朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

剣山、キレンゲショウマ

2013-08-06 | 国内各地の風物
この時期にだけ咲く希少なキレンゲショウマの群生地に向かいます。



「刀掛の松」からは通常の登山道から別れて、修験者の行場になります。



山岳ガイドの方が花の名前を教えてくれましたが、メモしなかったので覚えられません。



さっきまで雨が降っていたせいで、緑が鮮やか。



急坂を下ると、



岩の割れ目の行場。



上を見上げると、お目当てのキレンゲショウマがありました。

最近までもっと群生していたのですが、野生の鹿が増えてこの草をどんどん食べたので、激減したということでした。



白い花は別の名前です。・・銀梅草だそうです、教えて頂きました(北尾さんありがとう)。



この区域を鹿の害から保護するため、網を張って出入り口には丸木の階段を作ってあります。



2番めの保護区域には、見応な群生がありました。



霧の中に浮かんだ黄色い花がとても印象的でした。



宮尾登美子の小説『天涯の花』に登場したので、一段と名が知られるようになったとのこと。十年くらい前に、松たか子主演にてNHKドラマになったと山小屋の写真で知りました。



元の登山道に戻り、20分ほど登ると、



神社がありました。ご神体は、この大岩です。



伝説によれば、源平合戦の時、安徳天皇は実は難を逃れて生き残りこの山の麓で暮らし所持していた草薙の剣をこの岩の中に封じ込めるよう遺言したとのこと。そのことから、この山が剣山(つるぎさん)と呼ばれるようになりました。・・と、深田久弥「日本百名山」の剣山の紹介文にも書いてあります。

剣の名がつく尖った形の山岳は多いのですが、この山は上記のいわれによるため、山頂一体は平らな地形です。



植生を保護するため、山頂の地面一体は木道が整備されていました。



ネットにつながったライブカメラの鉄塔。



山頂。



その標識です。1955m・・この山は道路とリフトのおかげで楽勝です。



先ほどの神社の隣にあるヒュッテ、相当大きな2階建てで宿泊ができます。麓の村や町の光が眺められるようです。

中国地方の大山が冬の条件の良い時にはぎりぎり見えるようで、その証拠写真が飾ってありました。

ゆっくりと下山しました。麓のつるぎ町の道の駅で、タイムセールの70%引きの野菜、オクラ、つるむらさき(各105円x0.3)、徳島県産のちくわ、すだち酎などを購入しました。



帰路、淡路SAで、20分の夕食タイム。



淡路島特産の玉ねぎをつかった「たまねぎラーメン」を賞味。玉ねぎのシャキシャキした食感とピリとした辛さがよくマッチしていました。

満足した日帰りハイキングでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣山ハイキングバスツアー

2013-08-05 | 国内各地の風物
仕事が一段落したので、山を歩きたくなってこのバスツアー(京都駅発)に参加しました。行き先は徳島県の剣山、四国で二番目に高い山で標高が1955mあります。



京都駅前の集合が午前7時。帰着予定は午後9時30分、なんと14時間半の長距離ドライブです。自分で運転して行くのは、日帰りでは無理。

小型バス2台、総計37名の乗客に添乗員各1名。



名神高速道路を西に行き、万博会場の前を通過し宝塚と六甲山の間を抜けて、淡路島に橋で渡ります。



渦潮のでる時間らしいのですが、よく見えません。

高速道路を降りて、吉野川を渡りました。



乗ってきたのは、こんなバスです。



2回めの休憩した徳島県つるぎ町の道の駅「貞光ゆうゆう館」。地元野菜や産物を販売しています。トイレを借りるだけでは申し訳ないので、PETの水を1本。



旬のみょうがが一杯袋に入っていて120円でした。野菜は帰りに買うことにしましょう。



車内で弁当が配られて、早めの昼食でした。



広い国道から、一挙に渓谷に沿った細い道路になり、その先ではヘヤピンカーブが連続する山道になりました。これが約40km続きました。

出発から、5時間をかけてようやく登山リフトの駅に到着。ここに現地の登山ガイドさんが待っていました。

この日の午前中まで雨が強くて中止が危ぶまれましたが、到着時点で霧雨程度になっていて天気予報では午後晴れるとのこと。



登山リフトに15分乗りました。気温17度。



涼しくて爽快。足の下のリフトの敷地にはキスゲなど野草の花が咲いていてゆっくり鑑賞するうちに、



上の駅に到着しました。



標高1,420mの見ノ越駅から、1,750m西島駅までの標高差330mを楽楽と運んでくれました。

全員が到着後、ガイドさんの掛け声で準備運動をした後、出発。雨は、幸いやみました。



遠望はありませんが、近くの視界はまずまず良好でした。



15分ほど登ると「刀掛けの松」に到着。



少し休憩して、ここから、目的の「キレンゲショウマ」の群生地に向かいます。
(つづく)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス水3

2013-08-03 | 食べること、レストランなど
探していたミネラルウォーター「バドア」(Badoit)を、大きな食品店で発見。



さっそく購入しました。ガラス瓶なのでやや重いです。まあ、このずっしりしたガラスの重みも、レストランでグラスにつぐときに良い感じですが。

炭酸ガスの濃度は、かなり薄くてほのかに泡立つ程度。しかし硬度は815mg/Lと、そうとうな高さです。

バターなど味付けの濃いフランスの肉料理には、赤ワインとこの瓶の水ですね。

Badoitの天然鉱泉はフランスのリヨンの近くで16世紀に発見され、以来フランスのレストランでは欠かせぬ飲料になっているようです。瓶のラベルには Depuis 1778 と記されているので、相当に古いブランドです。


~~~**~~~

8月には入り、私のスケジュールと気持ちの状態が「夏休みモード」V A C A T I O N....になってきました。

これから暫く、9月下旬までこのブログの記事は、時々更新とさせて頂きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利尻富士(北海道、利尻島)

2013-08-02 | 油彩水彩画、雑誌の表紙
 稚内から船で渡るとこの端正な円錐形の山が徐々に近づいてきてウキウキした気持ちになった。
標高は1,721mあるが、麓の宿から日帰りで登山した。隣の礼文島には寒冷地山野草が咲き乱れる自然のお花畑がある。礼文の海岸から利尻島をスケッチした。(ITUジャーナル Aug.2013)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠隔地在住 親の見守りセンサー

2013-08-01 | もろもろの事
インターネットやケータイがこれだけ発達しているのだから、離れた場所に住む老親の見守りができる機材がないかと探していました。

KDDI関連会社に勤務していた知人に相談したところ、こんな装置を教えてもらいました。



auが提供している「見守り歩数計 Mi-Look」(ミルック)です。

卓上ホルダにセットしている場合、ホルダの左側にある半円の赤外線センサーで、その前を通過する人の熱を検知して計数します。その毎時間の数値を、例えば、1日に4回、指定したeメールアドレスに送信してきます。(毎日1~4回に設定可能)



毎回、24時間分のカウントを更新して送ってきます。

ケータイ部分を、ホルダから取り外して持ち歩くと、「歩数計」、「緊急電話への発信」(登録した電話番号1ヶ所、および119番、110番)、「電話受信機能」(複数電話番号を登録し、その番号からだけ着信できる(迷惑電話の防止))、電話の送話受話はハンズフリー(応答ボタンを押さなくても通話ができる。(遠隔地から声で「呼びかけ」ができる。スピーカ音はかなり大きい)です。



歩数計の数値は、1日1回送信してきます。

さらに「緊急ブザー」(トラップ紐を引くと、大きなブザー音が鳴る。登録したメールアドレスにメッセージが届き、発生した位置情報をGPSデータ地図で表示する)があります。(上記の「受信機能」で声による呼びかけもできる)

ほぼ1ヶ月使用してみましたが、大変優れものだと思います。
月々の通信費も、au携帯へのメール送信を指定すれば、毎月千円をすこし上回る程度です。

ただ問題は、この機種がauショップ店頭からは品切れとなっていて、入手に工夫が必要なことです。具体的には、ネットでケータイ中古品販売店に注文せねばなりません。実際は未使用の新中古が2,100円で買えました。それをauに持ち込んで、新規契約しSIMカードの設定を依頼。さらに、自宅で上記の連絡先電話番号などの登録作業がやや複雑です。そのあたりの設定方法は、現代のクラウド技術でもっと簡易にできるはずなので、バージョンアップする際にはぜひ改善をしてほしいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする