ノゴマの撮影画像を見ると大半が子育て中の餌を咥えた画像が多い。
子育て中はヒナがいる巣のありかを知らせないようあえて自分の姿をさらして巣から遠ざけようとしているのではないかと思うようになった。
北の方へさかのぼってまた帰って来たときはノゴマの姿をあまり見ることは無かった。
それはヒナが巣立ちして茂みの中などにいるため警戒して出てこないのでは・・・事実遠くでチラッと見る程度ですぐ隠れてしまった。
野鳥の姿を見るには習性と時期を知らないと見られないと思うようになった。
野付のネイチャーセンター近くでは 『野鳥がさっぱり見られない・・・』 と言っている人もいた。
夕方見ると赤い口を開けて吠えているようにも見えた。 蝶の柄と同じく威嚇の効果があるようです。
この オス は 咽もとの赤い色が薄い。
メス 咽元の赤い色は無い。
晴れた草原では青空の青とのコントラストが美しい。
鳥撮りポイントで時々出会う人(たいてい回っている場所ではかち合うものです)によると、
ただ爪が長いだけ・・・あとはキセキレイと同じとか・・・若干ボディがスマートな感じもしますが。
片足をあげたところ 爪はやはり長いですね
霧の中の マキノセンニュウ
マキノセンニュウ も シマアオジ と同じく限られた場所でしか見られなかった。
時期的なものもあるかもしれないが・・・。
現場で一緒に撮影した地元(北海道)の野鳥の会の人が、シマアオジとおなじく目の色を変えたのがこの マキノセンニュウ であった。
霧のためどうしても若干ぼけてしまう(デジスコ距離100m以上あり)
近くの低木の茂みに来たのであわててデジ一眼を担いで手持ちで撮った。
羽は霧に濡れべたべたです。
動画 手持ちカメラ、レンズ重かったため画面揺れますが 囀りはハッキリわかります。
日本では近い将来に見ることはできなくなってしまう鳥でしょう。
少し前までは北海道のいたるところで見られたようですが・・・・・。
遠い、霧があったりガスっていたりするほうがよく出ていたようです、デジスコは霧があると途端にピントが合わなくなってしまうようです。
また晴れていても日中は大気の揺らぎでピントが一定しない・・・。
動画 囀りは遠いですが聞こえます。
解像度最大1080にして見て下さい
<!-- シマアオジ 140702 -->
上の画像の部分拡大
部分拡大画像
部分拡大図
部分拡大図
部分拡大図
部分拡大図
部分拡大
部分拡大