、桃岳瑞見禅師の頂相もお見せ頂けました。

この後、さらに、全巖禅師の論文を書くために、ご協力を頂いた福岡市美術館の研究員の方にもお会いすることができました。今回、雪舟と全巖禅師との接点について少し新説を出しましたので、雪舟研究をしていらっしゃる方々には参考になる論文であろうとご意見をいただきました。

このように思いがけず、福岡行きを、また自分の研究と結びつけることができまして、福岡にお呼びくださった皆様に間接的にお礼を言いたいところです。縁は本当に思いがけず廻り回ります。またメールで金龍寺という文字を見なかったら、気が付かなかったかもしれません。ちょっとした一言と言う方は思うかもしれませんが、言われた人にとって、とても有効なことがありますね。廻り回る縁に感謝。

*金龍寺には貝原益軒先生の墓所もあります。「つらつら日暮らし
」でよく貝原益軒先生についてはご紹介されています。
*金龍寺:耕雲山金龍寺。永正5年(1508)開創。開山桃岳瑞見。開基は大内氏の家臣、原田興種。慶長16年(1611)と正保4年(1647)の二度の移転を経て、現在地、福岡市中央区今川に。ここには貝原益軒夫婦の墓所がる。また倉田百三の文学碑があるそうだが、これは知らなかったので見てこられなかった。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
失礼いたします。 (tenjin95)
2009-05-22 09:50:41
> 管理人様

リンクをいただきまして、ありがとうございます。益軒、ウチの宗派の檀家だったんですね。福岡辺りですと、臨済宗も強いですし、ストイックな感じは、臨済か日蓮か?と思っていましたが、ウチでしたか。今月の拙ブログでの連載記事、このこともネタに入れてみます。
返信する
tenjin和尚さんへ (風月)
2009-05-22 16:37:49
かなり大きな銅像が建っていました。おそらくtenjin和尚さんも福岡に行かれるチャンスがあると思いますが、奥様と二人の墓所になっています。実はもう一つの金龍寺があるそうですが、益軒先生はこちらです。
返信する
縁は異なもの味なもの♪ (天福じそう)
2009-05-22 16:46:36
風月さま♪いつも有難うございます(⌒人⌒)

福岡までの長旅お疲れさまでした!

曹洞宗といえば、愚僧は有り難いことに神田紅師匠に講談の直接ご指導頂いているのですが、最初にその御縁を結んで下さった場が金龍寺さんだったのです…という話しをしましたよね。

研究が進んで好うございましたね!
ますますのご精進を祈念致しております。

では縁あらばまた福岡においで下さいね。

おかげさまで有難うございます(⌒人⌒)
返信する
天福じそう様 (風月)
2009-05-23 20:09:34
本当にじそうさんの御陰で金龍寺様にうかがうことができました。さらに美術館まで。もしまた福岡にお伺いできるチャンスがありましたら、その時はじそうさんをお訪ねさせていただきたいと思います。

神田紅師匠のこと楽しい話しですね。私の元主人は寄席の芸人でした。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。