枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

暦の訓え・自然に学ぶ・中潮

2024年11月18日 | Weblog

 旧暦での暮らしは、ざわつく気持ちに戒めを気づける。予感の頻度にも因るが、年末にかけて世情は慌ただしく動く。地球のことを疎かに、表面ばかりを飾り立て自らを省みない。異世界の出来事のようだわ、数多の星眺めてに。

 今朝は、窓の結露に気温も多少は低いが寒くは感じず。玄関へ新聞を取りに出れば青空覗き、雲も広がる。昨夜は、宮部みゆき・気の毒ばたらきを読みながら布団に潜っていた。すばるは、温かいと入って来なく枕の横に陣取る。

 枇杷葉の苞も次々と膨らみ、白い花弁を咲かせ辺り一面香りを振り撒く。白い花は夜行性もあり、馥郁とさせる也。リエさんが花芽茶にして飲んだことから、エキスへの堪能している。蜜蜂が飛び交い、結実させる仲介役と奮闘。

 枇杷葉にはアミグダリンB17が含まれ、多量の飲用はしない。花芽には、それらが結集してなのもあり必ず熱処理必須です。この時期から寒中にかけて花が咲き、結実していきます。初夏になったら青い実が熟れ、食せるのですよ。

 自然からの恩恵に祈り、感謝の心忘れずと日々を過ごせる有難さ。地球に棲む生き物は、人類だけに及ばず数多命の集まれる惑星。森羅万象・宇宙への畏怖、天啓疑わずでありたく努力怠らずとしたい。多くの事象視える也。

 季節感薄れゆく中、山の彩日々の変化に心鎮めてゆく。僅かなことにも心を添わせ、感謝の思い心掛ける。自らの至らなさ、訓えられること学べる気持ち失せずとも。他人と比べず、茨の路を切り拓く心根は枇杷葉に援けられ。

 明日は生協の集まりにて出かけるので、枇杷葉の枝を少し持って行こう。バラ科の香りは心を癒す。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする