庭に無数の小さな穴が
開いているのを見つけたのは
一昨年のことでした。

これは何(ll゚д゚)・・・調べてみたら
「ニワハンミョウ」という甲虫の幼虫の巣でした。
そして、ハンミョウ釣りという遊びがあることも知りました。
挑戦してみたけど、タイミングを合わせて
幼虫を釣り上げるのは意外と大変でした(笑)

本当の釣りと同じくらいの忍耐力が必要で
ワクワクも感もあるのです!
奥が深いかも。
釣れた子は、すぐにリリースです(笑)

今年も、庭の固い土の部分に
2ミリくらいの穴が
ぽつぽつぽつ・・・と
面白いくらい開いていました(^^♪

また釣りをしてみようか、と思いましたが
ふと思いついて
庭に落ちていた、枝というより
コヨリみたいな拠れた棒切れを

直径2ミリの穴に差し込んでみました

そーっと差し込んで、奥まで届いたら
静かに待ちます(#^.^#)

あっ!
棒切れを差し込んだ、右隣りの穴から
ニワハンミョウの幼虫が顔を出しました!

急いで写真を撮ろうとしたら
「見つかったー」という感じで
急いで顔を引っ込めてしましました。

*
穴に棒を仕込んで(笑)
カメラを持ったまま、しゃがみ込んで
庭の片すみで
じーーーっと地面を見つめていると
通りかかった父親がギョッとして
どうかしたのかと聞くので
「虫」とだけ答えて(笑)また地面に集中します。

ニワハンミョウの棒倒し(20秒)
ニワハンミョウの棒倒し2(60秒)
いつか、私に色んな用事がなくなって
一日中、庭にしゃがんでいられるようになったら・・・
こんなふうに小さな虫を眺めて暮らしたいです(#^.^#)
背中にお日さまの温もりを感じながら
今日も一日無事に過ごせました(^O^)/
成虫は7月頃に穴から出てきます。
楽しみです。
開いているのを見つけたのは
一昨年のことでした。

これは何(ll゚д゚)・・・調べてみたら
「ニワハンミョウ」という甲虫の幼虫の巣でした。
そして、ハンミョウ釣りという遊びがあることも知りました。
挑戦してみたけど、タイミングを合わせて
幼虫を釣り上げるのは意外と大変でした(笑)

本当の釣りと同じくらいの忍耐力が必要で
ワクワクも感もあるのです!
奥が深いかも。
釣れた子は、すぐにリリースです(笑)

今年も、庭の固い土の部分に
2ミリくらいの穴が
ぽつぽつぽつ・・・と
面白いくらい開いていました(^^♪

また釣りをしてみようか、と思いましたが
ふと思いついて
庭に落ちていた、枝というより
コヨリみたいな拠れた棒切れを

直径2ミリの穴に差し込んでみました

そーっと差し込んで、奥まで届いたら
静かに待ちます(#^.^#)

あっ!
棒切れを差し込んだ、右隣りの穴から
ニワハンミョウの幼虫が顔を出しました!

急いで写真を撮ろうとしたら
「見つかったー」という感じで
急いで顔を引っ込めてしましました。

*
穴に棒を仕込んで(笑)
カメラを持ったまま、しゃがみ込んで
庭の片すみで
じーーーっと地面を見つめていると
通りかかった父親がギョッとして
どうかしたのかと聞くので
「虫」とだけ答えて(笑)また地面に集中します。

ニワハンミョウの棒倒し(20秒)
ニワハンミョウの棒倒し2(60秒)
いつか、私に色んな用事がなくなって
一日中、庭にしゃがんでいられるようになったら・・・
こんなふうに小さな虫を眺めて暮らしたいです(#^.^#)
背中にお日さまの温もりを感じながら
今日も一日無事に過ごせました(^O^)/
成虫は7月頃に穴から出てきます。
楽しみです。