しげるの自遊学

自由に遊び、自由に学んで生涯現役。
ソプラノの森岡紘子さんを一人のファン
として応援しています。

町内の「新年お楽しみ会」

2007-01-14 20:34:37 | Weblog
 例年1月、町内のお楽しみ会が開催されます。町内の皆さんで新年を楽しく祝いましょうという行事です。民謡を歌ったり、ゲームを楽しんだり、昔懐かしい歌を歌ったり、ハンドベルで演奏したり、クイズで頭をひねったりするわけです。今年も日取りだけは早くから決まっていました。

 昨日午後3時頃、会の世話人から招集がかかったので、自治会館まで出かけました。21日(日)開催のお楽しみ会の具体的な内容や担当を決めようというわけです。集まったのは、女性が10名ほど、男性はといえば、私一人です。

 前々から、世話人には男性をもっと入れなければ、と口をすっぱくして云っているのですが、今回もまた打ち合わせ会に参加した男性はたったの一人。圧倒的な女性軍を相手では到底勝ち目はないです。会の冒頭の挨拶やら、司会進行係りやら、プログラムの作成などを仰せつかって帰宅しました。取りあえず、プログラム(A4サイズを9枚貼り合わせたサイズ=写真)だけは作成。あと、助けてくれそうな男性に交渉をする予定でいます。

 今年は「お楽しみ会」に何人の参加があるのかな。最近、高齢者ばかりが大勢集まるので、「敬老会」の様相を呈しています。もっと若い世代にも参加してもらいたいと思うのですが、なにか秘策はないものでしょうか?



 

 

 

 

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
多忙 (kawa)
2007-01-14 21:24:40
のお言葉、そのまま、茂彦さんにお返しします。

うーむ、男性の参加、若い世代の参加、これは難問ですね。



返信する
難問です (もも)
2007-01-14 23:53:22
男性はえてして近所付き合いを好まない傾向がありますね。
なぜでしょう。
そういう私もあまり近所付き合いは無いのですがそれは仕事でいない時間が多いから・・と思ってます。
でも、それは言い訳かも。
はじめのとっかかりが難しいのかもしれませんね。
やってみれば近所付き合いも色々な催しもきっと楽しいはず。
10人の女性が皆で近所のご夫婦をお誘いしてみたらいかがでしょう。
少しずつ声をかけてみる、難しいでしょうか。
返信する
難しいですね (あまもり)
2007-01-15 17:40:10
うちの町内会でも、若い人の参加は、順番で役が廻ってきた人だけです。進んで参加する人もいますが、顔馴染みがいる人だけといった具合。
男性はなかなか近所での顔馴染みが少ないし、また大勢の中でひとりぽつねんと居るのもいやなはず。特におばちゃんの中へは行きたがりませんね。
男性が参加するきっかけは、大概役回りで仕方なく引き受けて、それで顔馴染みができてからでしょうか。こういった方は役がなくても誘えば協力してくれます。
こちらでもお楽しみ会のような集まりがありますが、だいたいカラオケとビンゴだけで、茂彦さんのところのプログラムのように内容が濃くありません。
返信する
返上無用です (茂彦)
2007-01-16 09:14:15
★kawaさん
ブログに書くと、やたら忙しそうに見えますね。勝手に忙しいように見せて反省しています。
返信する
本当の性格は? (茂彦)
2007-01-16 09:22:55
★ももさん
私はもともと引込み思案のところがあり、人付き合いはいいほうではありません。いろいろなことを経験するうちに、外へ出て行くようになったようです。私の住む町内は、外部から見ると、随分とまとまりがいい町と云われています。よそとの比較では、全体的には、そうかもしれません。でも、全部が全部ではありませんね。いろいろ問題もあることはあります。
(また、別の機会に書きます)
返信する
町内会は難しいです (茂彦)
2007-01-16 09:31:17
★あまもりさん
町内会は公的な組織ではありませんし、いろいろ難しい問題が多いですね。ただ、阪神大震災とか、ああ云った災害の話を聞くたび、町内のまとまりはいいほうが、いいと思いますね。
いままで、近所とかかわりのなかった男性が、地域に溶け込むのは難しいですよね。しかし、一寸したきっかけで、街の輪の中に入られる方もあります。私は、地域のために体を動かすのは、自分自身のためと割り切るようにしています。いろいろ企画したり、体を動かすことで、自分自身が老け込むのを防止できるかもしれない、などと考えるようにしています。(甘い考えかな?)
返信する
参加は… (ポージィ)
2007-01-16 10:42:37
自治会行事への参加は、うちも役が回ってきているときだけでした。
それじゃいけないんでしょうけれどついつい…
茂彦さんのところは色々工夫が盛り込まれていて、今後少しずつ
変化が現れていくかもしれませんね。
先日TVで団塊世代に出された質問の答えをちらと見たのですが、
定年退職後にしたいこととして、男性の回答の多くを占めていたのも
地元地域への参加でした。
茂彦さんのようなお考えの男性参加者もきっと増えていくのではないかと。
甘いかな?
返信する
地元地域への参加 (茂彦)
2007-01-16 14:25:29
★ポージィさん
そのTVは見なかったのですが、たしかに最近は「定年退職後にしたいこと」、こんなテーマがよく採り上げられますね。(団塊世代を意識してのことでしょうね)「地域への参加」、そのような願望を持つ男性、結構多いかと思います。しかし、現実にはなかなか難しい問題かもしれません。私の住む地域は、その点、以前から比較的まとまりがいいので、私なども地域の輪に楽に入って行けたかと思っています。私の友人、同期生などに尋ねても、地域と無縁の人が多く、私が地域とのかかわりについて話すと、大体びっくりしています。
しかし、私がブログに書いた今度の「お楽しみ会」、前途多難な気がします。大分マンネリ化して来ました。多分、参加人員も減るだろうと危惧しています。ボツボツあたらしいことを始めないとだめかな、とも思っています。いずれにしても難しいです。

返信する
公民館活動 (夢閑人)
2007-01-17 15:45:04
何処も同じようなものですよ。サークルでも断然女性が多いです。私も何度かサークル、イベントの世話役をしたことがありますが、女性パワーにはかないません。10歳年が違うと話が合わないようで、どうしても同年代の集まりになります。イベントの内容を年代に合わせないといけないと思いました。

男性は確かに少ないです。出るのが嫌なのか、恥ずかしいのか、面倒なのかよくわかりません。
まあしかし、茂彦さんみたいな方がいなければ何にも出来ません。皆さんのために奉仕することはとてもいいことだと思います。行動力に頭が下がります。
返信する
女性は強いですね (茂彦)
2007-01-18 08:22:56
★夢閑人さん
いずこも同じですね。毎度、女性のパワーには圧倒されています。そして、町内の行事も思うように人が集まらないですね。今度の日曜日のお楽しみ会も、予想ではどうも集まりは、はかばかしくないようです。
まあこんな状態ですが、今年もまた、諦めずに、もっと人が集まるように頑張ってみたいと思っています。参加が少ないのは、やり方になにか問題があるのかな~。会に魅力がないのかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿