種をまいて育てている植物たちの成長を
ちゃんと記録しておきたいと思っているのですが
日々の暮らしの中、一年があっという間に過ぎてしまい
みんな大きくなってしまっていています(^^ゞ
でも今年の春、落葉樹の子たちが芽吹く前に記録をまとめておきたい!
名簿順でアマリリス、アルストロメリアに続き
今回はオオバベニガシワのことを書いていきます(^^)
*
2020年4月、蝶が舞うようなオオバベニガシワの群生を見つけました。

3本ほど貰ってきた枝を台所に飾って
その後、挿し木をしました。

1本だけ根付いた幼苗が冬を越し、2021年の4月に芽吹き
2年目の冬を越した2022年4月までの記録が
前回のブロク記事でした(たぶん(^^ゞ)
**
ここからは、2022年4月から今日までの記録です(^^)/
4月中旬、葉の色が真っ赤から赤へと変化してきました。

2か月後の6月、葉が大きくなっていくにしたがって
どんどん色褪せていきます。

それが7月中旬!葉緑素が倍増?
葉が色褪せた黄色から、瑞々しい黄緑色に生まれ変わりました!

植え替えます。
2リットルのペットボトルと比べると、背の高さはこれくらい(^m^)

3号ポットから、直径12cmの4号鉢に植え替えました。

***
似ている樹木で、同じトウダイグサの「アカメガシワ」があります。
アカメガシワは10mにもなる高木ですが
オオベニガシワは3mくらいの低木だそうです。
7月のある日、買い物の帰りに挿し木の枝を貰った「母樹」を見に行ったら・・・
オオバベニガシワの葉はこんなに大きくなるんですね!
アカメガシワの葉より大きい。
うちの子は、夏から秋までどれくらい成長するかな。

うちの子、4か月経って11月初旬に背丈はあまり変わらず(笑)
成長を楽しみにしていたのですが・・・
葉の大きさもあまり変化がないうちに、紅葉しだしました。

11月の終わり頃、最後の一葉。
樹木の成長はどの種も、3年くらいは緩慢です。
可愛らしい紅葉を見せてくれました。

****
今日も、冷たい風が吹く寒い一日でした。
朝、ベランダで洗濯物を干したあと
オオバベニガシワの冬芽の写真を撮りました。

冬芽はアカメガシワと同じ「裸芽」です。

葉痕の上にポチッと付いている冬芽。
花が咲くのは、何年後だろう。

先日、買い物の帰りに母樹を見てきました。
葉痕の上にあるのは、雄花の花芽です。
花が咲く頃、また見に行きたいと思います。

*****
今年のベランダ越冬隊は、こんな感じでです。
小さなビニール温室で過ごしています。
暖かな日は、みんな外に出して日光浴をしていましたが
この1週間ほどは、昼間も気温が上がらず、ずっと温室の中です。
夜間は、この上からもう一枚覆いをしています。

明日は節分、明後日は立春ですね。
春の気配を感じる日も近いかな(#^.^#)
以上、オオバベニガシワの成長記録でした。
ちゃんと記録しておきたいと思っているのですが
日々の暮らしの中、一年があっという間に過ぎてしまい
みんな大きくなってしまっていています(^^ゞ
でも今年の春、落葉樹の子たちが芽吹く前に記録をまとめておきたい!
名簿順でアマリリス、アルストロメリアに続き
今回はオオバベニガシワのことを書いていきます(^^)
*
2020年4月、蝶が舞うようなオオバベニガシワの群生を見つけました。

3本ほど貰ってきた枝を台所に飾って
その後、挿し木をしました。

1本だけ根付いた幼苗が冬を越し、2021年の4月に芽吹き
2年目の冬を越した2022年4月までの記録が
前回のブロク記事でした(たぶん(^^ゞ)
**
ここからは、2022年4月から今日までの記録です(^^)/
4月中旬、葉の色が真っ赤から赤へと変化してきました。

2か月後の6月、葉が大きくなっていくにしたがって
どんどん色褪せていきます。

それが7月中旬!葉緑素が倍増?
葉が色褪せた黄色から、瑞々しい黄緑色に生まれ変わりました!

植え替えます。
2リットルのペットボトルと比べると、背の高さはこれくらい(^m^)

3号ポットから、直径12cmの4号鉢に植え替えました。

***
似ている樹木で、同じトウダイグサの「アカメガシワ」があります。
アカメガシワは10mにもなる高木ですが
オオベニガシワは3mくらいの低木だそうです。
7月のある日、買い物の帰りに挿し木の枝を貰った「母樹」を見に行ったら・・・
オオバベニガシワの葉はこんなに大きくなるんですね!
アカメガシワの葉より大きい。
うちの子は、夏から秋までどれくらい成長するかな。

うちの子、4か月経って11月初旬に背丈はあまり変わらず(笑)
成長を楽しみにしていたのですが・・・
葉の大きさもあまり変化がないうちに、紅葉しだしました。

11月の終わり頃、最後の一葉。
樹木の成長はどの種も、3年くらいは緩慢です。
可愛らしい紅葉を見せてくれました。

****
今日も、冷たい風が吹く寒い一日でした。
朝、ベランダで洗濯物を干したあと
オオバベニガシワの冬芽の写真を撮りました。

冬芽はアカメガシワと同じ「裸芽」です。

葉痕の上にポチッと付いている冬芽。
花が咲くのは、何年後だろう。

先日、買い物の帰りに母樹を見てきました。
葉痕の上にあるのは、雄花の花芽です。
花が咲く頃、また見に行きたいと思います。

*****
今年のベランダ越冬隊は、こんな感じでです。
小さなビニール温室で過ごしています。
暖かな日は、みんな外に出して日光浴をしていましたが
この1週間ほどは、昼間も気温が上がらず、ずっと温室の中です。
夜間は、この上からもう一枚覆いをしています。

明日は節分、明後日は立春ですね。
春の気配を感じる日も近いかな(#^.^#)
以上、オオバベニガシワの成長記録でした。
オオバベニカシワ、好きな木です。
挿し木できるんですね。
残念ながら、我が家には庭がないのです。植木鉢でなら、どうにかやれそうかしらね。ありがとう💛
けれども、それに終始出来ない事情も分かります。
カレンダーに、印を付けて置いて、時間も記入すれば更にいいかもです。
自然の中での成長と、何処が何が違うかも記載していけるといいですね。
いつもブログを読んでワクワクさせていただいています。
オオベニガシワを初めて見たとき
ヒラヒラ舞う蝶の群れみたいで
私も大好きな木になりました(#^^#)
うちは庭があるのですが、あまり日が当たらず
植えてあげられる場所もないので
しばらくは鉢植えで、頑張ってみます\(^o^)/
挿し木の適期は3月だそうです。
ご近所に木はありますか?
今年はタネを見つけてみたくて今から楽しみです。
昨年末に、植物や生き物の観察記録用に、手帳を準備したのですが
カレンダーならいつも目に付くので、忘れないでいられそうです。
植物も虫も、毎年同じでないところが面白いです。
去年は上手く育てられた!と思っても、翌年は芳しくなかったり・・・
自然界で繰り広げられるドラマを、今年もたくさん見られますように(^^♪
その後は、びっくりするくらい早く大きくなっていきます。
見上げるほど大木になる樹木の、小っちゃい頃の姿を
手のひらに乗せて見ることができるの、本当に楽しいです(#^^#)
ずっと小さなまま、可愛いままでいて欲しい・・・なんて
思ってしまいますが、花が咲いて実が成るのも楽しみだし・・
今年もワクワクしながら育てたいと思います\(^o^)/