しげるの自遊学

自由に遊び、自由に学んで生涯現役。
ソプラノの森岡紘子さんを一人のファン
として応援しています。

物言えば唇寒し秋の風

2005-10-15 21:40:52 | Weblog
 何事につけても、物を言えばあとで必ず後悔する、そんな一日でした。

(其の一) 地区の文化祭が来月19日(土)、20日(日)の両日にわたり開催されます。今日はその打合せ会議でした。定刻9時30分、召集された側はほとんど着席。しかし肝心の主催者側の席は空いたまま。全くあきれて物も言えません。

(其の二) その会議で、会議をとりまとめる代表者を決めることになりました。従来代表を務めた人が代わりたいということで、提案があったものです。その議論にもうんざり、結局抽選ということになりました。抽選で、一年毎の輪番を決めるのです。それはいいとして、10年も20年もさきの順番を決めるというのには、いささかあきれて物も言えないです。私も、10年も先には、元気で文化祭会議へ出れるかどうか?

(其の三) 夜は、町内の親睦会の会議。議題から外れて、余計な話ばかりする人。思わず、切り口上で詰め寄ったり。

 こんなことで今日一日が終わりそうになっています。今夜は悪い夢をみそうです。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どこにでも… (讃岐の団塊オヤジ)
2005-10-16 08:40:22
会議や打ち合わせの「主導権」を握りたいのか、存在感をアピールしたいのか…

そういう人に限って、役員をカゲで批判したり、おカネがからむ話になると逃げたり(笑)



サラリーマン時代の忘れられない話が一つ。

日常業務のマニュアル作成についての会議(正社員と派遣社員の計10人くらいでしたか)で、派遣の人が「日常業務にそれが追加されるのはちょっと…」と発言したとたん、係長(正社員)がひとこと。

「出来ない理由を聞いてんじゃない、どうすりゃできるかを聞いてるんだ!」とピシャリ。

席が凍りつき、誰もまともに発言できなくなりました。

私は正社員でしたが、派遣の人達は月間300時間近く働いてるのを知っているだけになんとも…

リーダーシップの履き違えかなぁ?



結局すったもんだのあげく作られたマニュアルは、メンテナンスもたいへんで、いつの間にかロッカーの「こやし」に…

それまでにあった、業務ごとのフローチャートやファイルフォーマットばっかりみんな使ってましたっけ。



それから以前の私のコメントの訂正です。

「クールビズ」でホンコンシャツなるものは勘違いも甚だしく、正しくは「セミシャツ」でしたね。

もちろん白黒のCMでした(笑)
返信する
Unknown (茂彦)
2005-10-16 10:37:29
今まで歩いてきた人生の蓄積か、どうも悪い?くせ、性格が直らず、会議が円滑に進まないと、ついつい、いらいらします。

もっとゆっくりのんびり人生を送りたいと思うのですが・・・
返信する
本当にどこにでも・・・ (panda)
2005-10-16 22:59:15
困りますよね。

だからといってついひとこと言ってしまっては、あとで後悔するはめに・・・



私は今、

“国が違えば考え方も… ”そんなことをちょくちょく感じる毎日です。



落ち込んだら一晩よく寝て、「明日は明るく元気で~!」と、自分に喝を入れてます!



返信する
Unknown (茂彦)
2005-10-17 18:09:49
国が違えば考え方も違う、大変ですね。panda さんも頑張っているようですから、私も頑張ります。「明日は明日の風が吹く」ということにしましょう。
返信する

コメントを投稿