![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5f/56d319af53daaf42bc71077dc5509ada.jpg)
![広島ブログ](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife100_33.gif)
東日本大震災から丸3年を迎えようとしている一昨日、三陸やまだ漁協から「復興カキ」
が届いた。
以前何回か紹介した「復興カキオーナー」制度によるものだ、一口5000円のカンパで未
曾有の大震災にあった漁協の皆さんを支援し、牡蠣が出来たらオーナーに1回送ってくる
というもの。
村長の場合、元勤めていた会社の組合からの募集に応じてオーナーとなったが、三陸や
まだ漁協のHPや岩手日報を見ると全体では32000口(25000人)のオーナーが出来たよう
だ。
そのオーナーに向けて2月6日から全国に向けてカキが発送され出し、広島県は3月1日と
2日が予定されていた、村長の場合2口なので大きな三陸カキ20個入り2ケースだ。
で、早速開けてみるとカキが大きい、広島県の呉とか地御前産のカキになれているせいか
随分と大きく感じる、殻付き、加熱処理、消費期限は3月3日とある、6つほどは試しにすぐ
鍋で蒸して食べたが美味しい・しかも身も大きい。
さて困った・・・夫婦2人で2ケースは食べられず、悩んだ結果 昨日いつもお世話になっ
ている陶芸家の若い夫婦を招待して食べることに、もちろんビール飲みながら更に最後は
お蕎麦でしめだ。
宴は4時間ほど続いたが食べきれず、残りはお土産にも持って帰ってもらった。
しかし いいですねーささやかな支援で被災漁協が徐々に整備が出来、我々は頂いたカキ
で陶芸家夫婦と交流を深めることが出来。
うーん難点は飲み過ぎで2日酔いになった村長自身か・・・
詳しい情報は 三陸やまだ漁協で検索すると関連記事多数あります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます