一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

和歌山カレー事件控訴審判決に思う

2005-06-28 | よしなしごと
和歌山毒物カレー事件の林真須美被告が二審でも死刑判決を受けました。

刑事事件は「疑わしきは罰せず」なので、被告が犯人である事が合理的な疑いを入れる余地がない程度に立証されていることが必要です。

新聞やTV報道程度でしか事件のことは知らなかったのですが、
①毒物を混入した現場を誰も見ていない
②凶器についた指紋のように直接的な証拠がない
③被告人が全面否認している
という状況では、普通は「合理的な疑いを入れない程度」の立証は難しいはずです。

このなかで検察側がどういう立証をし、裁判所がどういう認定をして死刑判決が下されたのか、改めて興味を持ちました。


新聞などで控訴審の判決要旨を見ると、一審で黙秘していた被告が控訴審で一転して供述し(これはかなり異例のことのようです)、カレー事件について、一審が認定した犯行時間帯には「二女といっしょにおり、犯行機会はなかった」と関与を否定。夫などへの殺人未遂事件についても「三人で共謀した保険金詐欺で、二人は自らヒ素を飲んだ」と無罪を主張したことの信用性が最大の争点となったようです。

これについて控訴審では、「一審判決を踏まえた上で、自らの利益のためにそのすき間をつく弁解をすることはたやすかった」として「客観的証拠とも一致せず、これまで誠実に事実を語ったことが一度もなかった被告が突然、真相を吐露したとは考えられない」と信用性を否定しました。

一方で、一審判決については「事実誤認はなく、正当」と結論付けました。


となると、一審判決がどのように事実認定したか、に関心がうつります。

一審の判決要旨は毒物カレー事件 判決要旨詳報(2002年12月11日 信濃毎日新聞社)にかなり細かく載っていました。

これを見ると、被告が完全黙秘の中で検察側は状況証拠のつみ重ねで犯行の立証を試み、そのため裁判所も相当慎重に事実認定をしているように思えます。

決め手になったのは、
①被害者が食べたカレーの中から検出された亜ヒ酸、夏祭り会場に落ちていた青色紙コップに付着していた亜ヒ酸、被告宅の台所に収納されていたポリ容器内の亜ヒ酸などの同一性がスプリング8(高周波誘導結合プラズマ発光分光光度計)による鑑定結果で認められたこと、と
②目撃証言を時系列で積み重ねると、被告が1人でいた時間帯に亜ヒ酸が混入された蓋然性が高い、と認定されたことのようです。


結局控訴審で、被告人側がこれらに対して有効な反論ができず(状況証拠に対して合理的な疑いをさしはさめばいいわけですから、比較的難易度は低いはずです)、自らの供述を中心に主張を組み立てたことが、説得力がなかった、ということだと思います。


直接的な証拠や証人がない限り犯罪者が処罰されない、というような世の中はいいはずはありません。
一方で、あやふやな状況証拠や思い込みで、無実の人が刑罰を科されるのはもっと危険です。

その意味からも、今回の判決、というよりその前提となった一審の判決の慎重な事実認定と、状況証拠しかない中で着実にそれを積み重ね犯罪を立証した和歌山県警や地方検察庁の努力は改めて評価されていいと思います。


林真須美被告の振る舞いや、被害者・遺族の思いも大事だと思いますが、人間ひとりに状況証拠だけで死刑判決を下す事の意味合いや、それを支えた人々の努力や公正さ(もちろんもしあるならそれへの疑問でもいいですが)に注目した報道があってもいいと思いました。
(ひょっとしたら一審判決のときには取り上げられたのかもしれませんが)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする