

にほんブログ村 映画ブログ


人気ブログランキングに参加しております。クリックお願いします

スティーヴ・マックイーンの脱獄映画と言えば、大脱走を思い浮かべる人が多いと思う

ハリウッドで製作される脱獄映画といえば、先述した大脱走もそうだがビリー・ワイルダー監督の第十七捕虜収容所という映画があった

実はこの2作品は共通点があって、両方ともアメリカ映画らしく、暗さを感じさせないヤンキー魂を感じさせる明るさが楽しい

しかし、僕が大好きな脱獄映画にポール・ニューマン主演の暴力脱獄という映画がある

実は今回紹介するパピヨンだが、非常に暴力脱獄に似ている

主人公が何回も脱獄を試みる両作品は、何事にも屈しない不屈の魂を主人公に感じる

暴力脱獄は、ポール・ニューマンの反体制主義からの反骨精神がもたらす脱走劇

そして今回紹介するパピヨンは・・・

![]() | パピヨン-製作30周年記念特別版- [DVD]キングレコードこのアイテムの詳細を見る |
フランスの刑務所から多くの囚人たちの大行進



その囚人たちの中に胸に蝶の刺青を入れたパピヨン(蝶)と呼ばれる男がいた




フランスから船で



そんなドガ(ホフマン)が彼の大金目当てで襲われたところを、パピヨン(マックイーン)が助けた事から二人には奇妙な友情が芽生えた


そんな二人に待っていたのは想像を絶する重労働


ある日、ドガ(ホフマン)が仕事の失敗をしたのをパピヨン(マックイーン)が、助けようとするが看守たちから銃弾を浴びせられパピヨン(マックイーン)は川に飛び込んで逃亡を図るが捕まってしまう

そして、パピヨン(マックイーン)が入れられた独房は、天井は鉄柵になっており太陽は全くあたらず、ゴキブリ、ムカデの住みか

そして、与えられる食事は少量のパンとスープ

ついにパピヨン(マックイーン)はゴキブリを食いだす


しかし、二年の独房生活の刑を終えたパピヨン(マックイーン)は餓死寸前のところで、再びドガ(ホフマン)達の居る刑務所に戻ってきた

しかし、パピヨン(マックイーン)はドガ(ホフマン)の力(ドガの偽札作りのテクニックは凄い)を借りて、今度はドガ(ホフマン)と他の二人と脱獄を実行するが・・・

果たしてパピヨン(マックイーン)は脱獄に成功できるのか


このストーリーは実話を基にしている


この映画を観ていると、自由というものの尊さを感じる

ラストでパピヨン(マックイーン)と違い、ドガ(ホフマン)のように一生を送る選択も最後は考えさせられる

この脱獄映画にはあまり観終わった後の感触は良くなかった



人気blogランキングへ


人気ブログランキングに参加しております。クリックお願いします




あなたの大事な人に何かプレゼントしたいなと思う人はとりあえずクリックしてください

何かいいものが見つかるかもしれませんよ


この機会に上のバナーから、本やCDまたは見たいDVDが見つかるかもしれません。是非上のバナーを押して見たい本やDVD、またはCDを探してみてください

ラストの、パピヨンと、ドガ、各々の決断シーンは、私も考えさせられるものがありました。
どちらが良い、悪い、という事ではありませんもの。こういう場合は、個性が出ますね。私自身は、ドガの決断を採るタイプだと思います。