安野光雅 機関庫
水彩画教室も通い始めて2年半を経過した。2年半は30ヶ月、月2回で60回、一回2時間で計120時間、これだけ時間をかければ、中学生並みの絵も多少は見れるようになる。しかしもう一方で、どれだけ時間をかけても、いつまでも代わり映えしない絵を描いているようにも思えてくるものである。
4月に昔一緒に働いたことのある人と酒を飲む機会があった。彼は80歳だがいまだに趣味で油絵を描いている。彼が「貴方が風景画を描くのなら、一度安野光雅の絵を見たらどうですか? 淡い色調で郷愁を感じる安野光雅の絵、私は好きなんです。インターネットで検索すれば雰囲気は分かると思うから・・・」と言う話をしてくれた。
5月の教室でそのことを先生に話したら、「安野光雅の絵を模写したらどうですか?勉強になりますよ。絵を描く人はだいたい誰かの絵を模写して勉強しています」とのこと、早速本屋に行って安野光雅の「津和野」という画集を買ってきて模写するこのとにした。
模写することで色んなことが分かってくる。鑑賞するのと違って写し取るわけだから、絵の細部まで見ることになる。そして描き終えた絵とお手本を比べてみると、自分の拙さがまざまざと見えてくる。プロの絵はデッサンがしっかりしているから、サラサラと描いたように見えて、ポイントはしっかりと抑えている。建物の構造や木々の自然なバランス、色の濃淡による遠近感や絵全体のポイント付け等々、・・・・だから絵に風格があり気品がある。一方こちらはギクシャクとしたデッサンや線引き、無理矢理に合わせようとした色、なんとなく不自然で稚拙さが見えてくる。そんなことを繰り返していると、自分が取り入れなければいけないポイントが見えてくる。もうしばらく模写を続けてみて、ある程度安野光雅の雰囲気が真似できるようになれば、今度は自分で撮った写真を安野風に描いてみようと思っている。
下の2点は従来の描き方
狭山湖
六道山公園
下の絵からは画集の中からのお手本と模写
安野光雅画集「津和野」
鉄砲町
段々畑
青野山 Ⅱ
笹山
沙羅の木
青野山 Ⅰ
緑の門林
水彩画教室も通い始めて2年半を経過した。2年半は30ヶ月、月2回で60回、一回2時間で計120時間、これだけ時間をかければ、中学生並みの絵も多少は見れるようになる。しかしもう一方で、どれだけ時間をかけても、いつまでも代わり映えしない絵を描いているようにも思えてくるものである。
4月に昔一緒に働いたことのある人と酒を飲む機会があった。彼は80歳だがいまだに趣味で油絵を描いている。彼が「貴方が風景画を描くのなら、一度安野光雅の絵を見たらどうですか? 淡い色調で郷愁を感じる安野光雅の絵、私は好きなんです。インターネットで検索すれば雰囲気は分かると思うから・・・」と言う話をしてくれた。
5月の教室でそのことを先生に話したら、「安野光雅の絵を模写したらどうですか?勉強になりますよ。絵を描く人はだいたい誰かの絵を模写して勉強しています」とのこと、早速本屋に行って安野光雅の「津和野」という画集を買ってきて模写するこのとにした。
模写することで色んなことが分かってくる。鑑賞するのと違って写し取るわけだから、絵の細部まで見ることになる。そして描き終えた絵とお手本を比べてみると、自分の拙さがまざまざと見えてくる。プロの絵はデッサンがしっかりしているから、サラサラと描いたように見えて、ポイントはしっかりと抑えている。建物の構造や木々の自然なバランス、色の濃淡による遠近感や絵全体のポイント付け等々、・・・・だから絵に風格があり気品がある。一方こちらはギクシャクとしたデッサンや線引き、無理矢理に合わせようとした色、なんとなく不自然で稚拙さが見えてくる。そんなことを繰り返していると、自分が取り入れなければいけないポイントが見えてくる。もうしばらく模写を続けてみて、ある程度安野光雅の雰囲気が真似できるようになれば、今度は自分で撮った写真を安野風に描いてみようと思っている。
下の2点は従来の描き方
狭山湖
六道山公園
下の絵からは画集の中からのお手本と模写
安野光雅画集「津和野」
鉄砲町
段々畑
青野山 Ⅱ
笹山
沙羅の木
青野山 Ⅰ
緑の門林
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます