今朝6時半の外気温は-5℃。快晴なのでよく冷え込んでいる。風もなく、山々美しい。
日曜の朝刊を、いつまでも読んでいると、パンが焼ける香りが漂ってきた。
レーズンパン、クルミパン、ベーコンタマネギパン、ハムロールパン、あんパン、いろいろある。
続いて、プルマンブレッドも焼きあがった。
昼からは、いつも通り森の中を歩く。太陽の光で温められて暖かい。
そうこうしているうちに日が傾いてきて、今日も静かな夕暮れがやってきた。
今朝6時半の外気温は-5℃。快晴なのでよく冷え込んでいる。風もなく、山々美しい。
日曜の朝刊を、いつまでも読んでいると、パンが焼ける香りが漂ってきた。
レーズンパン、クルミパン、ベーコンタマネギパン、ハムロールパン、あんパン、いろいろある。
続いて、プルマンブレッドも焼きあがった。
昼からは、いつも通り森の中を歩く。太陽の光で温められて暖かい。
そうこうしているうちに日が傾いてきて、今日も静かな夕暮れがやってきた。
朝6時半の外気温は-1℃、冷え込みはそれほどでもないが、風が強く寒さを感じる。
午前中は部屋の中で、本を読んだり、写真の整理をしてすごした。
昼過ぎになると、空が晴れ風もなくなったのでアダージョの森を散歩する。足元は敷き詰めたかのような枯葉の絨毯。
葉が落ちると、森の中は明るい。
下のほうは樹木を伐採しているので空が広い
頂いたワスレナグサの苗に防寒シートをかぶせておこう
まだ十分に育っていないバラも服を着せておく
チップを撒いた庭は暖かそうだ
今朝は晴れているものの雲が多い空模様だ。6時30分の外気温はマイナス5℃、と冷え込んでいる。
今日は、先日伐採していただいた細い枝をチップにしていただく。庭の炉の南側には伐採された柴が山になっている。それをチップする作業だ。
先に、入り口に置いていた柴をチップにして、道に播く。こうすることで、凍結が防止され、車が走りやすくなった。
続いて炉の南側の柴をチップにしていただく。2時間弱の間に綺麗な円錐形の山ができた。積んでいた柴は綺麗になくなったのも嬉しい。
それを庭の道に播く。こうすると、地面の凍結や霜柱を抑えることができるのがありがたい。
今朝6時半の外気温は、-7℃。凄い冷え込んだ。
今日は久しぶりのフルートレッスンの日だ。レッスンに向け朝からフルートの練習をしておく。
11時明野の「チャミタクハウスへ」。
今日のレッスンは、20日のフルート発表会に向けて、演奏曲の最終チェックをする。
まずは、「バッハBWV1020Allegro」。一通り吹いた後、鈴木先生から、フレーズを区切って指導していただいた。
バッハの曲は全体的に低いので、意識的に低音の音を出すようにすること。これが難しい。そのために、低音はややテヌート気味に演奏する。
跳躍を丁寧に行う。そのためにも、フレーズの最初の音はできる限り綺麗な音になるように。
続いて、チェンバロの伴奏部分が長いので、どこで入るか練習をする。先生はフルートでチェンバロのパートを何度も演奏し、私の入るタイミング練習をして頂いた。
2曲目は同じバッハの「シチリアーノ」 。ゆったりと丁寧に演奏すること。これも、跳躍の練習を何度もやった。
これで、少し本番を迎える自信がついた・・かな。
明野から帰るときに眺めた八ヶ岳。新しく雪が降って、真っ白だ。
アダージョの森に戻り、庭を散歩した。
イチヤクソウが枯葉の中から深い緑の葉を出していた。
日が落ち、南アルプスのシルエットが美しい
昨夜からの雨が上がったが、空は曇っている。外気温は3℃と暖かい。
昼からは雲が晴れて、青空になった。
冬の庭の様子 アサギリソウの地上部は枯れてしまった
なぜか、花を咲かせるシバザクラ
種が飛んでいった後のヤマユリの種皮
畑に行ってみると、驚いたことに大根が何者かに食い荒らされてる。
このまま放っておけば他の大根もやられてしまうかもしれない。寒さにもやられるので、今日のうちに全部収穫しておこう。
漬物に漬けた残りは、みそ汁の具、おでん、煮物、サラダなどに使うとしようか。
ということは・・・食事時には、テーブルに大根のおかずばかりが並ぶということかな?