sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

お大師さんの接待  布野ダッシュ村尾道分村発

2011-04-04 18:45:15 | その他
 向島四国八十八所マップ

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日は向島四国八十八寺、つまりお大師さんの接待日、村長も昨年の今日4日に当番に当たり班の方5所帯で接待したものです、その昨年は朝5時に起きて6時頃から巡礼の人を接待したものです。

 今年もご他聞にもれず、早朝から子供さん達の賑やかな声、というのも村長の住むすぐ近くに3ヶ所、12番焼山寺、13番大日寺、14番常楽寺のお大師さんが、従ってピーク時には大混雑となり、賑やかなこと。

 今年の良かったことは、中国新聞向島販売所のご好意で、向島四国八十八寺霊場めぐりの地図を配布されたこと、先月の中ごろチラシと一緒に配布されました。

 これは村長のみならず、多くの中高年あるいは子供さんも含めて重宝されたと思う、というのも向島の八十八寺を全て知りえている人はあまりいないからだ、昨年当番のとき地図を復刻してはと話していた。

 それが実現したのですから、多分喜ばれているのでは、現に先週・先々週の土日、地図を片手の中年夫婦が歩いたり、自転車で回っておられ村長に12番はどこかと訊ねられたり。

 本来は四国八十八寺のお遍路と同様、年間を通じてお参りするものなのでしょうが、だんだん廃れて4月4日を接待日と定め、この日に寺がある地元の人がお菓子等を接待し、巡礼もこの日に集中という結果になったのでしょう。

 しかし最近、じんわりですが復活しつつある感じ、まぁ我々団塊世代がようやく家に居つきだしたということでしょう。

 ついでに、向島の先に小さな赤い橋で繋がっている、岩子島と言う島があるのですが、この岩子島にも八十八所がありやはり地図が配布されました、隣の島ですが知りませんでした、弘法大師さんの影響は絶大だったのですねー

 今、お接待で頂いたお菓子かじりながら打ってます、今日は他にもお医者やらレンガ確保で飛び回ったのですが、それは明日に。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿