自分の国は自分で守れ

Mikuのブログ

『元気出せ!ニッポン』日本再建大会

2011-05-21 23:21:27 | 政治・国防・外交・経済

 

日下公人氏─

「幸福実現党の主張には、すべて賛成です。
皆さんがこの世を変えていく活動を展開し、それが成功することを祈っています。」

 

京正心館で行われた、『元気出せ!ニッポン』日本再建大会で・・・

あの、評論家の日下公人氏が基調講演!\(^ ^)/

アメリカや中国に否定的・・・とウィキにはありますが・・・はて・・・?

 

否定的というほど否定はしてませんでしたヨ。ちょっと面白いご意見はお持ち・・・という印象です。

日本人なんだし、これくらいのこと!!

フランクな話し口調と、いたずらっぽく笑う・・・とってもおちゃめでダンディーなジェントルマンでした

  

ここ 見て(^-^*) 

http://www.hr-party.jp/new/2011/6740.html

 

 

 

幸福の科学のラジオ番組「元気出せ! ニッポン」。ポッドキャスティングで番組データを配信中。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱「ゆとり教育」は本物か?(1)

2011-05-21 22:07:41 | 教育・いじめ問題・児童虐待・少子対策

ご存知の通り、この4月から「新指導要領」実施の新学年が始まり、「脱ゆとり教育」が始動しました。

東北地方の皆さまは、まだまだ不自由な中での新学期だと思いますが、こんな時だからこそ、子供たちの未来を守りたいものですね。

さて、「新学習指導要領」について触れたいと思います。

新しい教科書は「コペルニクス的転回」ともいえる「大変化」と言われています。

教科書自体は大きく改善、前進していますが、問題は、学校現場の教師と生徒に、これまでにない大きな負荷がかかるということです。

これまでの教科書は内容が確かに削減されていましたが、「教科書の内容をすべて教えなくてはならない」という「上限規定」でした。

結果として、履修内容の3割削減のせいで、年々、深刻な学力低下を引き起こしました。

この春から使われる教科書は、ページ数は各社平均で算数33%、理科37%、全教科合計でも25%増加しました。 

「脱ゆとり」に向けて、教科書の分量は大きく改善されましたが、「下限規定」となり、「必ずしも教科書すべてを取り上げなくてもよい」(森晃憲・文部科学省教科書課長)とされました。

「下限規定」の問題としては、指導者による指導内容のばらつき、学力格差、学校間格差のさらなる拡大等が考えられます。(つづく)

小野田 真理子
HP:
http://onodamariko.blog111.fc2.com/

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2011年5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

バックナンバー

  • RSS2.0