私の誕生日は、お役所に届け出た公式の記録では3月末。事実は、4月生まれ。かなり昔のこととて、お産婆さんを抱き込んで誕生日を繰り上げたそうだ……早く社会人になって、稼いで欲しいからだってorz。
早生まれは得?損? 微妙な“格差”埋める動きも
もともと生まれついて運動能力は鈍くさかった……だけあって、本当の誕生日より一学年上に入れられて、運動能力の低さが劣等感。いまだに身体を動かすのは苦手だけど、健康のためにそれなりに身体を動かす楽しみは感じられるようになった。
確率論的には、そうだろう。でも、運動能力でもそうだが、個人差はあると思う。
早生まれは得?損? 微妙な“格差”埋める動きも
1~3月に生まれる、いわゆる「早生まれ」。年を取れば取るほど、同級生より“ちょっと若い”のが自慢の種にもなるが、幼少期においては体格・体力や学力などにおける同学年児との差が指摘されている。そんななか最近、その“へだたり”を埋める取り組みが地味ながら動き出している。
もともと生まれついて運動能力は鈍くさかった……だけあって、本当の誕生日より一学年上に入れられて、運動能力の低さが劣等感。いまだに身体を動かすのは苦手だけど、健康のためにそれなりに身体を動かす楽しみは感じられるようになった。
「早生まれ」は勉学面でもわずかではあるが不利という分析もある。
確率論的には、そうだろう。でも、運動能力でもそうだが、個人差はあると思う。