念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

木曽三川_中堤を走る

2010年03月23日 | 自転車


   22日の祝日に女房が実家へ行くといったので便乗して木曽三川の堤防を走ることにした。
前夜はAM3時過ぎに就寝したのだが目覚めがよく、風も弱く穏やかな天候だったので9時過ぎに家を出た。

長良川と揖斐川の中洲にある木曽三川公園で降ろしてもらってまず長良川沿いの自転車道線を北に走ってみた。この道は岐阜千本松原自転車道といわれるサイクリングロードですが、堤防の川の外側を走るので視界が川方面が道路にさえぎられてまったく眺望が悪い。
サイクリングロードを整備することは良いのだがこのような眺望では利用する人はほとんどいない。川の内側ならとても気持ちがよく爽快な眺望が続くと言うのに・・・。
役所がやることは何と間の抜けているのだろう。

走っていても面白くないので、10kmばかり行った東海大橋で折り返した。




伊吹山














県営の渡し舟があるところで堤防に上がってみたらボートを漕ぐ人が見えた。







木曽三川公園に戻りトイレに行くと自転車の人もかなりいた、年配の(私より)の人もいて
道路情報などを聴きました。

長良川と揖斐川の中堤を走ることにした。車も少なくとても気持ちがよく値千金であった。
この道を走れたことで来た甲斐があったと思った。

























国道一号線の交差点の下を南に行くと(車は入れないが、徒歩自転車は入れる)、あの長良川河口堰の公園が眼前に広がった。これだけの公園に車の駐車場も無い、何のための公園か・・・。
あってもなくてもよい河口堰に巨大な金をかけて、その上こんな人が入れない公園までも・・・。




自転車で上まで上がれる。










一番右の2mほどの小さな流れが魚道です。大きな魚は通れるのだろうか?








堰の上方部は少し下げているのであろうか上部から下流に水が流れている。
















対岸まで渡りきった場所から。











河口堰の東側に下りるとそこは「なばなの里」であった。
堤防東側を国道一号線まで行き長良川、揖斐川を渡り桑名に入った。
走行距離は40kmほどかもしれないが中堤を走れたことは気持ちが良かった。







最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
40kmとはお見事です。 (雪の下)
2010-03-25 23:17:38
河口堰は遠くから見たことがありますが、近くで見ると大きなものなんですね。
本当に必要なものだったのでしょうか。ひょっとしたら土建屋と政治屋がぐるになって作っただけかもしれませんね。
それにしても、40kmとはすごい。
返信する
河口堰は (ごんべ絵)
2010-03-26 18:06:03
政権が変わって少しか風あたりがあると思ったのか、堰の水を完全に止めず上部から少し流しています。治水に必要だと言うわけですが現在まで弊害こそあれ必要であった例はありません。
堰は開くようになっていますので完全に開放して元の川に戻すべきです。
返信する
40Km凄い (miyama)
2010-03-28 23:28:14
こんべ絵さん、ヤッパリ若いですね、冬場自転車乗っていなかったので、そろそろ寒さも和らいだので乗ろうと思っています。
デッサン日記読みました、又一昨日私も興福寺国宝館に行って来ました、カラス越しでない展示で身近に素晴しい仏様を拝む事が出来ました。
係りの人に伺うと平日の閑散時に願い届けを出しますとデッサンをすることが出来るそうです、事前に電話で問い合わせて下さいと言うことでした、電話番号必要であれば連絡します。

なお先日から素描に行っている大安寺の仏像は1本の木を使ったもので少し雰囲気が違いますね秘宝の馬頭観音の他「聖観音」もイケメンなお顔立ちで好きになりました。
返信する
お願いします。 (ごんべ絵)
2010-03-30 07:20:13
40kmは自転車ならたいした距離ではありません。時速20kmで走っても2時間です。
興福寺でのスケッチ許可願い届けの件、電話番号お願いします。こちらに書き込んでください(非表示にします)。
スケッチできればありがたいですね・・・当分は混雑が続きそうですが・・・。

大安寺の馬頭観音等も見たかったのですが、時間がなく寄れませんでした。次回は自転車で回りたいですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。