自分の国は自分で守れ

Mikuのブログ

東レほか、不祥事続く日本メーカー 復活の鍵は「江戸時代」にあり!?

2017-12-31 22:08:06 | 政治・国防・外交・経済

《本記事のポイント》
・羨望されてきた「ものづくりの精神」が崩れつつある!?
・江戸時代から続いてきた日本人の「経済倫理」
・不祥事を「メイド・イン・ジャパン」を立て直すチャンスに

「メイド・イン・ジャパン」に、何が起きているのだろうか。

2017年は、神戸製鋼グループ、日産、スバル、三菱マテリアルや東レの子会社など、日本の製造業を代表する大手メーカーの不祥事が相次いだ。

「シェアや収益を優先して、品質を軽視していた」

三菱マテリアルの子会社が、製品の検査データを改ざんした問題について、28日に公開された調査報告書はそう指摘している。

(続きは以下のURLより)
https://the-liberty.com/article.php?item_id=13970

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税制改正・所得税に流れる「鼠小僧の経済学」

2017-12-31 22:06:48 | 政治・国防・外交・経済

《本記事のポイント》
・ 金を盗んでばらまいた鼠小僧の逸話
・ 日本の税制に流れる鼠小僧的な発想
・「異常性を意識すること」で日本が変わる

とある夜、江戸某所のボロ長屋で、親子が質素に食事をしていた。すると表戸から「チャリン」という音がする。家の者が戸を開けると、なんと目の前に小判が落ちていた。

驚いて上を見る。すると、屋根の上を、全身黒づくめで、手ぬぐいを頭に被った小柄な男が、千両箱を担いで走り去っていくのが見えた。

同じく小判を得た町屋の人たちが、次々に表に出てきてこう叫ぶ。
「ありゃ、鼠小僧にちげぇねえ! 武家の屋敷から盗んできたんだ。ありがてぇ!」

貧しい町屋は、一気に湧いた――。

時代劇などにおける、「鼠小僧次郎吉」のお馴染みシーンだ。

(続きは以下のURLより)
https://the-liberty.com/article.php?item_id=13968

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2017年12月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

バックナンバー

  • RSS2.0