![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
子供達との登校に、冬のジャンパーを着ていて「暑い」「暑い」の繰り返し。
親は何を考えているんだ、帰りには、忘れたのか、着ていないし、持ってもいない、「ジャンパーどうした?」「忘れた」と走って戻る。
子供も大変だ、親の無責任を一身に受け止めながらの学校生活。
知的障害者の生活支援、銀行で、引き下ろして「使用項目ごと」の300円程度までの袋詰め、十数項目、銀行の袋も、只じゃない、五千円札、一万円札は要らない、千円札に替えてくれ、銀行往復に、参った。
届けに行けば、「ゲームセンター」まで持って来い、現場に行って、探し回って、「自宅でしか渡せないから、一緒に帰ろう」、と言うが、ゲームに夢中、帰ったら電話するから、待っててよ。
一日待たされた、何と、10時から17時まで、ゲームに集中、「コイン4000枚取ったぞ」、これだけの集中力があれば、何処でも仕事できるのでは?。
複雑な心境、20歳から年金与えて、それが「ゲーム代」「タバコ代」
金が無くなれば、大暴れ、???放置していいのだろうか?。
生活支援員との役割を受けさせられてはいるが、真剣に、仕事して、頑張っている多くの人達と比べて、あまりにかけ離れた生活に甘えきっている人達を、健常者の税金で、生ぬるい生活を送る、特殊な年金生活者に、疑問を感じる、何とか、別の方法が無いのだろうか?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)