なかなかブログにアップできず
この辺りの柿畑は「木練柿」の季節に入ろうとしています。
今年「カット干し柿」の存在を初めて知って
初体験で作ってみました。
来年用の覚え柿、じゃなくて覚え書きに残しておきます(#^.^#)
行きつけの(笑)無人販売所で筆柿を買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b1/3b865aee1d74e6ba853b1679ae550053.jpg)
あ!段ボール箱で売ってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b4/a67ea4874c3ab9eaaa337cfab4e7493a.jpg)
車を運転していて、軒先に柿が吊るしてあるお宅をよく見かけるのですが
そう言えば、干してあるのは、ほぼ細長いこの柿です。
いくつ入っているんだろう?1000円です。
袋のほうが8個くらいで100円なので、80個かな(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/62/0554d4c16e777cf3b0ae3acf421aff66.jpg)
そんなには作れないので、渋入りと甘柿を
一袋ずつ買って帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bc/01c987b2be6052d98ecf41dc5c86dec8.jpg)
*
柿の色って、本当に暖かい色ですね(n´v`n)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d1/874527000b68437320f2c4ac59da0978.jpg)
筆柿は長細いので、皮は人参の皮むきみたいに
ピーラーでスイスイ剥くことができます。
こちらが甘柿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/53/c615294142715f77ed2ac817f8574ca2.jpg)
そして、こちらは渋柿です。
だいぶ色が違いますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/36/3a38aad7a78247babbee5e924d16daaa.jpg)
ちょっと厚めの8mmくらいで、縦にスライスしました。
この柿は果実が小さい割に、種が多いので切るのは大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e9/f216e11c9a08d6a9023a12736eee5838.jpg)
味を比べたいので、甘柿と渋柿を分けて干しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/91/acd720880b1ce2e7f1b37c6a8f63c491.jpg)
庭では数時間しか日照が望めないので
午後からベランダへ引っ越して日に当て
軒下がないので、夜は室内に取り込みました。
翌日には、柿はこんな感じになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fc/bc6d6997a91115bcb161062dd32984d1.jpg)
こっちは甘柿。
試食してみると、まだシャキシャキとした食感が残っていますが
甘くて美味しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/09/345b2bc2cb749c529ce9f36fdaa25bb2.jpg)
渋柿はこんなふう。
食感は同じく、最初は甘味を感じますが
食べた後に、うっすらと渋みが口に残ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/38/6221416c7a3140cd8da6b62442e8e673.jpg)
**
2日後です。
シャキシャキ感は昨日の半分くらい。
知っている干し柿というより、ドライフルーツ感覚の食べ物です。
甘柿は、これで完成にします(^-^)ゝ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fe/06ec1d71a122979f57a6675590c744c4.jpg)
渋柿のほうは、もう一日干して完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d1/e34516deede9bb38b1d3b86bf93425a6.jpg)
噛めば噛むほど、甘味が口に広がって
お酒のおつまみ感覚で食べられるので
あっという間に減っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2a/604fa237002232b0b9a75361dc465a8c.jpg)
もう一度作ろう。
***
今度は切り方を変えてみました。
なんとなくです(笑)
レンコンみたいで、きれい(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3b/457e427631a27c8709b36bc937c346b3.jpg)
断面が広いので、乾くのも早い。
でも・・・縮み過ぎて干物みたいになりました。
味は美味しいけどね(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ad/4c56881c2110994deb59ad08fdb2dcdf.jpg)
楽しくなって、もう一度作ろうと
柿を買いにいったのですが、その週はいろんな用事ができてしまい
どんどん柿が熟してきてしまいました。
仕方ないので、完熟した柿はひと口大に切って冷凍して・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2f/0bc403258443503aa446adb5fc10c579.jpg)
残りは、朝起きて食べて、おやつにも食べて
夜は飲酒前の「お守り」にと・・・
もう柿でお腹いっぱい
「カピバラ」ならぬ「カキバラ」です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/39/4c4cdfc0e14ab24ac1001d08a65267f5.jpg)
そして、今年も庭にやって来た
メジロにもおすそ分けして、一緒に秋を楽しみました(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b3/66a250cc308c962f76a0a1224510b968.jpg)
これを書いていたら、また作りたくなってきました(^^ゞ
どうしようかなー、まだ無人販売所に柿はあるかな?(笑)
以上「筆柿の干し柿」覚え書きでした。
教えてくれたマイムさん、ありがとうございました\(^o^)/
この辺りの柿畑は「木練柿」の季節に入ろうとしています。
今年「カット干し柿」の存在を初めて知って
初体験で作ってみました。
来年用の覚え柿、じゃなくて覚え書きに残しておきます(#^.^#)
行きつけの(笑)無人販売所で筆柿を買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b1/3b865aee1d74e6ba853b1679ae550053.jpg)
あ!段ボール箱で売ってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b4/a67ea4874c3ab9eaaa337cfab4e7493a.jpg)
車を運転していて、軒先に柿が吊るしてあるお宅をよく見かけるのですが
そう言えば、干してあるのは、ほぼ細長いこの柿です。
いくつ入っているんだろう?1000円です。
袋のほうが8個くらいで100円なので、80個かな(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/62/0554d4c16e777cf3b0ae3acf421aff66.jpg)
そんなには作れないので、渋入りと甘柿を
一袋ずつ買って帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bc/01c987b2be6052d98ecf41dc5c86dec8.jpg)
*
柿の色って、本当に暖かい色ですね(n´v`n)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d1/874527000b68437320f2c4ac59da0978.jpg)
筆柿は長細いので、皮は人参の皮むきみたいに
ピーラーでスイスイ剥くことができます。
こちらが甘柿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/53/c615294142715f77ed2ac817f8574ca2.jpg)
そして、こちらは渋柿です。
だいぶ色が違いますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/36/3a38aad7a78247babbee5e924d16daaa.jpg)
ちょっと厚めの8mmくらいで、縦にスライスしました。
この柿は果実が小さい割に、種が多いので切るのは大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e9/f216e11c9a08d6a9023a12736eee5838.jpg)
味を比べたいので、甘柿と渋柿を分けて干しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/91/acd720880b1ce2e7f1b37c6a8f63c491.jpg)
庭では数時間しか日照が望めないので
午後からベランダへ引っ越して日に当て
軒下がないので、夜は室内に取り込みました。
翌日には、柿はこんな感じになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fc/bc6d6997a91115bcb161062dd32984d1.jpg)
こっちは甘柿。
試食してみると、まだシャキシャキとした食感が残っていますが
甘くて美味しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/09/345b2bc2cb749c529ce9f36fdaa25bb2.jpg)
渋柿はこんなふう。
食感は同じく、最初は甘味を感じますが
食べた後に、うっすらと渋みが口に残ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/38/6221416c7a3140cd8da6b62442e8e673.jpg)
**
2日後です。
シャキシャキ感は昨日の半分くらい。
知っている干し柿というより、ドライフルーツ感覚の食べ物です。
甘柿は、これで完成にします(^-^)ゝ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fe/06ec1d71a122979f57a6675590c744c4.jpg)
渋柿のほうは、もう一日干して完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d1/e34516deede9bb38b1d3b86bf93425a6.jpg)
噛めば噛むほど、甘味が口に広がって
お酒のおつまみ感覚で食べられるので
あっという間に減っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2a/604fa237002232b0b9a75361dc465a8c.jpg)
もう一度作ろう。
***
今度は切り方を変えてみました。
なんとなくです(笑)
レンコンみたいで、きれい(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3b/457e427631a27c8709b36bc937c346b3.jpg)
断面が広いので、乾くのも早い。
でも・・・縮み過ぎて干物みたいになりました。
味は美味しいけどね(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ad/4c56881c2110994deb59ad08fdb2dcdf.jpg)
楽しくなって、もう一度作ろうと
柿を買いにいったのですが、その週はいろんな用事ができてしまい
どんどん柿が熟してきてしまいました。
仕方ないので、完熟した柿はひと口大に切って冷凍して・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2f/0bc403258443503aa446adb5fc10c579.jpg)
残りは、朝起きて食べて、おやつにも食べて
夜は飲酒前の「お守り」にと・・・
もう柿でお腹いっぱい
「カピバラ」ならぬ「カキバラ」です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/39/4c4cdfc0e14ab24ac1001d08a65267f5.jpg)
そして、今年も庭にやって来た
メジロにもおすそ分けして、一緒に秋を楽しみました(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b3/66a250cc308c962f76a0a1224510b968.jpg)
これを書いていたら、また作りたくなってきました(^^ゞ
どうしようかなー、まだ無人販売所に柿はあるかな?(笑)
以上「筆柿の干し柿」覚え書きでした。
教えてくれたマイムさん、ありがとうございました\(^o^)/
作りたいし、食べてみたい❗️
ヒャー! 私もどこか遠出して買いに行ってみようかな😆
なんでも渋柿は、焼酎をちょこんと下手に付けて置いとくと甘くなるんだとか、あとと一つは、米糠の中に入れとくと甘くなるそうで…今年聞いた情報で、いつか試してみたいと思っているんですよ😋
ずいぶん安いんですね。
それにしてもおいしそうですね
もーfuyuさんの周りの環境って、日本昔ばなし世界に住んでる人の様だわ。
こんな場所が日本にあるなんて‥。
あーー、スライス柿 柿があるうちにまた作ろっと!
「ちょこんと下手に」想像すると可愛いです(≧∇≦)
何か、非日常のものを作って、それを食べるのって
好奇心が刺激されますね(^^♪
いつか試してみたいと思う事が色々あるの
とても楽しいですね!
安いのですが、品質もよくてお買い得です。
今日も2個、柿を食べました。
美味しかったです(#^.^#)
の世界です(笑)
帰宅すると、玄関に野菜が置いてあったりして
傘地蔵(^^♪さんも居ます。
すい丸さんの言ってたとおり
スライス柿は、ドライフルーツでした!
話してると、もう一度作りたくなりますねー(^m^)
それに吊るさなくていいんだ…。
美味しいだろうなぁ……!
でもでも、うっかり食べ過ぎると、あのね…。
干してる時のわくわく感の割には
あっという間に食べちゃって
また干したくなっちゃうのかも知れません。
マイムの周りでは1個88円の柿しかありません。
何故か直売所からも姿を消してしまいました。
fuyu325さんのところへ買い出しに行きたいです。
先日ちょうど、おばあちゃんが販売所に柿を出していたので
甘柿と渋柿では、出来上がりがどう違うのか聞いてみました。
おばあちゃん曰く「甘い柿は干すと甘くなくなる」らしいのです(^^ゞ
そんな事ないと思うけど・・・確かに渋柿で作った方が甘味が強かったかも。
そうそう(^m^)美味しいからといって、うっかり食べ過ぎると・・・
カロリーが高いそうですね~(*´ー`)ゞ