枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

霧の扉が開かない、小潮・神無月

2024年11月22日 | Weblog

 二十四節気 小雪 寒気つのり、雨凍って雪となる意味で、小雪と言う。この頃より、風も寒冷の気を運ぶ。毎年、十一月二十二日頃である。夏が酷暑と騒いでも、秋の短さを憤懣しても季節はそれなりに動くものと身体で覚る。

 四季折々の暮らし、月の満ち欠けを基準に中て過ごせること有難い。情報に流されず、自然に訓えてもらえることも備えての感謝に至れる。便利さや手軽さ頼り・丸投げ依存だと身体はもたない。それらの心構え怠れば影響大。

 閏年の時期には、記憶を呼び起こして慎重な行動も必要。環境の変化にて、温暖化加速とあるが機械依存も少なくはない。年金暮らしの節約・倹約、身体は徐々に慣らし生かされを覚れり。寒さは苦手だが、工夫も大切。

 箪笥の中には余所行きが吊るされ、滅多と着る機会も減った。最近は、家籠りなので更に拍車がかかるのをファッションショー。洗濯は手洗い、アイロンのかけ方も学べる。時間はたっぷり、資金は乏しいが知恵を授かれる。

 体内の仕組み不明なれど、寒さや暑さへの対策は枇杷葉茶の飲用。血管の詰まりや破れを修復させ、流れを促すマクロルンバの働きにて堪える心も養う也。急かず・諦めず・妬まず、自然へ抗わず心は清くとの心掛け持続。

 命を与えてもらい肉体を貸されて生きる、様々な人生こそ使命全う。若年所以、未だ遠き道程彷徨うこと多くあるものの心の繋がり想える。不平不満を言葉に出せば、病を呼び込む。刻が懸かっても、自らに問うこと大切。

 今朝も霧が辺り一面に撒く有り様、大気の澄む頃の現象だが先が見えぬ。夜空は、北の宙から東へと初冬の星々が観え愉しみとも。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする