念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

オジロワシ

2014年07月17日 | 野鳥

 

 冬に来ればオジロワシだけでなくオオワシなども見られるがこの時期見られただけでも良いとしなければ・・・     背景のシルエットは知床連山。

 

オジロワシは北海道の一部の地域で繁殖しているようです。

稚内やサロベツなどでも見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  幼鳥です

 

 

 

 

 

 

 

この直前に魚を咥えたアオサギに横取りをかけたのですがあっさり逃げられてしまった。

 

 

 

その後の様子 お腹が減っているのだと思います


 

 

 

 


タンチョウヅル

2014年07月17日 | 野鳥

          霧のなかにたたずむ姿は優雅です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼鳥のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春国岱 の道の駅 「スワン44」から見えた、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼鳥のようですが・・・鑑札が付けられている。

 

 

 

 

幼鳥二羽  兄弟か

 

 

 

 

    


カッコウ

2014年07月17日 | 野鳥

 

   自然に見える時は遠く、霧がかった状態ではハッキリした画像は撮れなかった。

 

 

デジスコ  トリミング拡大像です。

 

 

 

電線に停まっているところはよく見かけたし縄張り争いがはげしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動画鳴き声をどうぞ、画像は逆光で暗いです。

 

 

 <!-- カッコウ140705 -->

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


エトピリカ

2014年07月16日 | 野鳥

 

 

   鳥類は恐竜の生き残りだといわれている。

人間や哺乳類よりずっと前からの血を引いている。

精霊や悪魔の顔はこんな顔ではないかとも思ってしまう。

不思議なまた高等な生物である。

 

霧が晴れかかりエトピリカはどこかへ行ってしまった・・・。

ネイチャーガイドさんも必死で探すが・・・ダメかも・・・と思っていたら一羽が船の近くに現れた。

必死で連射するが、半分以上ピンボケか、波にかぶって全身は見えず・・・。

それでも10mほどの至近距離(らしい)で撮影できたのはありがたいことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ウトウ

2014年07月16日 | 野鳥

 

 霧の海に出航すると縦揺れ横揺れがすごい・・・10mくらいの漁船を使っている。

300mm  F2.8に1.4倍テレコンを付けて一脚を用意したのだが使い物にならない。

身体ごと左右、前後にぶっ飛ばされる。

もう少し重いレンズなら海へ飛ばされていたかもしれない。

足を踏ん張って手持ち・・・・・レンズにVRが付いていたので何とか撮れたが半分以上はピンボケ、ボツ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒゲのオジイサンという雰囲気だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ゴマフアザラシ、アマツバメ

2014年07月16日 | 野鳥

    

 

 根室落石からネイチャークルーズに乗った。

霧の中で繁殖する鳥たちを見るためです。

陸上からはよほどのことが無いと見ることはできない鳥がいる。

この日6月29日の午前中途中から霧が晴れだしてなかなか苦戦した(早朝は霧もありエトピリカなど沢山見られたらしいが)。

霧がなくなると姿を消すためです。

 

 

 

 

 

霧が晴れて島のゴマフアザラシが見えた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰り落石漁港に着くと アマツバメ が飛んでいた。

 

 

 

 

                   

 


湿原の草花_フタリシズカ,etc.

2014年07月16日 | 野草

                     キノコ  名前不詳

 

 釧路でお世話になったのが「釧路キノコの会」の人であったこともあり、キノコにも目が行きました。

草花の最盛期は過ぎてしまって少なかった。

名前は後ほど調べて書き込むつもりですが判るものがあれば教えてください。

 

 

 

 

 

 

   拡大画像

 

 

 

 

 

 

 

ギョウジャニンニク

645の中盤カメラとデジ一眼カメラの2台を担いだ植物専門に撮影する人が、このギョウジャニンニクがたくさん咲いているのに『どうして採らないのだろう』と言っているのを思い出した。

花はこの画像のようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コケ類

 

 

 

フタリシズカ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湖に隣接する林は樹間がすいていて明るかった。


キバシリ

2014年07月15日 | 野鳥

            キバシリ

 

  この鳥が撮れたのはうれしかった。

 

 

                  

 

 

 

 

これだとよく見てもどこにいるのかまったく判らない。

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

                  

                  何か捕まえたようです。