くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

しづこさん百寿です。

2021-12-16 | 日記

プール仲間Sちゃんの100歳になった母親に 内閣総理大臣から
とどいたという 表彰状の写真を見せてもらいました。

Sちゃんの母上は   人形作家のしづこさん   で7年前になりますが
blogに出てもらいました。当時92歳でした。

しづこさんは5年前になる95ー6歳のとき 転んで大腿骨を骨折し
入院しました。

その歳での骨折は 寝たきりになりやせんか?と心配しましたが
懸命のリハビリを重ね 今では骨折前と同じく歩けるし 自分の
ことは自分で なんでもできる生活にもどりました。

  

しづこさん百寿おめでとうございます。どうぞいつまでもお元気で
これから私たちがたどる 道しるべになってください。

7年前しづこさんの人形を見たときの あの感動がよみがえりました。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見栄を張ったらしい。

2021-12-14 | 日記

インフルエンザの予防接種をして2日経つのに みょうに体がだるくて
朝からごろごろしていたら友からtelがあり いつものなげき節です。

今回のなげきは 市役所で書類を書いたとき 名前にフリガナをつけて
と言われ職員の目の前で自分の名にルビを振るに カタカナが出て来ん
と焦ったらしい。

仕方がないので職員に「カタカナの 〇という字をど忘れしまして」
と言うと 職員がメモ用紙に書いてくれた というのです。

そこで黙っておればいいものを バカと思われたやろね と勘ぐって
「今日は調子が悪いからこうやけど もとは私 銀行員なんですよ」と
見栄を張ったらしい。

職員は無表情で「そうですか」と答えたそうです。聞いているうちから
電話口で私は笑いが止まりません。そりゃ銀行名を言わずに幸いでした。

つまらんことで見栄など張らず かわいいばあさんになりなさいよ
70すぎたらカタカナ忘れても そう特に 恥かしいことじゃないからね。

 

NHKドキュメンタリー『花のあとさき ムツばあさんの歩いた道』は
何回も放送され 観るたびに 心身が浄化される思いがしました。

限界集落に住む住人の 助けあっての丁寧な生き方は ギスギスとした
世に灯りをくれました。反響が大きく 映画にもなったようです。

今はもう 集落の皆が亡くなり無人の村になりましたが ムツさん夫婦
の植えた花が毎年咲きます。秩父のこの村へ 花の季節に行きたいです。 

  

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どろめ。

2021-12-12 | 食物関係

朝クーラーボックスへ保冷剤をいれ   浜へ『どろめ』を買いにいきます。

イワシの稚魚は『生しらす』ですが こちらでは『どろめ』の名前で
親しまれており 1パック500円を2個買い 一目散に帰ってきます。

どろめは鮮度が命で その日のうちに必ず食べます。葉にんにく入りの
酢みそ『土佐のぬた』はどろめと相性ばつぐんです。
 

ひと昔前まで 葉にんにくの季節にしか作れなかった緑のぬたを 愛媛の
ギノーみそさんが商品にしてくれ 年中楽しめるようになりました。

『土佐のぬた』はどろめだけでなく ブリ・カンパチなど脂の多いお刺身を
いっそう美味しくします。

ただ かなり匂いますので デートの前には食べないほうが無難でしょう。
 

  👇 生の状態の『どろめ』を釜で茹でて
  

      👇天日に干し 半乾きが ちりめんじゃこ(しらす)になり
 

  👇さらに乾かし 水分を飛ばしたものが  『カチリ』になって 
 
           
稚魚のとき 捕獲されず成長したものが『めざし』になります。
マイワシ・ウルメイワシ・カタクチイワシの干したものを 土佐では十把ひとからげに
『ウルメ』と呼んでいます。

大きさや乾き具合で それぞれに名前が変化していくイワシは安い魚ですが   これでも
立派に 出世魚だそうです。 ↓はわが家の朝ごはんの友『ウルメ』です。
    

土光さんのめざしは もう少し大きいものです 85歳当時の土光さん。
           

春先に浜で『どろめ祭り』があります。一升の日本酒を大杯に注ぎ ぐびぐび
飲み干しタイムを競う勇壮なお祭りですが ここ2年は開催されていません。

有料ですが どろめと日本酒でおもてなしの テント席があると聞きました。

 
 

来春は どうぞ『どろめ祭り』をやれますように  

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅かったです。

2021-12-10 | 日記

根を詰めるが苦手なため 肩こりはしないはずでしたが なぜか
肩がかちかちになり そうだ 久々に悪い血を抜こうと思います。

一昨年 五十肩で腕が上がらなくなり 勧められ 半信半疑でしたが
悪い血を抜くという     吸い玉療法     を経験し驚くほど効きました。
この療法を3回して 五十肩は治りました。

病院に着くと駐車場に車がなく どの部屋のカーテンも閉まっており
灯りも点かず 入口には鍵がかかっています。

玄関にかかる書と 近くのさざんかを撮り その足でこの病院の調剤
薬局へ行き 聞いてみました。

 
 

調剤薬局はご一族がやっておられ 85歳になった先生が決断し今年
9月で閉院したことを知りました。

西洋医学を学んだ 内科の医学博士である先生が 若いころ中国へ
わたり東洋医学を勉強し 地元へ帰り開業した 医師が一人の病院で
数十年間やってきたが ついに閉院する決意をしたとのこと。

遅かった 知っておれば9月中に来たのに の無念も少しあります。

長い間おつかれさまでした 先生これからはどうぞ 奥さまとの時間
を大切になさってください と言づてを頼んで帰ってきました。

  

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りょうまぐみ。

2021-12-08 | 日記

いつも信号待ちする その隣にある平屋の保育園は 建物のぐるりを
保育園児の絵で飾ってあります。いつもは通りすぎますが この日は
車をほかに停め 歩いて見にいきました。

集合写真を描いたような絵は 〇代目りょうまぐみ と書いてあります。
ぱちぱち撮っていると 中から見ていたものか 先生とおぼしき男性が
出てきました。

人相の悪いばあさんが園児の絵を撮っているが 誘拐でもされたら大変。
職質せにゃいかん ということでしょう。

ここの前をいつも通り過ぎるだけで じっくり絵を見たことがないから
今日は見せてもらいに来ましたと告げると 説明してくれました。

『りょうまぐみ』は最年長クラスで その子らの 卒園記念制作の絵です。
代々全部は飾れませんが ゆっくり見ていってください とのことです。

2021年 十代目りょうまぐみ
 

2018年 七代目りょうまぐみ
 

2017年 六代目りょうまぐみ
 

2016年 五代目りょうまぐみ
 

2012年 初代りょうまぐみ
初代りょうまぐみはもう15歳 中学3年になっているはずです。
 

母の面会にいきました。先月はごきげんで よく話ができましたが
今月は固く目を閉じ 孫に見せた笑顔を 娘には見せませんでした。

ここへ寄ってよかった。りょうまぐみの絵から 元気をもらえました。 

  

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする