予定では今日ニンニク畑作りだったが、あまりに暑い
ので予定変更。
段ボール箱で生ごみの堆肥作りをやった。
段ボール箱も材料も揃ってすぐできそうだが、肝心の
置き場所とすのこの置台がない。
色々悩んだ末、最初からの家の中は止めて、当面は外
のミニログの小さいベランダに。
すのこの置台は、洋服掛けの廃材を利用して移動式を
作った。
後は写真の方がいいでしょう・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9e/112aa934d95ca9f4e2ddf173b0677365.jpg)
洋服掛けの廃材を利用して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/69/c8cc347a52463841f0ff7add352326a0.jpg)
移動式すのこ台を作った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/30/51d49976815a451086f9e506204d64bf.jpg)
設置場所は百姓道具の物置になっているミニログのベランダ、急遽そのスペースを作った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4e/49083376f26c168697c7317b22cfcaec.jpg)
いよいよ準備に入った、ピートモス6、もみ殻燻炭4、米ぬか適宜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5e/2bb8fd024c8d6b7090e2f4abae53ece8.jpg)
内側の容器となる段ボールに、ピートモスともみ殻燻炭を入れ米ぬかは4掴みほどを入れ、コップ2杯の水を入れ漫勉にかき混ぜる、園芸用スコップで最初やったが手の方が圧倒的によく混ぜれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5d/2b44ed2298412d86fb54c92b96fb5505.jpg)
混ぜ終わったら、外ケースとなる段ボールに入れて事前準備完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/86/d8ca01dc17dfff0335fa40052ff66bcd.jpg)
いよいよ本番、昨日から取っておいた生ごみを、水も切らずに投入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/84/216b1005f3d74dc83141a0a4f287a4de.jpg)
後はせっせっと混ぜて空気を入れて微生物を繁殖させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e6/83d7391a808c3f0851e33639a1701a83.jpg)
混ぜ終わったら、寒冷紗で覆いストッキングの古いので縛る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d7/3fa6eb975916e20c3f1652949ba8f593.jpg)
最後にやはり段ボール箱で作った蓋をする。10日もすれば30℃以上の発酵となるはず。
と言うことで、まずはテストです。