ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
”遊山乞食” 山と温泉と
"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~
ホクレンドライブガイド~道南・道央版~
2018年08月13日
|
bum
ホクレンの夏のキャンペーンで、ドライブ地図を貰い愛用しているが、ここ数年配布がなかった。今年はサイズが小さくなったがドライブガイドを貰えた。最新情報が載っているのでこれは役に立つ。
・ホクレンでの給油30L分レシートを見せ貰う
コメント
サラキ岬と咸臨丸
2018年08月13日
|
花鳥風月
函館を抜けヤレヤレ、快適走行かと思いきや・・対向車線の通行量が尋常ではない。ゾロゾロ金魚のフンみたいに延々と連なって来る。一体なになのか、聞いてみたいが聞かれない。ドンドン向かってくる車を眺めるのも疲れる物だ。岬で休憩したいと停まるが。「
熊出没中につき進入禁止
」の張り紙。こんな道端の広場に熊が居るはずがないだろう。ロープ前に駐車し先端まで行ってみた。
・熊?
・咸臨丸の最後
・竜飛岬が見えた
コメント
七重浜の湯
2018年08月13日
|
湯
函館湾に面した浜辺に有る温泉、このあたりには珍しい高濃度炭酸泉の湯舟も有った。露天風呂からは函館湾の向こうに函館山が望めた。内風呂は広く、濁りのない黄金色の湯だった。少し前にサンバーのオイル交換時期が過ぎているので気がついていた。函館ならYellowHatが有るだろうと捜したら2軒有ったので電話予約しオイル交換した。函館の見どころはまだ色々有るが、どこも人が多いので静かな僻地に移動する事にした。道の駅木古内は駅前で、落ち着かないのでスルーし、しりうちまで移動。ここはサブちゃんの出身地らしい。
・大きな温泉施設、一般500円
コメント
函館元町散策
2018年08月13日
|
文化施設
駐車場が無いので、基坂に有る市営有料駐車場に停めた。1時間200円なのだが、民族館と文学館見てたら1時間少々掛かった、2時間までに時間が有るので、赤レンガ倉庫群、西波止場、基坂、八幡坂、元町公園を散策した。
・坂は結構急、端に階段を付けている所も有った
コメント
函館市文学館
2018年08月13日
|
文化施設
石川啄木生誕百年記念展示には、自筆原稿や友人・家族にあてたハガや手紙の一部現物、多くはカラーコピーが多数展示されていた。他に函館ゆかりの作家たちの紹介あり。館内写真撮影禁止で、啄木像だけはOKだった。啄木の出納簿には質入れの記録も有った。
コメント
函館市北方民族資料館
2018年08月13日
|
文化施設
アイヌをはじめ、樺太のウイルタ民族、アリューシャン列島のアリュート民族の民俗資料の展示多数あり。
・元町の坂の下に有る
・2館共通券で2ヶ所入館できる。500円
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
検索
ウェブ
このブログ内で
カレンダー
2018年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2005年10月
2005年09月
2005年01月
2000年01月
カテゴリー
断捨離
(7)
索引
(18)
bum
(514)
山
(309)
雪
(152)
湯
(1457)
サンバー
(165)
文化施設
(87)
ちゃりんこ
(168)
車中泊スポット
(23)
PC&モバイル
(198)
Gear
(130)
喰
(224)
ペット
(26)
他
(265)
東日本大震災
(11)
生老病死
(55)
DIY
(72)
健康管理
(115)
花鳥風月
(465)
滝
(21)
島旅
(8)
天災
(2)
最新記事
ロウバイ開花
燃料費高騰
寒波空振り?
イボ〜液体窒素による冷凍凝固療法〜
ハクモクレン
シクロクロス
サンバー〜取扱説明書〜
サンバー点検〜ベルト、冷却水〜
羽島市老人福祉センター 羽島温泉
初雪
>> もっと見る
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について