sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

尾道-松江高速の開通  布野ダッシュ村尾道分村発

2010-10-09 15:26:34 | その他
      ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 中国横断自動車道尾道-松江線の部分開通日が決まったようだ、尾道市美ノ郷町の尾道北ICと世羅ICの19.2キロを、11月27日午後3時から開通する。

 報道によると世羅までの短縮時間は10分程度とまだあまり効果は望めないが、村長のように布野ダッシュ村と尾道をいつも往復するものにとってはありがたい、今まで、ノンストップで2時間だったものが1時間50分となり、運転も楽になりそうだ。

 今後部分開通を積み上げ、平成20年代半ばには全通する予定と聞くが、半ばとはいつのことか?それはともかく無料と言うことで開通すれば、当然三次や松江に向かう車は利用する、そのとき在来線沿線にある諸施設がどうなるのか・・・

 布野の道の駅 ゆめランド布野でも活性化を模索しているがなかなか難しいようだ、尾道市側も世羅・御調等と対策会議等を立ち上げて、議論を始めているようであるが決め手がない感じ。

 尾道市ではかつて新幹線の停車駅の誘致で失敗し、隣の三原市との徹底的な後塵を拝するという経験をし、その遅れは都市の遅れとなり今日まで続いている、その経験は今回どう沿線にいかしたのだろうか?

 まさか着地点の尾道側のみの利活用だけの検討ではないでしょうから・・・・まあ10年も経てば結果は出ていますが。

 さて、今日はこれから女房殿や娘と広島のご家族とお会いして来ます。

 飲みすぎないよう注意しながら・・・・

緑内障   布野ダッシュ村尾道分村発

2010-10-08 18:00:20 | その他
      ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 先の人間ドックで指摘された事項の一つ、緑内障の精密検査を受けに市内のH眼科にいって来た、結論から先に言えば「緑内障」の初期だそうだ。

 人間ドックから1ヶ月、本ブログで疑いがあると紹介すると、色んな方から早く眼科にいくようお話があった、特に女房殿からは「目が見えんよーなったらどうするんねー」と半ば脅されての眼科行きとなった。

 眼科の患者さんも以外に多く、少し待った後 目の視力検査・眼圧検査、そして先生の目視による検査等を経て視野検査となった、この視野検査大きな器の中に顔を半分突っ込んだ感じで、片目をガーゼで隠し空いた目で移動する一点を見つめつつ、アッチコッチでチカッと光るのを感じたらボタンを押すというもの。

 両眼の検査をすると少し疲れた感じがするほど、結構緊張というか気が張る、そしてその結果を見ながら再度先生の検診の結果、「眼圧はほぼ通常なんですが、視野検査を見るとやはり緑内障の初期のようだ、まぁ眼圧は通常でも緑内障にはなりますから」との説明。

 更に、目薬を出しますが眼圧を下げるための目薬なので、眼圧が通常の人は更に下げるというのが難しいが、2週間ほど入れて様子を見てみましょう・・・ということになった。

 それで先生この目薬入れると緑内障が治るんでしょうか?と尋ねると、いゃー元に戻るということにはならなくて、進行を止める・現状を維持することになる、従って目薬は高血圧の薬と同じで一生入れることになる。

 やや、またも一生続ける薬の追加か、こうして薬漬けになっていくんだろうなー、と余計なことを考えてしまいます、更におまけの注意事項は、この目薬入れると目が充血するのだそうだ、もう一つ目の周辺に着くとまつ毛が成長したり産毛が成長したりするそうだ。

 そのためお風呂に入る前に目薬を入れ、その後風呂に入り顔を洗うことを進められた。

 あっち、コッチガタ出る村長、今から目薬入れお風呂に入ります。

軽トラ騒動   布野ダッシュ村尾道分村発

2010-10-07 18:05:18 | その他
   迷う軽トラ やはり古過ぎますね・・・・

       ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 本日、昼過ぎには布野ダッシュ村を出発し尾道への移動、いつもより早めにスタートしたのは、帰り道の三次市内で車屋さんによるため。

 そうです、なんでも辛口さんに昨日に再度教えて頂いた軽トラ2台をみるため、1台は5.8万円、もう1台は18.6万円とかの激安つまりは古いのですが・・・

 一軒目の国道54号線沿いのお店によって見ると、ありました5.8万円の軽トラが、しかしかなり古く年式も表示されてません、ウーンと迷いつつせっかく来たのだから聞いてみるかと言うことで。

 あの軽トラ車検を受けたらいくらになるの?と聞くに、すみません、あれ商談中なんです・・・ときた、なーんだ先口があっかとあきらめて次のお店に。

 次のお店は三次市内の中心部近く、車を止めて覗いてみるとありました、18.9万円の4WD軽トラが、しかしH6年式とこれもかなりの年代物、お店の人に回数は多くないにしても尾道と布野を100キロほど走るがもつかいのーと聞いたら。

 それは走るでしょうがきついですねーと微妙な返答、布野に置いたら置きぱっなしということでなく、当然尾道との往復を頭に入れて買わないと、特に薪ストーブの薪を年何回か必ず運ぶので。

 ウーンきついなーと思いつつ、車検受けたらいくらなの?と聞くに、5万ほどいりますときた24万か・・・と考えていると、見積もってみましょうかとPCでポンポンして打ち出していただいた見積書は24万と385円。

 値段的には検査2年付きでリーズナブルなのですが、H6・・・・16年前の車かーと悩むわけ、結局持ち帰って検討し明日中に、買うにしても買わないにしても電話することでお別れ。

 そして今悩んでいますが、女房殿曰く「古過ぎる、そんなもんよく乗る気になるねー」と散々の言葉・・・・

 悩みつつ、この手のことに詳しい友人に相談することに。

 まぁ一杯のんで悩みますかー

蕎麦の練習打ち

2010-10-06 17:27:41 | 蕎麦打ち
   切り幅 上が端の部分極端に太くなってます・・・

       ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日の台風一家の片付けをと思い、取りかかったのですが蕎麦道具をしまう段になり、うーん今日はじっくり練習打ちをやってみるか・・・ということになり、村長得意の思いつき・衝撃的行動。

 丁度古いそば粉もあり、練習用にはうってつけとばかり開始したのですが、始めてすぐブログでおなじみの「なんでも辛口」さんがひょっこり、何でも布野の神社仏閣等の調査・情報収集の途中とか。

 そば打ち始めているので、話があまり弾まなかったのですが、改めて軽トラの展示してあるお店を教えていただきました、申し訳なかったのが目の前で大きな蕎麦打っているのですが。

 「これ古い粉で練習用に打っており食べないんです・・・」そばを打たない方に理解して頂くのは難しいと思いますが、「なんでも辛口」にお断りしました、改めて来ていただいた時いいのを打ちますということで。

 食べて食べれないことはもちろん無いのですが、古いだけでなく乾燥した粉ですから蕎麦が切れることとパサパサしますから、とても他人さまに出せるものではありません、「なんでも辛口」さん今日は失礼しました。

 1回目を打ち包丁を意識して切ったのですが、切り揃え率70%となかなか80%にのりません、先般から細めに切ることにし細目での切りぞろえを練習してます、そして崩して2回目を連続して打つのですが、案の定生地が硬くなり延びません。

 やはりこの粉では、2回打ちも満足にできないようです、まぁ古い粉ですから1回打って捨ててもいいのですが、結果的には2回目の方が駄目でした、それでも1回打てば1回分指摘された項目が修正できると信じなくては・・・・

 蕎麦の練習の後は本格的に片付けて、大根の2回目を間引き、これがまたまた虫によって穴だらけ、また消毒といっても今度は化学薬品でなく、木酸酢これを500から1000倍に薄めて巻いたのですが、効果の程はどうなのでしょう?

 まぁ、薬品で無いので体にはいいでしょうが、その分こまめに散布でしょうねー

 さて明日は尾道に向けて移動します。

台風一過

2010-10-05 18:08:02 | その他
   PTAご同伴のギャル一向でした。

      ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 来られましたギャル主軸の大勢様11時過ぎに、ワイワイ・ギャーギャーと賑やかに、丁度予定していた時間なので、早速お蕎麦を食べて頂き一段落したらバーベキュへと。

 そのバーベキュをセットする最中や始めてからも、小雨が断続的に振りや・や・どうするべきか・・・と迷うシーンがあったのですが、皆さん少々の雨では動じる様子無く続行、朝5時過ぎからのザーザー降りを見ていた、村長だけが迷っていたようでした。

 今日のご一行さん、よくしゃべり・よく食べ・よく写真を撮る華やいだご一行さんの感じ、それにしても若い人たちでした、雨にもめげず焼肉を食べたあとは希望者によるそば打ち。

 4名のギャルが挑戦するということで村長張り切りました、2組に分かれて頂き2名づつで2台のそば打ちを同時にスタート、硬い・柔らかいから始まって円にならない、更に延ばしても厚さが違う・切り幅が違う、皆さん悩まれてました。

 しかしたいしたものです、何とか菅とか言いながらちょっと太めの手打ち蕎麦ができあがりました、今日の夕食にされるようですが自分で打った蕎麦は格別でしょう、村長が始めて自分で打った時は散々でしたが、今の人は器用なんですかねー

 そうこうするうち4時前、お帰りタイムが過ぎたようでバタバタと帰還されました、もう少し時間があればゆったりも出来るのでしょうが、そこはギャル次の予定が夫々あるようでした。

 短いが楽しい時間共有させていただきました、難を言えば誰か夜の反省会をする人がほしいもの・・・

 この秋最後の台風一過でした。

布野ダッシュ村に帰還

2010-10-04 18:31:57 | その他
   パラソル立て兼テーブル  強風ではもたないでしょうが・・・・

      ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 1時間ほど前にバタバタと布野ダッシュ村に帰還、今日昼過ぎまでは福山そば打ち同好会の定例会に参加してからのUターン、しかも一旦布野ダッシュ村を横目で見ながら、島根県の赤名町まで島根牛のお肉を取りによってから。

 島根牛10パック、明日皆さんのお腹におさまるんでしょうね、焼肉用のパックですが本場のお肉やさんのお肉ですから、島根牛という名前からすればリーズナブル、大体布野ダッシュ村で食された方には好評です。

 村長のように酔って食べるのでなく、普通にだべられた方からも評判がいいので、キットいいのでしょう? 焼き方さえ間違得なければ口の中でトロッととける感じ・・・・

 まぁ、それは明日のお楽しみということで、冷蔵庫に厳重?に保管しました、そのお肉の保管もそこそこに取りかかったのが、先般布野ダッシュ村を離れる前に、思いつきで作り始めたパラソル立て兼テーブルの仕上げ。

 荷物を降ろして、取り掛かったのは5時20分過ぎ、もう当たりは暗くなりかけの状態、日が暮れるのと競争しながらの仕上げ、天板を尾道にに持ち帰り角をジグソーでカットし、事前にビスを打つ穴に軽くドリルを入れておいたのでスムース。

 始めて20分ほどでビス止めとパラソルの棒が通る大きい穴あけ完了、大急ぎで後片付けすると日が暮れるというきわどい完成、しかしこれで明日の朝バタバタすることが一つ減ったようです。

 さて明日は若きギャル?どの10数人こられる由、蕎麦を軽く半人前ほど食べて頂いた後はバーべキュ大会となり、どうなることやら。

 布野ダッシュ村の少ない周囲から、好奇のまなざしが集まること間違いなし。

 

国勢調査の回収  布野ダッシュ村尾道分村発

2010-10-03 17:46:54 | その他
      ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 本日15時ごろ国勢調査票の回収に来られた、その回収態度にふと疑問を感じたので紹介する。

 開口一番「国勢調査票を回収又は頂きに来ました、郵送されたのでしたらいいのですが」ときた、郵送されたのでしたら・・・は無いでしょう、なぜなら前回この方が来られて、女房殿(私も桜の木の上から聞いていたが)と話をし、手渡しすること聞いて帰ったではないか。

 従って今日も真っ直ぐ他の家に寄らず回収にきたのではないか、私が郵送しましたと虚位の申告したらどうなるのでしょう・・・まぁそれは置いておくとして。

 もう一つ国勢調査票の入った大きな封筒2つ(バァさんの分含めて)封がして無いなーと思いながら渡すと、素直に受け取り「ありがとうございました」で帰られた。

 おいおいそれはないだろう、封をしていない封筒渡したのだから、私に封してくれというか、目の前で封をするのがお国のご指導ではないのか?それとも そうゆー指導はされてないのか?個人情報厳しくいわれる昨今、国の委託を受けた方がこれでは大いに困る。

 私が意地悪く、国勢調査の中身が漏れたようだといったらどうなるのでしょう?見た、見て無いの水掛け論、それより何より情報が漏れる可能性のある行動をどうしてとらすのか?
どう指導しているのか聞きたいものだ。

 まぁ女性の受任者でしたが、名前までは失礼なので言いませんが・・・・

 話は変わって、その国勢調査の回収に来られるすこし前、、ご近所を「家の移転でお騒がせします」と回って来た、そう故あって家の移転しなくてはいけないので・・・

 皆さん聞かれるのが「いつ移転されるんですか?」、ウーン色んな許可が予定では11月か12月と聞いているので許可が出たら工事ですが・・・何せ役所の許可ですから・・・とこちらは歯切れが悪い。

 この挨拶のタイミングも難しかった、測量やら地盤調査のためにどうしても土地をいらう、近所では何となく分かるしかし造成工事は許可が出てから、もう回っとかないとと今日になったが。

 さっき紹介したように挨拶は予定では・・・と歯切れは悪い。

 しかし終わって一段落、早めのほうが私が落ち着いた。

ぬか喜び  布野ダッシュ村尾道分村発

2010-10-02 18:18:35 | その他
   蕎麦の実 もう少しで収穫できそう・・・(文章と関係ない写真ですが今日の布野ダッシュ村でした)


      ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 本日、布野ダッシュ村から予定を1日繰り上げて尾道に移動、繰り上げた訳は5日に大勢布野ダッシュ村に来られるので、一旦尾道に帰りすべきことをして4日にUターンすることに、そのすべきことの中に蕎麦会と陶芸そして娘との買い物等があるのですが。

 今回はすぐUターンするので、蕎麦会のみに参加し陶芸は5日とダブり困難に、また娘との買い物や話は今週の終わりとすることで調整、そのスケジュール?に沿って14時前布野ダッシュ村をスタートしたのですが。

 今日は移動途中に自動車屋さんに寄ることに、実は昨日ブログ「なんでも辛口」さんから電話があり、「村長まだ軽トラ探してますか?まだなら値段の手ごろなのがでていますよ」とのこと。

 それは是非行って見なくてはとなったわけ、「なんでも辛口」さんからは2店舗2台の安い掘り出し物?の情報を頂いたのですが、今朝その内1台はもうなくなっているでーとの再度の情報、お・こりゃ早く出て自動車さんに行かなくてはとなり

 14時過ぎ情報を頂いたお店に、場所的にいえば54合線から三次市に入る少し広島側と思ってください、ワクワクしながら16.5万円也の軽トラとは、どの程度で・何年式だろうと夢を膨らましていったのです。

 ありました16.5万円の軽トラが、う!!なんかへん?丁度電柱がありよく見えません、車を降りて回ってみると、なんと46.5万円・・・えー16.5じゃー無くて46.5万かー

 それにしても見る位置で電柱の陰になり16.5万に見える、しかし紛れも無く46.5万の価格札、ウーン参った・・・・村長の淡い期待と夢はこうして終わったのです、ちなみに平成12年式・4WD・5MTでした。

 なんでも辛口さん・・・・・ということでした、これに懲りず情報下さいお世話になりました。

 こまめに探さないと駄目なんでしょうねー

パラソル受け台づくり

2010-10-01 18:47:31 | その他
   パラソル立て兼テーブル 明日完成予定ですが角をとるかどうか迷うところ

      ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 来週大勢の方が見えられバーベキュをやることに、もちろんお蕎麦もご賞味あれですが、そば打ちもされるとか、欲張った計画ですが若い女性に弱い村長、いそいそと準備というより物のチェック。

 10数人となれば、通常使っている蕎麦の什器が不足するので、しまいこんだイベント用のセットを出して水洗い、続いてバーベキュセットの点検、布野ダッシュ村には人数に合わせて大・中・小のセットがある。

 最近はほとんど中型の5人から7人くらい用のセットを使用しているので、ドラム缶大の大型は使わずホコリとさぴ、まぁこれも洗っとくかーということで洗い、どれを使うか迷いますが、ここは大型と中型の2台でやることに。

 次は椅子やテーブル、椅子がどう数えてみても13ほど少し足りない感じ、だれぞ罰ゲームでもやって立ってもらうことにもならず、まぁ丸太の椅子だしますか・・・

 テーブルで気がついたことが、前々からテーブル兼パラソル立てを作るつもりで、電線を巻いてあった、小型の木製ドラムを頂いていたのですが、駐車場になげたまま、うーんこうゆう機会でないと作ることにならない・・・作ろう。

  ドラムリール もう一つありますが今回には間に合わず。

 もう衝動もいいとこですから、材料は倉庫にあるものを適当に合わせ、ドラムリールにビス留めをするというもの、それでもドラムリールに出ている六角ボルトの処理に、頭と合わせ大工の技?が。

 思いつきで始めたため、夕方までには終わらず明日朝仕上げることに、立てるのは直径2メートルほどもあるパラソルですが、今まで使ったのは2回ほど、おじさん達に似合わないので出さなかったのですが、今度は映えるでしょう。

 明日はこのパラソル立てを仕上げたら、一旦尾道に移動し月曜日のそば会に出てそのまま布野ダッシュ村に帰還する予定。

 5日は賑やかになりそう・・・・