
木工もあまり巧いといえませんが色々と作っています、大物で言えばミニログハウス、小物ではそのログハウスの梱包材で作った蕎麦打ちのテーブル、座テーブル、バーベキュー用テーブル、そして今回紹介しますデッキチェアです。
デッキチェアーは約2年半ほど前に夏休みをつぶして作りました、そのきっかけはNHK教育テレビを見ていると「住まい自分流」と称するDIY入門の番組がありこれは面白いとテキストを買いますとこれが創刊号、その中の記事のひとつに「キャンパスのデッキチェアを作る」があったことです。
図面付ですので早速 木材を調達すぐに着手といいたいのですが、少し探したのは白のキャンパス俗にいう帆布ですが結局帆布を織っている尾道帆布さんで分けて頂きついでに左右と上下をほつれないように動力ミシンで縫って頂きました。
また意外になかったのは上下の棒を通す箇所をかしめる特大のかしめ、ホック、かしめ打ちでした、これも丹念に探すと三次のユーホーにかなり大きいものがありました これですべての材料・工具がそろいいざ製作へ。
苦労した点はリクライニング用の溝を左右同じに掘るためクランプでとめドリルで溝を掘るのですが、卓上ドリルがないのでハンドドリルで掘ると微妙にづれることです、また仕上げにベルトサンダーで削りサンドペーパーで磨くのは随分時間がかかり辛抱しました。(なにしろ1980円のサンダーですから)
後はあまり苦労することなく無事完成しました、完成すると結構見栄えがし布野ダッシュ村を訪れる皆さんが重宝されてます、皆さんも是非作ってみられてはどうでしょうか図面等は本のコピーができますのでお送りしますよ。
追記 デッキチェアーの図面ですが、令和2年9月20日で、布野ダッシュ村そのものを居抜きで譲渡しましたので、もう私の手元にはありません。
デッキチェアーは約2年半ほど前に夏休みをつぶして作りました、そのきっかけはNHK教育テレビを見ていると「住まい自分流」と称するDIY入門の番組がありこれは面白いとテキストを買いますとこれが創刊号、その中の記事のひとつに「キャンパスのデッキチェアを作る」があったことです。
図面付ですので早速 木材を調達すぐに着手といいたいのですが、少し探したのは白のキャンパス俗にいう帆布ですが結局帆布を織っている尾道帆布さんで分けて頂きついでに左右と上下をほつれないように動力ミシンで縫って頂きました。
また意外になかったのは上下の棒を通す箇所をかしめる特大のかしめ、ホック、かしめ打ちでした、これも丹念に探すと三次のユーホーにかなり大きいものがありました これですべての材料・工具がそろいいざ製作へ。
苦労した点はリクライニング用の溝を左右同じに掘るためクランプでとめドリルで溝を掘るのですが、卓上ドリルがないのでハンドドリルで掘ると微妙にづれることです、また仕上げにベルトサンダーで削りサンドペーパーで磨くのは随分時間がかかり辛抱しました。(なにしろ1980円のサンダーですから)
後はあまり苦労することなく無事完成しました、完成すると結構見栄えがし布野ダッシュ村を訪れる皆さんが重宝されてます、皆さんも是非作ってみられてはどうでしょうか図面等は本のコピーができますのでお送りしますよ。
追記 デッキチェアーの図面ですが、令和2年9月20日で、布野ダッシュ村そのものを居抜きで譲渡しましたので、もう私の手元にはありません。