行政書士中村和夫の独り言

外国人雇用・採用コンサルティング、渉外戸籍、入管手続等を専門とする26年目の国際派行政書士が好き勝手につぶやいています!

安い費用で設立した会社は、登記簿謄本で分かる?

2011-09-30 08:58:56 | 行政書士のお仕事

 営業や打ち合わせで、

 初めて、相手先の会社さんを訪問される時、

 皆さんは、普段着のままでは行かないでしょう!

 それも安物のスーツではなく、普通は

 仕立ての良いスーツを着用して行かれるかと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

 ところで、もし安い費用で会社を設立した場合、

 我々プロは勿論ですが、会社謄本を見慣れたビジネスマンは、

 費用をケチって作った会社だということを

 簡単に見破ってしまう事をご存じですか?

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 最近、9,980円とか4,980円とか、場合によっては、

 実費のみで、手続報酬無料で会社を設立します!

 なんていう広告を時々見かけます。

 実際、ある税理士事務所に実費の21万円弱で設立

 して貰ったという会社さんから、取引が伸び悩んでいる上に、

 良い人材も採用できないという相談を受けました。

 その時、資本金額の極端な低さと事業目的の記載が余りにも、

 お粗末であることが原因ではないかと指摘し、

 増資と事業目的の変更をオーナー社長にお勧めしました。

 その費用は、増資、目的変更など登録免許税などの費用で、

 結局は10万円程かかってしまいました。

 つまり、最初の会社設立費用と併せると

 30万円以上になってしまった訳で、

 合計すると、かえって高い費用が掛かってしまったばかりか、

 安っぽい会社、ケチな会社という

 悪いイメージさえも作ってしまっていたのです!

 その後、幸いにも会社の事業は順調に推移するようになり、

 「やっぱり、変なところでケチると、却って高く付くんだね!」

 とその社長さん、心底後悔されていたのが印象的でした。

 つまり、安物のスーツで取引企業さんと接しても構わない事業なのか、

 或いは、パリっとしたスーツを着用する必要のある事業なのか、

 設立段階で良~くお考えになる必要がありそうですね。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 会社を安い費用で設立してしまうと、場合によっては

 取引に支障が出たり、或いは、良い人材も確保できない

 といったような、会社の成長に大きなマイナスとなることもある、

 実際に本当にあった怖~いお話でした!

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする