玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

冬の対策

2020-02-16 00:21:01 | 知識
 穀物菜食を実行中に排毒が強くなると病気になったような症状が出る。数十年前、玄米を食べはじめたころ、全身から力がぬけたようになってフラフラになった。一ヶ月ぐらいで治ったが。

 こういうことが冬の肺炎流行中に重なるとたいへんだ。重症化したように見えて穀物菜食など中断したくなるだろう、やはり危ない、と。
 ものぐさ人間はこれまで数日寝込むようなことがあったが、それ以上の、寝込む以上に重症になるだろうとは本人も誰も心配しなかった。本人が心配していないのだから誰も心配しないが、なんで心配しないんだ、と不満タラタラだった。すこしは配慮しろ、と。

 今年の冬の経験で、そういう症状はすべて排毒によって出る、とわかった。
 夏は汗をかくのでいつも排毒している状態だが、冬は排毒するところが呼吸器系になってしまうので喉の痛みや咳が出ることになった。
 穀物菜食で排毒される毒は、毒そのものが弱いので寄り付く細菌やウィルスも弱く症状は軽い、ということもわかった。
 年々、冬のウイルスが強力なものになるのは、排毒される毒が強烈になり病原菌さえ寄り付けないほどの毒が出てくるので生き物ではない物質的なウィルスしか寄り付けない、と想像できるので、これから先、病原菌ではなくウィルスだけが強烈なものになっていく、と予想できた。

 ウィルスに感染する人と感染しない人がいる。外部異物が感染を引き起こすと考えると、なぜ、ウィルスが人を選別するのかわからない。ウィルスは物質だが物質が人を選別することになる。
 すると、この物質には意志があるのか、物質の特異な発典型がウィルスか、などとくだらないことを考えてしまう。
 内部毒が原因と考えれば毒にウィルスがつくと考えるので、毒がない人にウィルスはつかない。毒を出す人が毒につくウィルスを選んでいることがわかる。微弱ウィルスから強烈なウィルスまでどのウィルスにするかは毒が選んでいる、と考えればピッタリ説明できる。
 ウィルスが進化しているように見えるが、内部毒がだんだん強烈なものになるからだ。
 日がたつほどバージョンアップしているように見えるのは、内部毒を体力で押さえていた人が内部毒が手に負えなくなって、その毒に以前よりより強烈なウィルスがつくからだ。

 排毒した結果のウィルス付着なので排毒を軽くしないと重症化する。

 自分の体を自分で治せれば論理に矛盾はない。実際に経験したことは、実に軽い症状だったが治ったので正しい、とわかった。
 自分の体を治せない、となると間違った論理だ。
 たとえ方向違いで間違ったとしても、穀物菜食にしていれば内部毒は微弱なので心配ない。冬の間、ずうーーーーーーーーーっと症状が治せなくても夏になれば汗をかくので呼吸器系の排毒に頼る必要がなくなるので正常になる。
 次の冬に備えて対策を考えれば良い。なかなか少飲少食にするのはむずかしいので、次の冬はやってみよう、とか、冬は動きも少なくなるので少飲少食は簡単にできるだろう、とか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定番メニュー

2020-02-15 00:43:32 | 健康
 ちょっと調べると、ナトリウムで血液の循環が良くなり、カリウムで停滞する。点滴のさいにこの二つの元素の組み合わせが重要になる。腎臓、心臓を痛めないように血管に入れる量、スピードなど計算が間違ったらたいへんだ。副作用も出てくる。お医者様は気苦労もすごいだろう。腎臓の働きが弱まるような。

 穀物菜食では穀物が大半で野菜や海藻はせいぜい2割。カリウムが多い野菜海藻の菜食の割合が低い。
 ものぐさ人間は野菜を嫌って玄米ばかり食べていたが、自称ベジタリアンだった。看板に偽りあり、と気がついたのはつい最近。血行を停滞させるものをほとんど取らなかったが、大根おろしの大根は体積では玄米と同じだ。おろすと玄米の三分の一ぐらい。考えてみると取りすぎだ。

 ウィルスや細菌におかされても喉の痛みや咳が出るぐらいで治った。その過程を考え、内部毒にくっついた異物により排毒がよりつらくなった、ということがわかった。
 外部に原因を求めていては解決しない。毎年、繰り返される。毎年、内部毒が強烈になりその分外部異物も強烈になる。毎年、おいしい高カロリー食を求めるのだから内部毒もより強烈になる。
 くっつく異物も毒に負けないような物質でとても生命体とは言えない奇妙なものだ。細菌など生命体は毒に負けるので物質がくっつくのは理にかなっている。
 毎年、内部毒がより強烈な毒になることはわかるので、それにくっつく異物は生命体ではなく物質ーーーーウィルスだけになる、と予想できる。

 えたいのしれない、毒の大好きな物質=ウィルスに勝つには腎臓が健全で心臓も健全であること。分解し排出し発熱でやっつける必要がある。 
 血液はあくまでもきれいに保たれていること。濁るから毒がたまる。

 ものぐさ人間は玄米、生味噌、大根おろし、ネギの薬味、ノリ、ワカメを文句も言わず取った。玄米が割合から見ると少なめで、大根おろしが多めだった。時々、食べ過ぎもあったが少食を守った。
 料理提供の人間は全般的に食べ過ぎで、咳が出たころから少食にした。
 ただの定番料理。何も考えないで連日同じ料理。ものぐさ人間が朝食抜きの一日二食でたまにノンアルコールビール、料理を作る人間は三食でたまに有機コーヒー。食べ過ぎた時の後は緑茶。外出から戻って何もないときは麺類。
 今日の料理は何にしよう、などとあまり考えない。どうせ新しいものは食べないので作らない。
 こんな定番料理でウィルスフリーになる。お安く仕上がった。それに料理を作るほうは考える必要がない。料理の心配も、病気の心配もいらない。
 連日同じことの繰り返し。本当に気楽だ。

 食べ物に、貴重な価値を見出だす、などということは当たり前にやることで、どういうふうに料理するかは頭の使い方しだいだが、玄米とワカメ以外は生。驚かれる。
 ところが、普通は何種類もへだたりなく食べることが推奨されて、料理もバライテー豊富だが、お薬がつきものになっている。心配ごとが後から後から後からーーーー後からーーーー後から出てくるらしい。食事ではなくお薬が必需品。

 一秒後生きているのだから、次の一秒後も生きていると考えられるので、その繰り返しでずうーーーーーーーーーーーーーと生きている、と考えると最高の気分。くっついてくる異物は単なるお付き合いの相手。

視覚的には



玄米、麺類  
 

野菜、海藻
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排毒の過程

2020-02-14 00:50:05 | 健康
 冬は寒く汗も出ないので汗を使った排毒はできない。かといって腎臓が弱いと尿で排毒もできない。すると肺など呼吸器系で排毒することになる。
 ところが、肺は毒が外へ出るような構造ではないのでたまるばかりだ。そのため咳が出て勢いよく口の外へ毒を飛ばす。咳を止めると排毒ができなくなるので、別のルートで排毒しなければ、ますます肺に毒がたまっていく。肺炎は老人の友と言われるそうだ。
 腎臓機能を少しでも高めるためウィルスを溶かす大根おろしを取り、細菌を退治するため薬味を取る。尿や大便にその残骸が排出される。排毒がうまくいっていれば肺で排毒する必要がないので咳は出ない。毒が出ないので咳で飛ばす必要がない。
 咳より次に軽い排毒が喉の痛み。これも尿など他の排毒がうまくいっていれば痛くなるようなことはない。

 原因は自分自身にあるのだが、内部ではなく外部に原因を求めて感染したという説明になっている。自分の毒の排出がうまくできなくなって病気になるのだが原因は外部にあるというわけだ。本当の原因は内部毒だが、外部原因説を普通は採用されることになっている。そして外部の異物を消滅させる方法を考えることになっている。
 こうして外部原因が探求されることになるが、内部毒につく外部異物は生物でないにもかかわらずバージョンアップして強力になる。物質に向上心があることになってーーーー
 人体の内部毒が変化するのでそれに応じて付着する外部異物も変わるというだけの話。

 人体の中でも排出に負荷のかかる部位がウィルスや細菌におかされる。毒がついているのだから一番弱いところ。どういう毒が出るかでどういうウィルスや細菌がつくかが決まる。強力な毒には強力なウィルスや細菌、微弱には微弱な。
 内部毒を排毒しているときに外部異物がついて排毒がまにあわなくなるときの症状が病気に見える。外部異物が侵入して内部毒を作る過程が病気だ、なぜ、特定のウィルスや細菌が侵入してくるのか、なぜ、別のウィルスや細菌でないのか、という簡単な疑問に外部異物原因説は答えられない。
 特定の内部毒に特定の外部異物が侵入する、というのが簡単に導き出せる原理。

 穀物菜食ですごしていれば、たとえ排毒で毒がでてきても、穀物菜食の残渣のような微弱な毒なので寄り付いてくるウィルスや細菌も極弱いものだ。
 しかし、高カロリーの食べ物など吸収されてから血液中でドロドロしていると腎臓でこしても肺へ行ったときの排毒になると強力な毒が出るので、それにつくウィルスや細菌も強力で致死率も高いものになる。

 
 穀物菜食のくせに、
 なぜ、冬に喉が痛くなったり咳が出るのかーーーーー普通の人と同じに排毒を肺など呼吸器系でやっているから。
 なぜ、冬は尿や大便で排毒で間に合わないのかーーーーー夏のように汗をかかないから。その分まともに腎臓でこすことになり、まにあわないので肺に毒が行ってしまう。
 なぜ、汗をかかない分の毒を減らせないのかーーーーー食い過ぎるから。
 なぜ、今年の冬はどちらも喉は痛かったが、ものぐさ人間は咳が出ないのに、料理を作る人間は咳が出て止まらなかったのかーーーーー食い過ぎた方が咳が出た。
 なぜ、例年のように喉の痛みが3月まで長引かなかったのかーーーーー少飲少食にしたから。

 すべて合理的に説明できた。

 冬に汗をかかない分、食事を減らせば、大根おろしや薬味も減らせる。
 これは、より休憩時間を増やす方向になりそうだ。

 今年の冬はずいぶん休憩が多かった。いつも休憩しているような。収量が激減したので休憩してゆっくりできた。休憩したので少食にできたのかもしれない。

 来年の冬に喉が痛くなったら、どんなに忙しくても少飲少食にする。エネルギーは有り余っていて毒となって出てくるので毒にならないように食事を減らす。尿や大便でまにあって排毒できるまで食事を減らす。数日で喉の痛みは消えるはずだ。
 別の方法は、薄着ですごしたり汗をかく運動。寒いのは嫌いだが動いていれば熱くなるだろうが、関節は痛めないように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根おろし

2020-02-13 00:43:11 | 健康
 大根おろしや薬味を玄米と取るようになってから咳も止まり喉の痛みもなくなった。治った時期が重なったので太陽光のおかげだ、と勘違いした。咳が止まり喉の痛みを治したのは大根おろしと薬味だ。

 咳が止まり喉の痛みが治った日は、太陽が続けて出るようになった日と重なった。
 太陽光は人体を温め血のめぐりを良くし免疫機能を高めた。雨が続くと人体は固くなり血行も悪くなり免疫機能も低下。すると咳が出るようになった。
 人体は排毒しなければどこかおかしくなる。夏は汗で排毒し、冬は汗をかかないので空気と接する肺、気管支、喉が排毒する役目だ。皮膚は汗で流せるが肺その他はそうはいかない。いつまでもその場所にとどまる。だから、咳で体外へ勢いよく飛ばす。咳をしても勢いがなければ口の中に落ちるので排毒にならない。毒がまた入ってしまう。
 発熱するのは汗をかいて排毒するためと、熱で人体で暴れている異物をやっつけるためだ。一石二鳥。


 大根おろしや薬味を取るようになってから喉の痛みや咳が治ったので太陽光はなくてもよかったかもしれない。
  排毒、
すれば良いので排毒できるように条件を整えれば、排毒中は喉は痛いし咳は苦しいが、期待した結果が得られる。
 腎臓から尿で排毒すれば汗も肺からの排毒も必要ない。咳も出なくなる。利尿剤としての機能を持つのが大根おろし。同時にウィルスのタンパク質を溶かすので生きているのかどうかわからないウィルスもいっしょに溶かされて出るので、咳をする必要がない。発熱の必要もない。
 
 昨年の冬ばかりでなく例年冬は大根おろしや薬味を続けて取ることはできなかった。自然食品店に売っていなかった。品薄で、特に無肥料、無農薬のものはなかった。
 今年は、いつ行っても並んでいる。本当にすごいことだ。

 太陽光は血行を良くする役目だ。遠赤外線が入れば窓越しでも良いかもしれない。
 冬、排毒をするのは呼吸器だ。夏のように尿でも汗でも排毒できれば呼吸器の負担を減らせる。

 せっかく排毒する条件を整えても、取るものに気をつけないと無意味となる。太陽光は血行を良くするという副次的なものだ。遠赤外線さえあれば良いはずだ。
 紫外線はそれほどいらないだろう。咳、喉の痛み、発熱などは人体が排毒と異物排除をしている証拠。人体の排毒反応におまかせで良い。
 不要なものは人体の中に入れないようにして、とりあえず呼吸器の負担を軽くする。
 来年の冬も今年のように大根おろしと薬味をたっぷり取って最初から喉の痛みも咳も出ないようにする。
 
 晴れて砂ぼこりで寒い冬でも、たとえ雨が多い寒い冬でも、どこも痛くない快適な冬になる。
 次の課題は、どれだけ薄着になれるか。ナントカのなんとか、かなあ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光を利用する

2020-02-12 01:36:01 | 健康
 急に朝晩寒くなっって、ようやく冬らしくなった。晴れの日や快晴の日が続いてお昼になると温まってくる。それでいて、砂ぼこりがないので例年になく快適。喉の痛みもなくなった。毎年3月にならないと喉が快復しないが、もう治った。
 今年の冬は雨が続いて、砂ぼこりが全くないのに喉が痛くなった。それで、曇りや雨で低温で高湿度では咳が出て、晴れて低温で低湿度では喉が痛いだけですむ、とわかった。 
 太陽が出るが出ないかで、咳が出ないか出ることになった。喉はずうっと痛かった。それでも、砂ぼこりがなければ喉の痛みは早い時期に治った。

 風邪やインフルエンザの予防は、湿度をあげて温かいところですごす、というものだが、建物の中でも外気温とたいしてかわらない鉄骨鉄板壁でコンクリート床の農作業場では常識通りの予防法はできない。雨になるととても寒い。風邪をひく、とはこのことだ、と実感できる。雨の日は農作業場に入る気がなくなり休憩。住居の部屋の中も外もあまり環境がかわらないので休憩でも外にいるのとあまりかわらないが体だけは温めていた。すると咳が出るようになった。
 体を温める穀物菜食をしても咳はとめられなかった。それが二日快晴が続いて咳が止まった。治るには痛めた日数分かかる、と言われるがそれが当てはまらなかった。
 常識では快復するためには室内で静養していること、が前提条件になっていて、高湿度で温かい部屋で何もかもやめて、寝てろ、ということだ。そうもいかないので多少喉が痛くても動いていたが、太陽にあたり治ったので同じような穀物菜食を続けている。

 太陽光と言っても顔と手だけにあたっている。たった二カ所でも血のめぐりが良くなったのか、免疫機能が向上したのか、穀物菜食で咳は止まらなかったのに治ったのだからすごい。
 顔や手から、喉へ間接的になっている。
 直接的に治すには、太陽に向いて口を大きく開け喉まで太陽光を届けることだ。目を痛めないように目は閉じて。
 喉はもう痛みもなくなり快適だが実験してみる。1分間ぐらいから。

 ものぐさ人間の膝の音が消えたのは穀物菜食のおかげだ。もし、膝を太陽光にあてればもっと短期間で消えたかもしれない。
 頭にあてるとどうなるか。日頃かぶりものをしている人間にはきくかもしれない。

 ガラスごしではなく直射日光で。太陽光を人体に有効活用する方法ーーーーーいろいろ試してみるか。

 冬でも裸のお相撲さんは太陽光をマラソンで、冬の寒い中を薄着で。時刻は何時頃だろう。とても真似などできない。マラソンなど始めたら全身がガタツキそうだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする