玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

高圧炊き玄米は何度も噛めるので時間もかかりアゴが疲れた

2021-03-04 20:43:13 | 穀物菜食
高圧炊き玄米を一口、良く噛んで液状になっても微かに残る小さな食物繊維もさらに細かくして飲み込むまで2分30秒。
アゴが疲れた。満腹感ではなくアゴの筋肉疲労で食事が終わった。

高圧炊き玄米に野菜を入れてゴマ油炒めにすると、すぐに柔らかくなるため1分30秒。満腹感で食事が終わる。

良く食べる。あらためて感心する。
食後、近江屋様の自然栽培イチゴ、サッパリして気分爽快。




昼食。
高圧炊き有機玄米自家製不良品に八丁味噌少量。





夕食。
高圧炊き有機玄米自家製不良品と小松菜、ニンジンのゴマ油炒めに有機醤油少量、八丁味噌少量と発酵小豆。





夕食後、自然栽培イチゴ。





発酵小豆は、小豆と玄米糀で作った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人体の構造上、食べすぎは防げないが、本当に何度も噛んでいるかどうか

2021-03-04 05:08:37 | 穀物菜食
肉食動物のワンパス方式に、草食動物の歯をつけたハイブリッド方式の人体。
最初に動物の本能の早食い、次に肉食動物の本能の休憩、その後草食動物の本能の、何度も噛むこと。
肉食動物は腹いっぱいにしてから休憩に入るが、人体はベースが肉食動物なので噛みながら休憩。


穀物菜食では、炭水化物が主体で噛むことでデンプンの消化はだいたい終わり、残りの食物繊維は大腸で消化するが、胃、腸の内壁の掃除も兼ねる。ワンパスの利点が生かされている。


食物繊維が多い玄米が何度も噛むことで液体状になり胃腸の掃除も兼ねる。綺麗に掃除されるほど満腹感から遠くなる。
なかなか満腹感が出ないので、結果的に食べすぎ。
それでは、分搗き米ではどうなるか。野菜といっしょに食べれば食物繊維が混ざるので何度も噛めるはず。だが、主食に食物繊維豊富な玄米なら野菜はあまりいらない。
ワンパスハイブリッドの人体には食物繊維豊富な未精白の穀物が最も適した燃料。
食べすぎは食物繊維のため、ワンパスのため。燃料と構造上の問題で解決不可能、となってしまう。


一回の食事で、何回食物を口に入れ、一口当たり何分かかって噛んでいるか、実際のところどうなっているか。
数えて、時間計ってね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする