枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

恵みの雨に・・・

2012年01月19日 | Weblog

 朝、べそをかいて拗ねているようだった空が、とうとう忍び泣きに変わった。どんなに宥めても泣き止まない。まあ、泣きたい時もあるさ。心ゆくまで泣いていたら好い。明日の昼頃までは、泣き止まないかな。しくしく36時間。小さな声だから、大きな被害はないでしょう。

 自然の恵みに感謝する。カラカラ天気だったから、クリスマスローズの水遣りには注意していたが、寒風に水分が蒸発してしまうのだ。先日には糠も入れた。寒中の虫を追い出せるよう、ダイジストンも撒いた。昨年の、ツマグロヒョウモンガ若年幼虫の発生に仰天したため。

 この時期には、カイガラムシの駆除とある。月桂樹の木にいることが多い。夜盗虫や芋虫もいる。あまり濃度が高いと、蛙が危ない。ミミズも螳螂も、危険に晒される。今日の雨で薄まったかな?と、思ったりもする。

 鼻の皮が剥けた。なぜかって?洟をかむからだ。つまりは、テェッシュに負けてしまう。何度も洟をかみ、そこだけがアレルギー反応を起こす。悲惨な結果が待っている。洟紙の質にもよるのだろうか?いやいや鼻がデリケートなのだ。

 久々にリエさんに電話する。運よく本人が受話器を取った。体調崩しているとのことだったが無事で何よりです。PCの調子が悪く、メールに時間がかかることとか、また遭いたいね。と、いうようなことを話す。鬼の集まりしないのかな。

 白鳥は、空のあお海のあおにも、そまづ漂う。庭で、枇杷葉をじっと見ていたら、澄んだ宇宙に溶け込みそうだった。青い宇宙に染まりそうだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする