


昨夕電話があった製材所に行ってきた、そう色々あったモミの木を天板用の板に挽いてもらったのだ。
早速持って帰って一枚一枚開いてみると、製材所の社長さんが言われたように虫が入っていたものがあったが、その1枚を除くと綺麗な天板になりそう・・・
150~180センチの丸太3本を持ち込み、天板作ろうと思うので6センチの厚みで挽いてと依頼すると、真ん中の芯部分は反るので2センチほど板にしてその両サイドで6センチを1枚づつ取ったら・・・ということに。
そのとおり綺麗な真ん中部分の2センチ板が3枚、そして両サイドで6センチの天板6枚、そして結果として一番外側の円周部分の板6枚だった。
目的の天板は3セットできそうだ、2枚を一枚に合わして作ろうというプロ並のことを考えているが、まぁ若干無理があるにしても一枚に張り合わせていいものが出来そうな予感がする。
社長さんに乾燥期間は、反るの防ぐのは等聞くと、これから1年ほどは寝かしたほうがいい、反りを防ぐためには木工ボンドを塗っておくと膜になって防げると教えて頂いた。
木工ボンド天板用の6枚にはいずれ塗ろうと思ってます、とりあえず雨の当らないところで間に板を挟んで積み上げて保管、たかが板それでも気を使います。
さて明日は福山そば打ち同好会の花見、雨で駄目なんてことは無いのです当初から室内の会場とってありますから、村長の記憶では庭の桜が綺麗な会場ですが・・・
明日は飲める???
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます