多摩川雑学事典 by元林徹(文と写真)

名前の通り多摩川の話題ブログ。それとなぜか保守の立場から政治・社会も取り上げますのでこちらもどうぞ!

九月も山椒の新芽の季節?

2016-09-29 | 果樹・花木・庭木
この写真、岡山で最近芽吹いた山椒の新芽です。

山椒は真夏にも葉をつけていますが春からのゴワゴワした葉で、日照りがひどいとバテて葉を落としたりします。

写真のはそんな葉を落とした木の新芽。

山椒の季節感は春と決まっているかどうかか知りませんが、夏に葉を落とした山椒の木は秋のこの時期も新芽の季節です。

それと山椒の葉ですが採れたてでないと香りは殆ど抜けています。

難しいことは分からないが揮発性の成分でも含んでいるのか、香るのは採ってからせいぜい数十分。

だから岡山で山椒の葉を使うときは夜中の畑で蚊に刺されようと、とにかく食べる直前に採ってきます。

時間が経って香りの抜けたのは飾りにしかならないから、どうせならプラスチックの葉で済ましておけば?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「尖閣の九月」を忘れるな!

2016-09-29 | Weblog
残り少しですが九月は尖閣の月です。

中共船が日本の巡視船と「衝突事故」を起こしたのが九月。

民主党政権が尖閣を国有化したのも九月でした。

特に「衝突事故」で当時の民主党売国奴政府が中共に媚びたので中共は増長し、今もなお尖閣に進入を繰り返すようになりました。

日本ばかりか他の周辺国の領土にもしきりに手を出すようになりました。

そして今。

マスコミは今月は尖閣の九月のことは殆ど報道せず、九月は満州事変の起きた月だから中共様に怒られないよう、刺激しないよう気をつけようと言わんばかりの姿勢です。

残念ながら保守系ネットでも、尖閣の九月を忘れるなの声はあまり聞きません。

だからここで強調しておくのです。

米国には9.11があるように日本には「尖閣の九月」がある。

今月は尖閣の九月であること、そして「衝突事故」と民主党政権のやったことを決して忘れずにいましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする