今年もマルバノキの紅葉が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a9/e399a55ca5b2b82d62cc8f4bea0d85cc.jpg)
木の下には、赤や黄色、橙色の色取り取りの落ち葉がたまってきて
その中から、きれいなのを選んで集めていたら・・・
花が咲いていることに気付きました(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/94/671a6c78e95b66cc29ecfadeee47eddf.jpg)
うちでは「アキマンサク」と呼んでいるけど、別名は「ベニマンサク」だそうです。
ヒトデと言うより、触手を伸ばしたアメーバみたいな奇妙な形の花が
背中合わせに咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6d/c066cb0bbce0255805c75a402266b581.jpg)
このマルバノキの花を撮った写真で、ちゃんとピントが合ったものが8年間ものあいだ、一枚も無くて(^^ゞ
今年は咲いている期間中に、一枚くらい、バッチリ中心が写ったものを撮りたいと思います(^_^)/
つぼみも、こんなにヘンテコな形です。
イトトンボの顔にそっくり(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/72/e497e31346a0a6fd2f087de5a5761ede.jpg)
芽吹きは4月の初め頃で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/58/156e48bc71f0e259fdb8a8b4fce2ecc8.jpg)
春から夏にかけて、青々としたハート型の葉を茂らせます。
葉脈がとてもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/03/ae6af07ce5d3b39141f8903b1c4fc429.jpg)
暖かい色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/02/803de6499f51d7b9e965f2da530b95a3.jpg)
落ちる葉もあれば、新しく出てきた、葉もあります。
ヤツデの葉です!新芽は春に伸びると思っていたけどなぜ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6b/807fada8d4168c08d26151acae08c1a2.jpg)
力こぶのようなつぼみが、グングン伸びてきて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ab/b78262e312847b0c7487e4dc43973432.jpg)
花が咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c3/acb960e8dd3644662f1092ab66700b39.jpg)
ツワブキは、いま満開で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/79/8b84ed98078b062b990c2429a4db9bf7.jpg)
ホトトギスは、次々と種になっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/79/e9e8f3eba18a7ce90cefb53afb6a41f1.jpg)
また来年ね(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9e/706070a044e346d0381c419ad25ec78a.jpg)
ハナシュクシャは・・・
まだまだ頑張って咲き続けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/12/88ccc3cc2b0aeaa96b8a69ad95dac367.jpg)
ホームセンターで、ビオラの苗を買ってきました。
この顔を見ると、どうしても欲しくなって(笑)
なるべくクシャミを我慢しているような、泣きそうな顔の子を選んできます^m^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ca/0a02afff31a9bc40fad8ca76a958a335.jpg)
散っていく花と、これから咲く花と、紅葉も楽しめるし、秋はいい季節です(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a9/e399a55ca5b2b82d62cc8f4bea0d85cc.jpg)
木の下には、赤や黄色、橙色の色取り取りの落ち葉がたまってきて
その中から、きれいなのを選んで集めていたら・・・
花が咲いていることに気付きました(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/94/671a6c78e95b66cc29ecfadeee47eddf.jpg)
うちでは「アキマンサク」と呼んでいるけど、別名は「ベニマンサク」だそうです。
ヒトデと言うより、触手を伸ばしたアメーバみたいな奇妙な形の花が
背中合わせに咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6d/c066cb0bbce0255805c75a402266b581.jpg)
このマルバノキの花を撮った写真で、ちゃんとピントが合ったものが8年間ものあいだ、一枚も無くて(^^ゞ
今年は咲いている期間中に、一枚くらい、バッチリ中心が写ったものを撮りたいと思います(^_^)/
つぼみも、こんなにヘンテコな形です。
イトトンボの顔にそっくり(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/72/e497e31346a0a6fd2f087de5a5761ede.jpg)
芽吹きは4月の初め頃で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/58/156e48bc71f0e259fdb8a8b4fce2ecc8.jpg)
春から夏にかけて、青々としたハート型の葉を茂らせます。
葉脈がとてもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/03/ae6af07ce5d3b39141f8903b1c4fc429.jpg)
暖かい色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/02/803de6499f51d7b9e965f2da530b95a3.jpg)
落ちる葉もあれば、新しく出てきた、葉もあります。
ヤツデの葉です!新芽は春に伸びると思っていたけどなぜ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6b/807fada8d4168c08d26151acae08c1a2.jpg)
力こぶのようなつぼみが、グングン伸びてきて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ab/b78262e312847b0c7487e4dc43973432.jpg)
花が咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c3/acb960e8dd3644662f1092ab66700b39.jpg)
ツワブキは、いま満開で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/79/8b84ed98078b062b990c2429a4db9bf7.jpg)
ホトトギスは、次々と種になっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/79/e9e8f3eba18a7ce90cefb53afb6a41f1.jpg)
また来年ね(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9e/706070a044e346d0381c419ad25ec78a.jpg)
ハナシュクシャは・・・
まだまだ頑張って咲き続けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/12/88ccc3cc2b0aeaa96b8a69ad95dac367.jpg)
ホームセンターで、ビオラの苗を買ってきました。
この顔を見ると、どうしても欲しくなって(笑)
なるべくクシャミを我慢しているような、泣きそうな顔の子を選んできます^m^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ca/0a02afff31a9bc40fad8ca76a958a335.jpg)
散っていく花と、これから咲く花と、紅葉も楽しめるし、秋はいい季節です(^^♪
実のところ・・・植物にめっぽう弱く(^^ゞ
マルバノキがあることも出会ったことも(多分)無く。よって、ヘンテコなつぼみに興味津々惹かれました(*^^)v
私、皆とはどこか異なるもの(ところ)に惹かれるクセがあるようです。
これから冬季に向かって、ヤツデの葉裏は虫達(ヨコバイの仲間など)に人気が出ますね・・・
ヤツデを見掛けたら必ず葉裏を観察するようにしています。
・・・ビオラ!いいですね~~~
私も、ツマグロヒョウモンを呼ぶために例年は購入してますが、如何せん、車の運転がままならぬため今年は断念致しました。
庭に花があると、それだけで心浮き立ちますね(*^^)v
マルバノキの花は、小指の爪ほどの大きさしかなくて
たぶん花を鑑賞する木ではないのでしょうね。でもでも・・・
あの花の形といい、枝にぺったりくっ付いた様子といい
密かに地球へやってきた宇宙人のような感じです。
誰にも見つかりませんように・・・と、大きな葉の陰に隠れて咲いているのを
私は見逃さないわよ(^^♪と見つけて観察してしまう(笑)そんなことが楽しめる樹木です。
虫のために植物を育てる(*^^)v
うちもスズメガのために、採ってきたユウゲショウを植えておいたら
そこら中から芽が出てきて、今年はそこで蛾の幼虫が生まれていました(^^)
今年はツマグロさん用にも、歩道のすみに生えていたスミレの種を採ってきて蒔いておきました。
ああやっぱり・・・虫の話は楽しいですね~(笑)