一つの大皿に豪快に料理を盛り 皆で囲む土佐のおきゃく(宴会)に欠かせぬ
皿鉢料理を披露する 第50回皿鉢祭りへ行ってきました。
料理人が腕をふるった数々の作品は 朝10時~17時半まで わずか数時間
展示されたのち すべて廃棄されます。
朝9時にはもう料理は並び オープニングの太鼓も 出番を待っていました。
南の入口から順番に 毎年中国料理から入ります
皿鉢料理といえばこれ 料理人の腕の見せ所である姿造りは 皿鉢祭りの華です
県が力を入れるジビエ料理コーナーもあり イノシシを主とした料理が並びました
順番に奥へ進んでいき 次は西洋料理コーナーです
皿鉢祭りも50歳を迎えました。新聞によると 皿鉢祭りの出品者が 1970年代の
約70から40にまで減少 核家族の進行で皿鉢料理を囲む家が少なくなり 景気の
冷え込みで仕出し屋も減り 皿鉢料理を食べたこともない若い世代も増えました。
料理人の労力や 費用の負担も大きいし 皿鉢料理の技術も継承が大変と苦笑い
それでも 「土佐独特の文化を残していきたい」 と熱く語った。⇐ 高知新聞より
今回も 和洋中すべての部門に多数出品していた 城西館の藤本社長の言葉です。
ぜひそうお願いします。翌日の朝刊写真を追加しましたが 年に一度の それも
数時間の皿鉢祭りを ファンは楽しみに待っております。
読み返すとうんざりするほど長すぎです。短い記事を心がけているのに だめね。。
真似ようにも真似られない芸術性・手腕と感性、、、
学ぶことよりも、衝撃に似た感動の夢の中のようでした
核家族や、生活も多様化、伝承する人々も減って行くのは時代の流れでも、51年52年と続けて頂きたいですね
もう一度、回ったような感動の写真を有難うございました
ふつうのが食べたいです
長時間野ざらし展示をされているとはいえ
私 お腹こわしてもいいから
全部食べたいです
土佐の人は 全てに於いて豪快ですね
四国遍路の宿ででした。
大きなお皿にたくさんのお料理が並び
目がテンになりました。
そうそう、カツオのお刺身を食べたのもこの時が初めてでした(別料金でした^^)
カツオは傷みやすいので、タタキにして県外に出すとのことでしたが、
こう聞くまで、カツオのお刺身を食べたことがなかったんだと自分でもわかっていませんでした^^
これだけ並ぶと・・圧巻です
試食してみたくなりますね(^o^)
高知市内で 一度いただいたことがあります
大きな皿鉢から個人用の小鉢に
どんどん盛り付けして下さるのですよね
どんどん食べた記憶が 蘇ります
朝からすばらしいものを見せていただきました。
これだけのものを一度に見ることができて、まるでその場にいるようです。
高知に行ったときに通った場所だと思います。
こんな芸術品、それこそ世界遺産にぴったりの作品ですね!
懐かしい
この城西館 泊まりましたよ
皇族方の来館された時の様子など資料館のように展示してあったような記憶が
皿鉢料理
ココが初めての出会いであったような
そしてカツオのお刺身に、ニンニクスライスがしっかり付け合わせてあったのも
高知ではニンニクが食卓に欠かせない
くりまんじゅうさんに教えていただきましたよ
あの時のニンニクは
高知文化だったんだな~って
すぐ近くには高知城が・・・・
懐かしく、つい最近訪問したような錯覚を覚えるような新鮮な記憶がよみがえってきました。
ありがとうございました。
何とまぁ豪華な料理が並ぶんですね、
これが廃棄されるんですか、勿体ない
捨てる前に皆で頂けばいいのにね、やはり食中毒
とかを恐れての事ですか、
歴史のある行事でも色んな事情で続けるのが
大変なんですね、阿波踊りもとニュ-スで言ってました。
お上手ですから高知の板前さんの競演である皿鉢祭りを
ぜひ見ていただきたいと思っていました。
皿鉢祭りは毎年3月の第一日曜日に開催が多いです。
来年もお越しくださいね。
毎年3月の初めに開催されます。TVで昨日だったか
金のカギを鳴門の渦へ沈めていました。渦潮も観光開きですね。
皿鉢祭りはあまりにギンギラギンで ついつい私は
花魁道中を連想しました アハハ。