くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

2021年の手帳。

2020-11-14 | 日記

毎年この時期に来年の手帳を買います。本屋にはずらり手帳がならび
以前はたくさんの中から 選ぶ楽しみがありました。

今はちがいます。棚一杯あっても 以前より選べる範囲が減りました。

アナログばあさんが使える手帳は ひと月が一目で見え b6サイズで
そして 絶対にゆずれぬ条件として 日曜始まりであることです。

年々月曜始まりがふえ 日曜始まりが減りました。捜して日本能率協会
の PAGEMマンスリーb6日曜 と書かれたものを買いました。

本屋の奥さんが言うに 今は月曜始まりが70%以上を占めるとのこと。
数年前 時流に乗らねば! と月曜始まりを買いましたが だめでした。

曜日の始まりは日曜で カレンダーも 日曜から始まるのにどうして?

今年の1月に旅したスリランカの 紅茶工場で見た縦書きカレンダーは
月曜始まりで 1月は10日・15日が旗日となり この国では一週の日曜
だけが仕事休みでしょうか。

下には普通のがチラ見えしていますので 紅茶工場オリジナルかもです。
  

さ ぐだぐだ文句はやめて 来年もこの手帳で行動することにします。
 
 

手帳で管理 は今どき古いでしょうが 歳をとると 書かねば字を忘れ
ますし 手帳には大安・友引らの表示があるのも重宝します。

手帳に何でも挟む癖があるため 落ちぬよう来年も ゴムを掛けましょう。

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 昼下りの情事。

2020-11-12 | 映画・TV

NHKBSでビリー・ワイルダー監督の『昼下りの情事』をやっており
渋柿の皮をはぎつつ 主題曲の『魅惑のワルツ』を聴いていました。
 
『昼下りの情事』ときくと いつも頭に浮かぶ男性がいます って
甘い話ではありません。

 

昔机を並べ仕事をした ある男性の話です。彼の名前を仮に 太郎とします。

話を聞いた当時50歳ぐらいの太郎が 17-8歳のころ 受験した大学を全部落ち
田舎ではいかんと 東京の予備校へ入りました。1977-8年ごろの話になります。

当時 東京の予備校で学ぶにはアパートを借りねばならず 予備校へはいって
数ヵ月後 心配した母が上京し息子のアパートへ行ってみると 太郎は留守で
散らかった部屋に  『昼下りの情事』のパンフレットがあったらしい。

母親は仰天し 息子の顔も見ずに高知へまいもどり
「おとうさん 太郎を東京へやったは間違いでした あの子は成人映画をみて
勉強はしていません」と泣きながら親父に伝えたろうね とは太郎の弁です。

太郎は母が来たことは大家に聞いてはいたが 飛行機の時間がないため 慌てて
帰ったと思っていたところ 翌日これも突然 父親がやってきて仰天したらしい。

父はなにも言わずに部屋にはいり いきなり太郎のほほを 思いきり平手で張り
「オレが しょう根をたたき直しちゃる!」 と高らかに叫んだそうです。

太郎は親父さんに 古い映画専門の館で A・ヘプバーンの『昼下りの情事』を
みたが お袋は映画を観ないから分からないだろうと説明し そうだったのかと
父も納得して その日の午後の便で帰っていった とのことでした。

これを聞いてから 太郎をジョージくんと呼んだら いやがるのでやめました。

息子に 白鵬並みの張り手をかました親父さんも 情事には 敏感に反応した
お袋さんも 今は空の上で 無事に定年をむかえた太郎を 見守っておられます。
 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全への逃避。

2020-11-10 | 日記

戦場カメラマンの沢田教一氏が カンボジアで銃撃され 1970年に
34歳で亡くなってから 今年は50年目になります。
 

爆撃から逃げる2組の母子を撮った『安全への逃避』は ベトナム戦争の悲惨さを
世界に伝え 戦争終結への大きな力となり 1966年ピュリツァー賞を受賞しました。
受賞後 教一氏はこの母子をさがして 賞金の一部を贈っています。
  

教一氏の妻サタさんは現在95歳。ライカで撮った夫の写真と 自分の作品を
展示した『二人展』が先月 二人のふるさと弘前市で開催されました。

   

1989年 当時60代のサタさんがベトナムを訪れ『安全への逃避』に写った
子どもに会うというドキュメンタリー番組が作られ 再放送が3-4年まえに
ありました。

母親に抱かれた当時2歳の女児が大人になり サタさんに会って 写真の母親の
2人ともが 若くして亡くなったと伝えた と確かそんな内容だったと思います。

以前から行きたかったベトナムを2013年に旅し 国営の刺繍工場へ寄りました。

そこでは枯葉剤で犠牲になった肢体不自由児が 懸命に糸を刺していました。
彼女たちは症状が軽いですが ベト・ドクちゃんらは 重い患者になります。 

 
 
 

刺繍工場の少女たちを見た時 沢田教一氏の『安全への逃避』が脳裏に浮かび
きゃーきゃー浮わついた気持ちがしゃんとして しんみり黙った7年前でした。

今回『二人展』の開催中 教一氏の命日である10月28日に サタさんの講演が
あったそうで 聞きたかったです。

沢田サタさん95歳。11歳年下の教一氏が生きておれば現在84歳で まだ現役で
活躍している年齢です。

キャパ・長井健司氏・山本美香さんら多くのカメラマンが 海外での取材中に
戦争に巻き込まれ命を落とし 昨年はアフガンで 中村哲医師が死亡しました。

平和を願った夫・教一氏の想いを サタさんに一年でも長く伝えてほしいです。
 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気のお名前。

2020-11-08 | 日記

スイミングスクールの記録会のたびに タイムのよかった子ども達の
名前が プールの玄関に貼りだされます。

知った子はいませんが 男女ともに 凡人にはすぐに読めない名前が
多くて カナをふってもらいたい と毎度のこと思います。

そうよ最近 新聞にも載ったねと捜すと 3日前の朝刊に 今年生まれ
の新生児19万8千人を対象に ベネッセが 赤ちゃんの名前調査をした
記事が載っていました。  それによると 人気上位の名前ベスト5は

 男の子             女の子
  今年の順位   昨年の順位    今年の順位  昨年の順位      
   1.蓮(れん)    1       1.陽葵(ひまり)  1
   2.陽翔(はると)  6       2.結菜(ゆいな)  4
   3.蒼(あおい)   5       3.莉子(りこ)   7
   4.樹(いつき)   4       4.芽依(めい)   3  
   5.湊(みなと)   3       5.紬(つむぎ)   5     

男の子の1位「 蓮(れん)」は3年連続 女の子の1位「  陽葵(ひまり)」は
5年連続1位の 人気お名前だそうです。

性差のない ジェンダーレスな名前の人気も高まり「凪」や 男女ともに
あおいと読む名前が人気で 漢字は「蒼」「葵」「碧」となります。

     

ひと昔まえに流行ったキラキラネームは 今はどこにも見当たりません。

今年生まれの特徴として 陽や結の字を使った名前が増えており コロナ禍で
明るさ・つながり への願いが込められた字が増えている とのことでした。   
  
  

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Go To Eat 食事券。

2020-11-06 | 日記

11月2日から売り出した Go To Eat 食事券を買ってみました。

若者にネット予約をたのみ 20,000円分の食事券を受けとりました。

1枚500円の券を40枚受けとるに 店員はお客の前で数えねばならず
昼間のファミマは避け 真夜中に行ったそうで ご苦労さまです。

 

子どもが小さいとき たびたび行った店の幸運寿司が 昨日は半額の
サービスディで    買って帰りました。

お世話になったからと 若者の家にも渡しました。結局これじゃあまり
お得にはなっていません。

   
        

Eat券が発売になると どの店も 中高年がどっさり来るそうです。

マスクなしの客に乗車拒否できるようになり タクシーの運ちゃんをする
友は喜んでいます。昨日は日本全国で 1,000人越えの感染者がでました。

数十年続くお泊り忘年会も 今年は初めて中止となりました。

Go  Toトラベルは来月 県内のホテルに自分の車で行き 一泊して帰ると
いう予約が取れました。旅とは言えぬ 老夫婦だけの忘年会になります。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする