まるで冬眠前の動物のように、あちこちでキョロキョロと
木の実を探してきました(^^♪
まずは、サネカズラ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7d/9be73c71dd017a7b7fd1814b4b2a3d69.jpg)
たまに通りかかる場所なのに・・・
ここにツルがあることすら、まったく気が付かなかったです。
実が低い位置についているので、来年はここで花の観察をします(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/12/e88265ca583a0161f3b01a9cb37d769c.jpg)
他にも何かあるかなぁと、フェンス沿いに歩いて見ていくと
「ヒヨドリジョウゴ」の可愛い実もありました。
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)はナス科の多年草で
ソラニンという、ジャガイモの芽に含まれるのと同じ毒があります。
「ヒヨドリが群がって食べ、お酒に酔ったように騒ぐ・・・」が
名前の由来ですが、ヒヨドリが好んで食べることはないそうで
美しい赤い実は、冬の景色の中に、遅くまで残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/31/64b54974972b5a303d91c1e0a93b31cf.jpg)
なんだかこの辺りは、フルーツパラダイスの予感がしてきました(^^)
そのまま歩いて神社の中へ・・・
黄色くなり始めたばかりの、センダンの実がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/37/bd2d2c75aa9b2af6fde8ffa7e296361b.jpg)
まだ毒が抜けてないからかな?ヒヨドリたちも食べにきていませんでした。
それからこちらは、アズキナシの実。
見上げるほどの大木で、成っているときは手が届かなかったけど
実がたくさん地面に落ちていて、拾い放題でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c2/adcb8484598806bf9f5d3521b7adc885.jpg)
こんなにいっぱい収穫できました(^O^)/
もし私がリスだったら、森に帰って仲間たちに
ねえ、みてみて~と自慢したいくらいです(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fd/754f0eddda285cd4ef01e34d154cee7d.jpg)
サネカズラ、ヒヨドリジョウゴ、アズキナシに、カラスウリ・・・
こうしてそれぞれ手に取ってみると
「赤い実」にも色んな赤があるんだなと、新鮮な感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/68/690334de6bab2cd4d495dbd98ce70f42.jpg)
こちらの白い実は、「ノブドウ」です。
ノブドウの実が、青や紫色になるのは、実に寄生する昆虫のせいだと
つい昨日まで思っていたのですが、どうやらそうでもないらしいのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/33/bd8dcb2bd2806a8fd388f187ea71654a.jpg)
図鑑やネットで得た情報を、自分でちゃんと確かめる体験をしてみないと
本当の知識にならないんだなぁと・・・思いました。
森ではなく、うちに持ちかえった実を、ネコに見せて自慢しました(笑)
興味深々で寄ってきて、サネカズラをとても欲しがりました(=^・^=)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2d/29ce1707bc1b8af3ccb1b275379ff620.jpg)
リースの台は、つい最近「天敵」に切られた
花芽のついた、シデコブシの枝で作ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/17/54b699125c53c286d93068a11b8b4dd8.jpg)
天敵とは、咲きそうになると木を切ってしまう、私の父です(^-^;
庭の物干しざおにリース台をぶら下げて、思いのままに木の実を飾っていきます。
実が落ちると、下で待ちかまえているネコが
前足で蹴って、遠くへ持っていってしまいまいます(笑)
取り返しながら・・・実をどんどん盛り付けて、でき上り~(*^▽^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/49/97cc6c9a63965e5e6583c5c4ad37d953.jpg)
食べられるリース(鳥さん用)です。
もうちょっと実があると、いいかなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/98/572b02fa922c8b722b7d7ee459e5da13.jpg)
木の実を集めてる時から、ずーっと楽しかったです(#^^#)
しばらく玄関に飾って、あとは鳥にプレゼントしたいと思います。
こぼれた実は、土に埋めて種まきしました(笑)
木の実を探してきました(^^♪
まずは、サネカズラ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7d/9be73c71dd017a7b7fd1814b4b2a3d69.jpg)
たまに通りかかる場所なのに・・・
ここにツルがあることすら、まったく気が付かなかったです。
実が低い位置についているので、来年はここで花の観察をします(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/12/e88265ca583a0161f3b01a9cb37d769c.jpg)
他にも何かあるかなぁと、フェンス沿いに歩いて見ていくと
「ヒヨドリジョウゴ」の可愛い実もありました。
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)はナス科の多年草で
ソラニンという、ジャガイモの芽に含まれるのと同じ毒があります。
「ヒヨドリが群がって食べ、お酒に酔ったように騒ぐ・・・」が
名前の由来ですが、ヒヨドリが好んで食べることはないそうで
美しい赤い実は、冬の景色の中に、遅くまで残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/31/64b54974972b5a303d91c1e0a93b31cf.jpg)
なんだかこの辺りは、フルーツパラダイスの予感がしてきました(^^)
そのまま歩いて神社の中へ・・・
黄色くなり始めたばかりの、センダンの実がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/37/bd2d2c75aa9b2af6fde8ffa7e296361b.jpg)
まだ毒が抜けてないからかな?ヒヨドリたちも食べにきていませんでした。
それからこちらは、アズキナシの実。
見上げるほどの大木で、成っているときは手が届かなかったけど
実がたくさん地面に落ちていて、拾い放題でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c2/adcb8484598806bf9f5d3521b7adc885.jpg)
こんなにいっぱい収穫できました(^O^)/
もし私がリスだったら、森に帰って仲間たちに
ねえ、みてみて~と自慢したいくらいです(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fd/754f0eddda285cd4ef01e34d154cee7d.jpg)
サネカズラ、ヒヨドリジョウゴ、アズキナシに、カラスウリ・・・
こうしてそれぞれ手に取ってみると
「赤い実」にも色んな赤があるんだなと、新鮮な感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/68/690334de6bab2cd4d495dbd98ce70f42.jpg)
こちらの白い実は、「ノブドウ」です。
ノブドウの実が、青や紫色になるのは、実に寄生する昆虫のせいだと
つい昨日まで思っていたのですが、どうやらそうでもないらしいのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/33/bd8dcb2bd2806a8fd388f187ea71654a.jpg)
図鑑やネットで得た情報を、自分でちゃんと確かめる体験をしてみないと
本当の知識にならないんだなぁと・・・思いました。
森ではなく、うちに持ちかえった実を、ネコに見せて自慢しました(笑)
興味深々で寄ってきて、サネカズラをとても欲しがりました(=^・^=)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2d/29ce1707bc1b8af3ccb1b275379ff620.jpg)
リースの台は、つい最近「天敵」に切られた
花芽のついた、シデコブシの枝で作ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/17/54b699125c53c286d93068a11b8b4dd8.jpg)
天敵とは、咲きそうになると木を切ってしまう、私の父です(^-^;
庭の物干しざおにリース台をぶら下げて、思いのままに木の実を飾っていきます。
実が落ちると、下で待ちかまえているネコが
前足で蹴って、遠くへ持っていってしまいまいます(笑)
取り返しながら・・・実をどんどん盛り付けて、でき上り~(*^▽^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/49/97cc6c9a63965e5e6583c5c4ad37d953.jpg)
食べられるリース(鳥さん用)です。
もうちょっと実があると、いいかなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/98/572b02fa922c8b722b7d7ee459e5da13.jpg)
木の実を集めてる時から、ずーっと楽しかったです(#^^#)
しばらく玄関に飾って、あとは鳥にプレゼントしたいと思います。
こぼれた実は、土に埋めて種まきしました(笑)
ふるさと自慢になっちゃいますが(笑)うちの近所は、本当に自然が豊かで
探検、観察が趣味なら、とても面白いところです。
でも、今年は庭にイノシシが来て穴を掘っていきました(^^ゞ
20個くらい成ったみかんも、アライグマが食べにくるので
もうそろそろ収穫しないといけません^m^
いろんな鳥が、次々とやってきています。
メジロが面白いの!
小さいのにめっちゃ気が強くて(笑)
メジロ同士のケンカは、目にも止まらぬ速さで
まるで、アニメ「ドラゴンボール」の空中戦みたい!
みかんとリンゴ、きっと覚えてて、まだかなぁって、見に来たんだね^m^
さくらちゃんと小鳥たち・・・
ドッグラン(さくらちゃんは走らない)に平和な時が流れそう♡
コレは楽しい!!
ウチの庭にも去年 みかんやリンゴをあげていたのを覚えてるのか 小鳥たちが毎日覗きに来てるんです。
きっと催促してるのよね。
コレ 作ってあげたいなぁ〜。
でも鳥さん用なら いきなりさくらのドッグランの真ん中にドカンと置く感じになりそーだけど(笑)
それともリスかな(^^)
木の実のリースは、玄関に飾っていても
いつの間にか、少しずつ鳥に食べられているの!
また違うのを、作ってみたくなりました。
ありがとうございます!
いずれ枯れるのが悔しい…。
でも、ドライフラワーもまたひと味違っていいでしょうね。
去年のリースは華やかで可愛かったけど、
今年は大人のアートかな?
もう、惚れ惚れです。(^^♪♪